マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#自己紹介

今につながる現代史 ~つなげるのは自分~

今につながる現代史 ~つなげるのは自分~

現代史とはとても難しいものです。
現在進行形なので、
「歴史の評価」が定まっていない。

例えば1192年「イイクニつくろう」の
「源頼朝」なら、
その後の展開も合わせて考えて
「武士の世の中」が源頼朝の鎌倉幕府から
本格的に始まっていったのだ!と言えます。
1192年ではなく、実は1185年頃には
幕府の政治は始まっていったのだ…など、
「定説」を覆す研究も進んでいきます。

…ところが「現代史

もっとみる
『Inaoなリライト』締切 ~振り返りと感想~

『Inaoなリライト』締切 ~振り返りと感想~

2024年4月26日(金)で、とりあえず
今回の企画である
『Inaoなリライト』クリエイターサポート版
の受付を締め切りました!

LinkedIn上の自己紹介文を、
私なりにリライトするサービス。

募集に応じて、私にご依頼いただいた皆様、
それ以前の『Inaoなリライト』に
ご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました!
読者の皆様にも、改めてお礼を申し上げます。

本記事では、In

もっとみる
どんぶりと学び直し

どんぶりと学び直し

私の学び直しは「丼料理」です。

丼料理と言えば、読者の皆様は真っ先に
どんな「丼」を思い浮かべるでしょうか?

…カツ丼。天丼。鰻丼。親子丼!
海鮮丼もあれば、カルビ丼もある!
「どんぶり」はご飯茶碗よりも大きくて、
ご飯がたくさん入ります。
そのご飯の上におかずを乗せていく。
洗い物も、少なくて済む。

私の学び直しは、これに似ている。
本記事では「学び直し」について書きます。

「ご飯」は、

もっとみる
「住民」と「浪人」の反復横跳び

「住民」と「浪人」の反復横跳び

私自身のことを書きます。

2023年現在、中年世代で40代後半。
ここまでの履歴、略歴を、
「住民」「浪人」というキーワードで
書いてみたい、と思うのです。

本記事では、
◆住民:地域などに密着した生活
◆浪人:地域などを越境した生活
というイメージで書きます。

簡単にまとめますと、以下の通り。

順番に行きます。

◇十代頃:住民(地元)

高校卒業まで基本、地元での生活。
電車の駅が無い

もっとみる
過疎地域から見れば地方都市でも都会

過疎地域から見れば地方都市でも都会

よく勘違いされるので改めて簡単に
私のことを書きますと、
私は「専業ライター」「専業小説家」では
ありません。起業もしていません。
「実用地歴提案会ヒストジオ」という
団体は立ち上げましたが、まだまだ状態。

あくまで「ふつうの会社勤めの社会人」で
自称『中年世代の複業クリエイター』です。
定時の決まったお仕事をしながら、
SNSに投稿したり、小説を書いたりしてます。

LinkedInには、起業

もっとみる
LinkedInの自己紹介文をリニューアル!

LinkedInの自己紹介文をリニューアル!

ずいぶん久しぶりに、更新しました…!

「せんのみなと」の
長嶺 将也 さん・高崎 澄香 さんの
アドバイスを受けての更新です。
本当に、ありがとうございます!

以下、新しい自己紹介文のコピペになります。
一部、修正しております。
ヒストジオのいなお、とは、何者なのか?
よろしければ、ぜひご覧ください!
(注:あくまで2023年5月10日現在版です、
しれっといつのまにかさらに
ブラッシュアップ

もっとみる
「これでいいのかな?」の時の灯台 ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

「これでいいのかな?」の時の灯台 ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

人生、長いようで短く、短いようで長い。

そんな道の中では「これでいいのかな?」と
つい迷ったり足を止めたり、
自分の歩む道をもう一度考えることも
あるか、と思います。

私も、よくあります。過去にもありました。
特に、25歳の頃、新卒三年目の頃や、
30代後半から40代のあたりでは
よく迷い惑っていた。

はたから見れば順調、心の中では葛藤…。
はたから見れば危険極まりない、しかし
自身の心の中

もっとみる
五年刻みの旧新 ~四字熟語にて振り返る~

五年刻みの旧新 ~四字熟語にて振り返る~

「キャリアの棚卸し」は、時々行うと
様々なあれこれが思い出せていいですよね!

私は今、四十代半ばです。
キリがいいところで「十歳から五年刻み」にて
簡単に振り返ってみたい、と思います。

本記事は『四字熟語縛り』で
それぞれ考えて、書いてみました。

◆10歳『自選実践』

じせんじっせん。
10歳までの記憶はあまりありません。
おそらく、家族からの言うことを
素直に聞いていたのか、
流されるま

もっとみる
キャリアの靴ずれを防ぐ ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

キャリアの靴ずれを防ぐ ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

レールの上で自動的に進むキャリアはない。
自分の足で、自分の意志で、一歩一歩進む。

「自律型キャリアの構築」には、これが欠かせない。
…しかし、かなり難しいものです。

まず「価値観」が分かりにくい。

価値観とは、何に価値を見出すか、見出さないか。
この選択を、人は日々「無意識」にやっています。
無意識だからこそ、言語化されにくい。

「歩みたいキャリアや実現したいことの言語化」

これまた難

もっとみる
「持ち運べるもの」をこそ ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

「持ち運べるもの」をこそ ~せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告~

坂本龍馬は土佐藩、現在の高知の出身!

剣術修行で江戸に出て、勝海舟を斬ろうとして
説得され弟子入りし、神戸で造船・操船に携わり、
長崎で亀山社中(カンパニー)を作り、
後に「海援隊」に発展させ、薩摩と長州の仲介をして
京都で「大政奉還」まで仕掛けていく…。

というのが司馬遼太郎さんが書いた小説、
『竜馬がゆく』のあらすじですけれども。

すでに幕末のあたりから、ポータブルスキル、
すなわち「持

もっとみる
せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告

せんのみなとのキャリアツーリズムアットホーム中間報告

自宅で受けられるキャリアツーリズム!

『せんのみなと』の
高崎 澄香 さん、長嶺 将也 さんの
「キャリアツーリズムアットホーム」という
サービスを受けています。

本記事では、その受けている私なりの感想を交え、
このサービスを皆様にご紹介します。

STEP12から成るサービスです。
その概要は、本記事の一番下にある画像をクリックして
専用ページで確認していただければですが、

いや、もう、ま

もっとみる
お題自分らしい発信

お題自分らしい発信

ヒストジオとはヒストリーとジオグラフィック、
つまり歴史と地理、からつくった造語です。
アイコンの画像に書いてあるので、
なんだろう?と思った方もいるようですので…。

私の発信は、
歴史と地理にからめたものが、多い。

本記事は、LinkedIn News編集部(日本)さんの
「お題」にのっかって、
私の「自分らしい発信」について書いたものです。
それを、noteに転載しています。

私は、一般

もっとみる
明日のための「ヒス」と「ジオ」

明日のための「ヒス」と「ジオ」

「実用地歴提案会ヒストジオ」のいなおです。

この「実用」「地歴」「提案会」について
記事を書いてみます。
自己紹介も兼ねて。

◆まず「実用」からです。

実用とは「実際に用いる(使う)」。
反対語は「実際には用いない(使わない)」。

読者の皆様は、今までに学んだ「地歴」、
地理と歴史を
どれだけ「使っている」でしょうか?

という人も多いのでは?

これが例えば「トラック運転手」なら
「この

もっとみる
いなおのほぼ三年半のSNS発信

いなおのほぼ三年半のSNS発信

折に触れて、振り返りを行ってみます。
私、ヒストジオのいなおの、ここ三年半のSNS発信。
自分語りで恐縮ですが、よろしければ
読者の皆様自身の過去と照らし合わせて、ぜひ。

◆2019年1月:SNSでの発信を開始

40歳代、立派な中年になったお正月。
「中年世代の複業クリエイター」という立場で
SNSでの発信を始めることを
急に思い立ちました。

それまでSNSは「見る専」だったのですが
インプ

もっとみる