人気の記事一覧

江戸のオタク

18世紀イギリス「大衆の数学ブーム」がめちゃ面白い…アレ?江戸時代日本にも和算ブームってやつがあったような...【SF研究所のゆるーい論理哲学な日々】

日経サイエンス 2025年1月号の内容

【親子で楽しむ和算の図鑑】なるものを読んだら「算術とは一人でやるものではないぞよ!」という江戸数学者の「心得」の章にいちばん感動したハナシ!

和算に魅せられて:日本文化の深遠なる数学観

3か月前

【3年理探コース】坊ちゃん科学賞入賞!

版元 蔦屋重三郎と算術

3週間前

江戸時代の算数「和算」:遊びから生まれた高度な数学

4か月前

【和算の真髄】かの豊臣秀吉も算術に優れ信長公に重宝されていたらしいですね

映画の話697 算法少女

3か月前

『和算に恋した少女』(中川真・脚本/風狸けん・作画)

3か月前

「錬金術師たちは金の探索中に、さらに価値のあるものを数多く発見した」ショーペンハウアー

3週間前

整数論とアラビア数字

8か月前

こうして田上数霊学に出会った(2)

8か月前

熊本藩川尻米蔵に行ってきました🌾

中学生に良さそうな和算本探し エピソード・人物伝編

和算にハマっている1、鶴亀算で連立方程式

6か月前

通信と支配の歴史で日本が果たす役割(3)

播磨陰陽師の独り言・第516話「和算のこと」

11か月前

連載第15回『発明事業列伝』特別編2 江戸時代の科学技術史~偉人の系譜2~ 日本の【和算・数学】と【天文学・暦学・地学】の歴史 

亀山市:和算(わさん)で認知症予防 #763

6歳の子供に説明できなければ理解したとはいえない#27「和算のすすめ」

10か月前

奇数の不思議#11

和算で脳トレ

【note】江戸の天才数学者の偉業とその影響〜関孝和と和算の魅力 〜

11か月前

最近夢中になってること、和算

7か月前

“算数を楽しむ心”を広げてくれた物語たち

1年前

【日本の数字の歴史】明治初期、アラビア数字とともに日本の数学は変わった(その3)

BookTrail #10 『江戸の天才数学者』

10か月前

江戸時代、数学の問題を描いた絵馬が奉納されるほど庶民は勉強好きだったようだ。 五公五民という高負担やその陰険なやり口など、私には江戸幕府と自民党の姿が被って見えるが、当時の庶民は賢く、一揆や打ちこわしもたくさん起こし抵抗した。 さて、今の日本人はどうでしょうか…😭💢

和算の九九の表 頭バグる 何故か徒歩で 図書館にない 自販機に冷麺?

数学トークライブ 第二回

日々のあれこれと「今日の一冊」

「美しい形を求める数値は、もっと美しい数値になっていいはずだ」 ― 円周率にまつわる興味深い話

書記の読書記録#901『和算百科』

数学のノート Blu-rayレコーダー 直ぐに答えないで! 和算の館

『蜚語』第13号 特集 学校にまにあわなぁーい……国家も教育目的は?(1993.3.25)

日本人の和算(下平和夫、講談社学術文庫)

2年前

東海林直人のゴロテマ日本史◇近世12(本多利明~五街道関所)*

¥100
1年前

「文字式」って何ですか?

2年前

「わかる」って おもしろい~ZOOMで読書会 その11

2年前

和算、あるいは日本文化の絶滅種(1)(2013)

【福島】延喜式内 益多嶺神社 通称、甲子大国社 東北唯一の福之神

数学小話#7

算数はシン・和算だ

+11

関孝和の和算と西洋数学 エスポワール in 京都 Kyoto

和算文化-算額から見る日本の数学

こういう本を読んだ

3年前

和算家の歴史を別角度から眺める

和算の大家、関孝和