Yukikazu Kawagita

自身のミッション「みんなが安心して生活できる場を提供する」に基づき、お互いが「ハピネス…

Yukikazu Kawagita

自身のミッション「みんなが安心して生活できる場を提供する」に基づき、お互いが「ハピネス」になれる機会を提供していこうと考えています。

最近の記事

人生は5つのボールを壊さないようにバランスをとっていく

仕事、家庭、健康、友情、自分の心。 仕事は、ゴムのボールでできていて、仮に落としたとしても、また戻ってくるのだそうです。 他の4つはガラスのボールでできているのだそうです。 仕事に気を取られて落としたら、簡単に壊れてしまうそうです。 これは人生の優先順位を見失わないようにという意図が含まれている例えだそうです。 私たちは仕事をしなければ、経済的に生きていくことができません。 また、人間的な成長も手に入れることはできないでしょう。 だからといって、仕事に人生の全てのウエイトを

    • 不機嫌が許されるのは子供だけ

      不機嫌が許されるのは、子供だけです。 大人は常にご機嫌でいるのがマナーだと感じます。 勿論、毎日良い日ばかりではありません。 腹が立つ日もあるでしょうし、何か気分が悪い日もあると思います。 ただ、それを第三者に押し付けるのはお門違いだと思うのです。 きっと、皆さまも不機嫌を押し付けられたら、「何故私に」と考えると思います。 であれば、自ら不機嫌でいることは止めるに限ります。 じゃあ、機嫌が悪くなってきたらどうすれば良いのか。 筆者がよく行なっているのは、一度その場から離れ

      • 愚痴を言っている女の子が、美しく見えたことは一度もない

        「愚痴を言っている女の子が、美しく見えたことは一度もない」 この言葉は、銀座でいわゆる「ママ」をされている方の言葉です。 この例では女性のことを仰っていますが、男性も同じことが言えると思います。 「愚痴を言っている方が、カッコよく見えたことは一度もない」という感じでしょうか。 私たちは、ツイツイ嫌なことがあると、愚痴を口にしてしまうものです。 でも、前述したように、愚痴を言っている方を見て、良いイメージを持てないのが正直なところです。 自分自身が良いイメージを持てないので

        • 毎日、ごはんが美味しい生き方しようぜ!

          今日は、私の高校時代の同級生で、僧侶をしている方の言葉をシェアしたいと思います。 世界平和を本気で望むなら 信号が青になっても進まない前の車に「いいよー待ってるよー」と声をかけて 後ろからクラクション鳴らされたら愛嬌をもって「ごめんごめん」と頭を下げて せっかく譲ったのにハザードで御礼言ってくれない人に「もぅー、でも特別に許しちゃう」とか何とか 煽ってくる人には「ひゃー!もー勘弁してー先に行きなー」とか何とか… どんなときも、ムキにならずにさ、肩の力を抜いてさ、いこうよ。

        人生は5つのボールを壊さないようにバランスをとっていく

          「私は」ではなく、「私たちは」の意識に変えて行動していく

          私たちは、それぞれ本当の意味で一人ぼっちではないはずです。 企業、学校、地域、家庭、アルバイト先など、大小問わず様々な組織に属して日々を過ごしています。 組織の中で、自分一人が身勝手な行動を取った時、その影響は時に想像を絶するものとなる場合があります。 例えば最近よく報道される「バイトテロ」というのもその一つだと考えます。 「自分がその時楽しければ」という行動が、その企業のイメージを崩し、そこで働く仲間を裏切る行為に繋がります。 逆に皆さまの行動が皆を幸せにするような素晴ら

          「私は」ではなく、「私たちは」の意識に変えて行動していく

          最初の一歩を踏み出せば、その達成への道のりの半分を進んだのと同じ

          最初の一歩を踏み出せば、その達成への道のりの半分を進んだのと同じなのだそうです。 私たちは、「やろうやろう」と考えていても、なかなかその一歩が踏み出せないものです。 でも、皆さまも経験があるかもしれませんが、やり始めるとスルスルと物事が進んでいくものです。 また、「やろうやろう」と考えている時間を過ごすより、最初の一歩を踏み出した方が気持ち的にも楽になるものです。 どんどん一歩を踏み出して、物事を進めていきましょう。 上手くいかない時は、またその時考えば良いだけのことです

          最初の一歩を踏み出せば、その達成への道のりの半分を進んだのと同じ

          笑わない日はもったいない!

          人生で一番もったいない日は、笑わなかった日だそうです。 確かに、笑わなかった日は、何となく「ドヨン」とした日のような気がしますね。 逆に笑った日は、夕方までも笑顔が溢れる日であることが多いような気がします。 そういう意味で笑顔は、日々の人生を充実させてくれる潤滑油のようなものなのかもしれませんね。 さぁ、明日も笑顔で元気に過ごせるように、前日からしっかり準備していきましょう。 そしてコツコツと笑顔の日々を積み上げていきましょう。 今日もお読みいただきましてありがとうご

          笑わない日はもったいない!

          「楽しいこと」に自らフォーカスしていく

          今日は「つまらない」と感じる時、皆さまにもあるかもしれませんね。 でもそれは、自ら「楽しもう」という気持ちが枯渇しているからかもしれません。 「今日はこれを食べよう」とか「今日は天気が良い」とか、些細なことでも良いとは思いますが、「楽しいこと」にフォーカスして日々過ごしてみることが大切だと感じます。 今日、皆さまはどのような「楽しいこと」にフォーカスしていきますか。 今日もお読みいただきましてありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非

          「楽しいこと」に自らフォーカスしていく

          我慢しなくても良い生き方を模索する

          我慢するのが美徳である。 もしかすると、皆さまも幼い時からそのように教わってきたかもしれませんね。 でも、我慢を続けたところで何も改善しませんし、そのフラストレーションはどんどん積み重なっていくものです。 ではどうするべきか。 我慢できないことがあるのであれば、可能であれば環境を自ら変えるという方法もあると考えます。 この時、相手が変化することを望んでも、変化を期待することは難しいと考えます。 あくまで変化できるのは自分自身だけですので。 また、相手と話し合うことが可能で

          我慢しなくても良い生き方を模索する

          忙しい中でも「かつおぶし」を忘れずに

          社会人として覚えておくべき言葉として、「かつおぶし」という言葉がインターネット上に紹介されていましたのでシェアいたします。 「か」→完璧を求めない 「つ」→つまらないことはしない 「お」→穏やかな心で 「ぶ」→不恰好でいい 「し」→縛りすぎない 日々何かとお忙しく、ストレスを多く感じている皆さまは、自分自身が「いっぱいいっぱい」になり、余裕がなくなってしまう事もあると考えます。 そんな時、ふとこの「かつおぶし」という言葉を思い出し、余裕を創造していくことも時には必要かと考

          忙しい中でも「かつおぶし」を忘れずに

          主語が「時代」とか「社会」になった時ほど、自分事として考えていく

          私たちは、考えを論ずる時に、「時代」とか「社会」を主語にする場合があります。 でもよくよく考えてみると、主語の規模が大きくなればなるほど、自分事として捉えることができていない事実に気がつくと思います。 何かを考えて論ずる時には、それを自分自身ならどうしていくのかを論じていく必要があると考えます。 勿論、規模が大き過ぎる事は、自分一人では難しい事もあるかもしれません。 でも、まずは自分が行動を起こさなければ全ては始まりません。 「自分ならどう行動していくか」を考えるところから

          主語が「時代」とか「社会」になった時ほど、自分事として考えていく

          ボランティア活動に投じたエネルギーは自分に戻ってくるもの

          企業に所属して仕事をさせていただいていて気付くことの一つ。 それは、本業だけでなく、ボランティア活動などを積極的に行なっている方は、どんどん昇進していくという事実です。当然収入も多くなることとなります。 ボランティア活動というと、被災地の復興活動などが報道されていますが、それだけではありません。 スポーツ活動の分野では、マラソン大会の運営スタッフ、各種試合の審判員など。 地域であれば、自治会活動や、集合住宅にお住まいの方であれば、管理組合業務などもボランティア活動に該当する

          ボランティア活動に投じたエネルギーは自分に戻ってくるもの

          とりあえず眠ることも大切

          とりあえず寝る。 そういう日も大切だと感じます。 疲れたら、必要最低限のことをやって眠る。 そして、また元気になって頑張っていけば良いと感じます。 健康は全ての基本なのですから。 今日もお読みいただきましてありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。 https://ameblo.jp/captainchappy/ #スキしてみて #潜在意識 #眠る #健康 #疲れる #毎日更新 #毎日note

          とりあえず眠ることも大切

          「まだ頑張れる」は休むべきメッセージです

          頑張ることは悪いことではありません。 でも、頑張り過ぎることは時に身体を壊してしまうことに繋がります。 一つの目安として、 「まだ頑張れる」とか「まだ我慢できる」と考えるようになってきたら危険サインだと考えます。 自己の身体から危険サインが出ているにもかかわらず、そのサインに従わず、自分にウソをつき続けると、心と身体を壊してしまうことに繋がります。 身体からのメッセージに素直に目を向けて、休息が必要な時にはしっかり休み、また質の高いアウトプットができるように備えていきた

          「まだ頑張れる」は休むべきメッセージです

          批判を恐れず、自分が正しいと思うことをやる

          皆さまがどれだけ素晴らしい言動をしたとしても、世の中の100%の方がその意見に賛成してくれるわけではありません。 中には批判的な意見が出る場合もあるでしょう。 しかし、人はそれぞれ違って当然の生き物なのですから仕方のないことです。 ではどうアクションしていけば良いでしょうか。 よく言われるのは、「自分が正しいと思うことをしなさい」ということです。 明らかな不法行為や、著しく相手を悲しませるような行為以外であれば、自分が「これだ」と思うことをやれば良いのではないかと思います

          批判を恐れず、自分が正しいと思うことをやる

          相手は皆さまのために生きているわけではない

          相手は、皆さまのために生きているわけではありません。 人にはそれぞれの人生がありますので、それぞれの生き方があって当然です。 逆に、皆さまは相手のために生きているわけではありません。 皆さまそれぞれの人生があり、皆さまの生き方があって当然です。 ですので、相手は、皆さまの思い通りになることはありません。 逆に、皆さまは、相手の思い通りになる必要もないものです。 今日もありがとうございます。 .アメブロでも私の記事を公開しております。こちらも是非ご覧ください。 http

          相手は皆さまのために生きているわけではない