熊本で唯一のビリーフを変える心理カウンセラー/心理セラピスト 正真 歩【福岡・博多・熊本・東京・名古屋・大阪】
2019/10/12 04:19
お名前:K・Y性別:女性年齢:30代ご職業 : 専業主婦1)セッションに参加した動機は何ですか?自分自身で学んだり、いろんな所でセッションを受けきて以前より変化はあったのですが、日々過ごしている中で自分が止めているものや悩みが解決しなかったりどう向き合っていけばいいかわからなかったのでセッションを受けたいと思いました。2)セッションを受けてのご感想自分がどう感じているか思って
2019/10/04 04:46
毎日 会社と家の往復で変わらない毎日。。。週末は寝て過ごす。たまに一人で旅に出るのが好き。何か出会いが起きて、人生が面白くならないかなと考えつつ、同じ毎日を送っていませんか。このブログとの出会いは、その"人生を面白く変える出会い"になります。【続きは下記のブログのリンクへ】"毎日 会社と家の往復で変わらない毎日"を変えるもの
2019/10/03 01:41
【説明】《成功を感じてはいけない》のビリーフを持つ方は、目標を達成しても、達成感を感じられません。(富士山の登頂に成功しても、「自分はエベレストには登っていないから、まだ、まだ、もっと、もっと」と感じる) 【悩みの例】・何をやっても、どれだけやっても達成感がない。「まだ、まだ」「もっと、もっと」と感じる・今、自分ができている事に気が付いていない・次々にやるべき事がでてくる・つねに
2019/10/03 01:39
【説明】《成し遂げてはいけない》のビリーフを持つ方は、あと一歩のところでやり遂げられない、成し遂げる途中で興味を失い止めてしまう、という特徴を持ちます。「成功すると、嫌われる、妬まれる、人が離れていく」等と言った理由で、「成し遂げてはいけない」と感じる方もおられます。成し遂げるための行動を何もしおうとしない方もおられます。(心の声に反抗) 【悩みの例】・いつも成功の一歩手前で失敗し
2019/10/03 01:28
【説明】《欲しがってはいけない》のビリーフを持つ方は、欲しがることに罪悪感を感じ、自分の欲求を後回しにして他人を優先してしまいます。さらには、「欲しい」という欲求を完全に抑圧して、自分が欲しいものややりたいことがわからなくなってしまう方もいらっしゃいます。また、本当に欲しいものはわからないにもかかわらず、それほど欲しくないものを欲しがる者もいる(そして、永遠に心は満たされない)(心の声に反抗
2019/10/03 01:10
【説明】《重要な存在であってはいけない》のビリーフを持つ方は、「自分には価値がない」という感覚を持ち、自分に自信がなく、劣等感が強く、上司やリーダーなどの責任ある立場を任されると緊張して本来の力を発揮できません。一方で、「自分には価値がない」という感覚に反抗し、偉大で重要な人物として人から認められるための過剰な努力をしたり、過剰な競争心を燃やして勝ち負けにこだわり、自分が重要な人物であることを証
2019/10/03 00:42
【説明】《楽しんではいけない》のビリーフを持つ方は、「何事も楽しめない」「楽しむことに罪悪感を感じる」「楽しむことを後回しにする」といった特徴があります。また、いつも「楽しいことを探し」をしていて、楽しいことをたくさんしようとするが、心から楽しめない方もいます。(無意識に楽しくないことを探している) 【悩みの例】・何をしても楽しめない・心から楽しいと思ったことがない・楽しいことを
2019/10/03 00:14
【説明】感情を感じない場合と、身体感覚(痛み、空腹等)を感じない場合の2種類があります。さらに、感情を感じない場合は、そもそも感情を感じない場合と、感情は感じるけれども、それを表現できない場合の2種類に分かれます。また、感情を感じない場合には、いかなる感情も感じない場合と、「男の子は泣いてはいけません(→「悲しみ」の抑圧)」「女の子が怒るなんてはしたない(→「怒り」の抑)」のように、「悲しみ」
2019/10/03 00:08
【説明】《正気であってはいけない》のビリーフを持つ方は、「無意識に自分で自分を追い詰めて気を狂わせようとする」「変わった言動によって周囲の目を集める、周囲をコントロールしようとする」といった特徴があります。 【悩みの例】・気がおかしくなりそうになることがある・(無意識に)自分で自分を追い詰めて、気を狂わせようとする・自分の気がおかしくなりそうなほどの絶望的な悲しみや恐れを覆い隠すた
2019/10/03 00:00
【説明】《健康であってはいけない》のビリーフを持つ方は、「ストレスや不安があるとすぐに体調を崩す」「人からの注目や愛情が不足すると病気になる」「慢性的な体調不良(たとえば、疲れやすい、身体が重い)」「風邪をひきやすい」等の症状を示します。また、自分の健康に対する責任感低く、病気になっても休むことなく、無理をしてがんばり続ける方もいらっしゃいます。病気になる事で得ていたものを手離す決断がないと