マガジンのカバー画像

スキ50以上の厳選つぶやき

122
サポートしてくれた方のおかげでスキが50以上集まったつぶやきをマガジンとしてまとめました。サクッと読めるつぶやきで新たな気づきを得て頂けたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#本

ある人が男に質問した。

ある人

「なぜ猫はあんなに完璧なんでしょうか?」



「彼らは神が作った最高傑作だからだよ。常に自然体でのびのびしている。人間も彼らから学ばなくてはいけないね。彼らは愛すること、愛されることの達人だ。人間の方が謙虚に彼らから教えを請わなくてはね。」

読みたいと思った本が難易度が高い場合でも一度は通読してみると何が足りないか分かります。また部分的に理解できる箇所もあります。最初は浅い読みで大丈夫。再読したり調べたり自分の経験が深くなるなど、いつか必ず理解できる時がきます。理由はわからないけど惹きつけられる本は大切にしよう。

読書のコツとして一回で理解しようとしないことです。何度か読み薄く塗り固めながら少しずつ理解していきましょう。この方法は古典などの割と難しい分野で特に役立ちます。名著は何度読んでもその都度得られるものが変わります。そのため一回読んだら終わりではなく、自分の成長に合わせて再読すべき。

『沈黙のウェブマーケティング』『沈黙のウェブライティング』読了しました。noteを運営する上でたくさんのヒントをもらいました。言葉の可能性やその限界、クリエイターへの敬意など学べる点が多かったです。公式サイトから漫画の部分は無料で読めます!面白くて学びにもなるのでオススメです!!

孔子『論語』を読んでいると、人として正しいこととはどんなことなのかと考えてしまいます。絶対的な正しさや善は追求すべきであるがそれは如何なるものなのか?と途方に暮れます。でもこういうことを考えることが理想に向けての大切なプロセスであると思います。考える続けることは本当に大切なこと。

プラトン『ソクラテスの弁明』を読んでいるのですがやはり名著ですね。何度か読んでますが何度読んでも新たな発見があります。特に魂への配慮というところが好きな箇所です。

日々自分の魂に配慮して善く生きること。それを自分の生き様として自らに刻みつける必要があると感じています。

最近、昔に買った本を読み返しているのですが、最も面白かったのがショーペンハウアーの『幸福について』です。この本は自分に備わる物を最大限に活用せよという内容で有名です。

自分の内にあるものを活かすことにより人は自分らしく生きられます。無理するより自然な特性を活用するのが吉です。

飽きっぽい人のための読書術。本は3冊同時に読むべし。なるべくタイプが違う本を用意しておくと気分に応じて読み回せます。一回で全部読もうとするのもやめたほうが良いです。

本は何回か繰り返し読んで、その都度理解を深めればいいです。少しずつ薄く塗り固めていくイメージで進めると良し!

古典は最低3回は読もう。1回目は普通に読み巻末の解説で理解を深める。

2回目は要約記事をネットで読んでから再度原典に当たる。

3回目は時間を置いてから読み直してみる。そうすると自分の経験も加わりより深く理解できるようになる。

古典はここまでやってやっと自分の血肉になる。

古典を読むことほどコスパ最高な趣味はないと思う。古典は時の洗礼に耐えて今まで残ってきたものであり、人類の知恵の宝庫で、何度も読み返す価値のあるものです。

価格も1000円前後のものが多く、手が出しやすいです。知識や教養も増えるので、趣味を探している方には古典を激しくおすすめ!

哲学者ショーペンハウアーの『幸福について』を読んでいて思わず笑ったのが、社交を行うと自分を4分の3捨てなければならないという内容です。これめっちゃわかります。

人と関わると自分を抑えなければならないことも多いですからね。だからこそ彼は孤独こそが幸福に繋がると述べています。

哲学者のショーペンハウアーが『幸福について』で述べていて印象だったのが、一切を健康の後回しにすべきである、という内容でした。

やはり名だたる哲学者は健康の価値を分かっていますね。健康こそが資本であると。体に良いことをしつつ心も健全に保つ。こうして始めて人生全体の質が高まります。

『暇と退屈の倫理学』読了しました。読んだの2回目なんですが今回も最高でした。著者の國分さんには感謝しかないです!

感想としては、暇で退屈でも全然オッケーじゃん👍って感じました。それが人間ですよ。むしろ刺激が多すぎる現代は頭空っぽにして、余白に浸り切るくらいで良いんじゃないかと笑

日曜日に家でゆっくりコーヒー飲みながら読書するの最高すぎる!普段の時の流れから切り離されたゆったりとした時間を堪能できることに感謝しかない。

内向的な人間にとっては休日に出かけるより家にいて静かに過ごす方がエネルギーがチャージされます。内向的な人は無理せず家でゆっくりしよう。