Yukikazu Kawagita

自身のミッション「みんなが安心して生活できる場を提供する」に基づき、お互いが「ハピネス…

Yukikazu Kawagita

自身のミッション「みんなが安心して生活できる場を提供する」に基づき、お互いが「ハピネス」になれる機会を提供していこうと考えています。

最近の記事

たかが5分、されど5分

都市圏での移動手段といえば、どうしても公共交通機関の利用が増えるものです。 この時の移動時間は、どのように活用していますか。 例え5分といえども、5分あれば色々なことができるものです。 例えば、読書するのであれば、数ページは読むことができます。 ネットを活用して、何かを調べることも可能です。 疲れているのであれば、5分目を閉じているだけで、一時的ではありますが回復するものです。 このように、5分という時間は有効に使えばとても有益な使い方ができます。 また、この5分を1日の

    • 悩むだけ損なこと

      心配事の96%は起こらないそうです。 どんなに素晴らしい人でも2割の方には嫌われるものだそうです。 30分で決めても、5秒で決めても、86%の結果は同じだそうです。 ということは、悩むだけ損だということです。 悩みの殆どは実は思い込みであるということも言えると思います。 あなたのその悩み、実は悩むだけ損な悩みではないですか。 今日もお読みいただきましてありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。 https://ameb

      • 大切なことは焦らずにゆっくり決める

        大切なことは、しっかり時間をとって、焦らずに考えてみてください。 自分で考えて、8割で良いので、「これだ」という答えを出してみてください。 勿論、その考えるプロセス上には、キチンと調べるというアクションも必要だと感じます。 そして、8割の「これだ」という答えを出したら、まずはそれを実行してみてください。 実行した結果が、自分の意図したものでなければ、またそこで軌道修正すれば良いだけのことです。 人は時として「どうしよう」と焦ってしまい、「まぁいいか」という答えを出してし

        • 「優しくできない時」は自分を休ませることも大切

          私は、誰しも慈愛の心を本来は持っていると考えています。 それは理想論だと仰る方もみえると思いますし、根拠を尋ねられても明確に回答することは難しいです。 ただ、みんなが「おたがいさま」で日々生きているわけですので、意識の中には本来は存在するのではないかと思います。 そんな本来慈愛に満ちた私たちが、他の方に優しくできない時。 その時は、「休みなさい」という意識からのメッセージなのかもしれません。 私たちは、疲れていたり、あることで一杯一杯の状態では、自分のコントロールですら上手

        たかが5分、されど5分

          感謝を伝えて手を引っ張る人になる

          不満ばかり言って足を引っ張る人より 感謝を伝えて手を引っ張る人でありたい この言葉はインターネット上で見つけた言葉の一つです。 私たちはついつい不満にフォーカスしてしまうものです。 これは人の本能なのではないかとも思います。 でも、不満ばかり言っても何も解決することはありませんし、周りの方を「嫌な気持ち」にさせてしまうだけです。 であれば、感謝の気持ちを伝えつつ、その不満をどうすれば解決できて、多くの皆さまが幸せになれるかを考えて行動していった方が、結果として良い場合が多

          感謝を伝えて手を引っ張る人になる

          自分という師がいたなら、自分はついていくか

          皆さまの言動については、大人になるにつれて、注意喚起してくれる方は減っていくものだと思います。 そんな中でも、自己を客観的に確認できる手法があります。 それは、 「自分という師がいたなら、自分はついていくか」という観点を持つことです。 勿論、自己を客観的に確認する方法は他にもありますので、その手法の一つとして捉えていただければと思いますが、自分が自分の師だったとして、その言動に賛同してついていくかという客観的視点を持って、自己を評価していくことも大切だと思います。 その

          自分という師がいたなら、自分はついていくか

          「マニュアルにない」と言ってしまうあなたへ

          皆さまが、お店を含め、企業で働いたことがあるのであれば、その担当業務のマニュアルを参照して業務を遂行するように指導された記憶があると思います。 何も知らない新人時代には、先輩社員の指導や業務マニュアルに沿って業務を遂行し、これから担当する業務を覚えていくことが求められます。 しかし、業務に慣れてきたら、当然のことながらマニュアルに記載のない事項についても対応したり判断する必要が出てくるものです。 日本人の多くはマニュアルに沿って行動することは得意だが、マニュアル外の判断がで

          「マニュアルにない」と言ってしまうあなたへ

          羨ましがる人生から、実現する人生にシフトしていく

          私たちは時として「羨ましいな」という感情を持つものです。 それは悪いことではなく、一般的な感情としてやむ得ないものと考えます。 ただ、「羨ましいな」と考えたとしても、何も自分の状況は変化しません。 その「羨ましい」思うことを実現させたいのであれば、自ら行動していくしか方法はありません。 例えば、「プレゼンがあの人のように上手くなりたいな」と思うのであれば、その人のやり方見て、自分なりにやってみることから始めてみる。 「あの人が持っているものが欲しいな」と思うのなら、それを手

          羨ましがる人生から、実現する人生にシフトしていく

          日々「有り難い」という気持ちで生きる

          日々色々な出来事が皆様にも起きると思います。 悲しいこと、嫌なこと、楽しいこと。 これらは大小問わず、日々起きるものだと考えます。 ただ、それら起きることに対して、「悲しい」「嫌」「楽しい」と判断しているのは、自分自身であり、人によってその解釈は違うものです。 そして、その判断が世の中で多い状態が「世論」となるのだと感じます。 そんな中でも、共通して言えることがあります。 不幸な方は足りないことに目を向ける。 幸せな方は今あるものに感謝する。 ということです。 足りない

          日々「有り難い」という気持ちで生きる

          自分の機嫌を迅速に切り替える!

          どんなに優しい人であっても、日々生きていれば、腹が立つことは正直あると思います。 でも、その都度怒っていても、何も解決することはありませんし、皆さまの時間とエネルギーを無駄にすることになります。 ではどうすれば良いか。 怒るような場面に遭遇した時は、その時間とエネルギーが無駄と考え、深呼吸して、自分の機嫌を迅速に切り替えることが大切だと思います。 怒る場面というのは、冷静さを失っているもの。 であれば、深呼吸して、まずは自己の冷静さを取り戻しましょう。 その上で、その時間を

          自分の機嫌を迅速に切り替える!

          常識、普通は、現時点でもそうかを考えてみる

          常識、普通はその時その時によって変化するものです。 自分が以前行動した際は、それが普通であり、上手くいったとしても、今それが普通であり、上手くいく保証はありません。 大切なのは、その時の状況を冷静に分析し、その時にあった行動を起こしていくことだと思います。 「昔はこうだった」とか「昔は上手くいった」と私たちは時に言いたくなることもあります。 また、別の方が自分のやってきた方法と違う進め方をしていて、口を挟みたくなることもあるでしょう。 でも、それは今の普通であり、今のベス

          常識、普通は、現時点でもそうかを考えてみる

          遠慮なく身体を休めることは、大切なこと

          皆さまは、日々頑張ってみえると思います。 頑張ってみえるから、今日も行動を起こして活動しています。 でも、ちょっと疲れたなと思ったら、遠慮なく身体を休めるのも大切なことです。 いつもより少し早く眠る。 予定を入れず自宅でゆっくり過ごす。 それぞれの身体を休める方法で、リフレッシュして、また頑張っていきたいですね。 今日もお読みいただきましてありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。 https://ameblo.jp/

          遠慮なく身体を休めることは、大切なこと

          「冗談」だったとしても、言葉は「本気」で相手に伝わる場合がある

          自分の口から発せられる言葉は、エネルギーがあるといっても過言ではありません。 その言葉で、相手を元気にしたりできる反面、相手を攻撃したりもできるからです。 だからこそ認識しないといけないことがあります。 時に、相手の言葉に人はとても傷付けられる場合があります。 この際に、言葉を発した方に確認すると「冗談だった」と認識を持っている場合があるものです。 仮に「冗談」で発したとしても、言葉のエネルギーは「本気」で相手に伝わってしまうものなのです。 言葉にはエネルギーがある。 発

          「冗談」だったとしても、言葉は「本気」で相手に伝わる場合がある

          人のいいところは、探さないと見つからないもの

          人は他人の悪いところに目がいくものです。 ネットニュースでついついネガティブな情報に目がいくのも、この特性によるものだと思います。 でも、本来は相手の良いところを見つけて差し上げて、そこを伸ばして差し上げることが大切だと感じます。 それにより、本人がやる気を持って幸せに行動できるものです。 相手が幸せに行動できると、そのエネルギーが世の中に拡散されていきます。 結果、世の中が幸せになり、あなたも幸せになることが可能なのだと感じます。 皆さまも是非意識を持って、視点を変え

          人のいいところは、探さないと見つからないもの

          リーダー自らキチンと休憩することは大切なことです

          仕事が忙しくなってくると、「お昼休みを取って、食事をする時間も勿体ない」なんていう方がみえます。 締切が迫っていたり、突発的な業務により、どうしてもお昼休みを取ることができない状況は時に起きる場合はあります。 ただ、その状況は好ましい状態ではありません。 休憩時間は法律によって定めれており、それに基づき作成されている企業の就業規則にもルールが掲載されているはずです。 また、適切な休憩時間を取得することは、社員の健康を維持しながら、業務運行を続ける意味からも大切なことです。

          リーダー自らキチンと休憩することは大切なことです

          あなたが幸せと感じたことが、本当の幸せ

          他の人がいう幸せとは、その人の幸せです。 あなたの幸せでは必ずしもない場合があります。 あなたの幸せは、あなたが幸せと感じたのであれば、周りに共感されなくても、それが正解です。 ですので、犯罪行為や、他の方に迷惑を掛けること以外であれば、自分が幸せと感じることを積極的に行っていけば良いと思います。 今日もお読みいただきましてありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。 https://ameblo.jp/captainc

          あなたが幸せと感じたことが、本当の幸せ