ゴシュナ

日々の気になったことをnoteに書いています。興味は幅広く、経済、政治、社会、文化、科…

ゴシュナ

日々の気になったことをnoteに書いています。興味は幅広く、経済、政治、社会、文化、科学、芸術など様々なトピックについて考えています。私のnoteを読んで、みなさんの視野が広がったり、新しい発見があったりすると嬉しいです。よろしくお願いします。

マガジン

  • 【note】Nas10戦略

    ▼毎月厳選した10銘柄で資産運用を行うNas10戦略。一ヶ月ごとに銘柄を更新し、サステナブルなトレードとして長期的な利益を目指します

最近の記事

  • 固定された記事

【note】Nas10戦略~2024年8月~

【2024年8月の株式運用成果レビュー】 Nas10戦略銘柄の運用成果を振り返ります。 ポートフォリオの全体的な運用成果は以下の通りでした。

    • 【note】Nas10戦略~2024年9月~

      【2024年9月の株式運用成果レビュー】 Nas10戦略銘柄の運用成果を振り返ります。 ポートフォリオの全体的な運用成果は以下の通りでした。

      • 【note】金融×IT:検定が紡ぐデジタル革命の序章

        金融業界に新たな風が吹き始めています。2024年9月21日から始まる「金融IT検定 初級」が、その起爆剤となりそうです。 デジタル化が加速する金融の世界で、ITリテラシーの重要性は日に日に高まっています。しかし、IT部門とユーザー部門の間には依然として「言葉の壁」が存在します。ある金融機関の担当者は、「システム開発の会議で、IT部門の説明が理解できず、ただ頷くだけだった」と嘆いていました。 この検定は、そんな悩みを解消する「共通言語」となることを目指しています。金融IT協

        • 【note】人生100年時代を生き抜く!賢いローン活用術で資産を最大化する方法

          人生100年時代を迎え、長期的な資産形成と運用がますます重要になっています。しかし、多くの人は「ローン」という言葉に抵抗を感じ、借入れを避ける傾向にあります。実は、適切なローン活用は資産形成の強力な味方となり得るのです。本記事では、有価証券ポートフォリオを活用した戦略的借入れの実践方法や、ローンを賢く使いこなすためのポイントを詳しく解説します。資産運用の新たな視点を得て、豊かな人生100年時代を実現するヒントをつかんでください。 1. 人生100年時代におけるローン活用の重

        • 固定された記事

        【note】Nas10戦略~2024年8月~

        マガジン

        • 【note】Nas10戦略
          10本

        記事

          【note】株式投資の順張り徹底解説:成功への戦略とリスク管理の秘訣

          株式投資における順張りは、トレンドに従って投資を行う手法として、多くの投資家に支持されています。この記事では、順張りの基本概念から具体的な戦略、リスク管理、心理的要因までを詳しく解説します。順張りは、トレンドが続く限り利益を狙いやすい一方で、トレンド反転時のリスク管理が重要です。テクニカル分析やポートフォリオの多様化を活用することで、より効果的な投資が可能になります。順張りの未来と進化についても考察し、投資戦略の構築に役立つ情報を提供します。 はじめに順張りとは何か 順張り

          【note】株式投資の順張り徹底解説:成功への戦略とリスク管理の秘訣

          【note】新社会人必見!『神・時間術』で効率的な時間管理を実現しよう

           新社会人として迎える日々は、これまでとは異なる時間の使い方が求められます。そんなあなたにおすすめしたいのが、樺沢紫苑氏の『神・時間術』です。この書籍は、脳科学に基づいた時間管理法を提案し、効率的に仕事を進めるための具体的なアドバイスを提供しています。特に、起床後の「脳のゴールデンタイム」を活用することで、集中力を最大限に引き出し、重要なタスクを効率的にこなすことが可能です。この記事では、書籍の内容や魅力、そして実生活での活用方法を詳しく紹介し、新社会人としての生活をより充実

          【note】新社会人必見!『神・時間術』で効率的な時間管理を実現しよう

          【note】Nas10戦略~2024年7月~

          【2024年7月の株式運用成果レビュー】 Nas10戦略銘柄の運用成果を振り返ります。 ポートフォリオの全体的な運用成果は以下の通りでした。

          【note】Nas10戦略~2024年7月~

          【note】8割の日本人が知らない - 真の休養で人生が変わる

          「休養学」という言葉が注目を集めています。この夏、オリンピック・パラリンピックの開催で多くの人が熱狂と緊張の日々を過ごしました。その反動か、大会終了後には「五輪ロス」という言葉も聞かれるようになりました。 そんな中、医学博士の片野秀樹氏が提唱する「休養学」が新たな指針として浮上しています。従来の「何もしない」休養から、積極的に活力を高める「攻めの休養」への転換を説くこの考え方は、疲労困憩する現代人に新しい視点を提供しています。 最近では、企業でも「休養」への関心が高まって

          【note】8割の日本人が知らない - 真の休養で人生が変わる

          【note】「考えなくて良いこと」リスト - 現代人の心の救世主

          昨今のニュースを見ていると、考えすぎて疲弊してしまいそうな話題ばかりです。コロナ禍の影響が続く中、ウクライナ情勢や物価高騰など、重苦しい空気が漂っています。そんな中で注目を集めているのが「考えなくて良いこと」リストです。 先日、電車で隣に座った若い女性が、スマホでこのリストを熱心に読んでいました。画面をちらりと覗くと「他人の評価」「過去の失敗」といった項目が並んでいます。彼女の表情が徐々に和らいでいくのが印象的でした。 実際、産業医の井上智介氏は著書で「苦手な人が職場にい

          【note】「考えなくて良いこと」リスト - 現代人の心の救世主

          【 note】データサイエンティスト検定(DS検定):キャリアアップへの道標

          はじめに デジタル時代の到来とともに、データサイエンティストの需要が急速に高まっています。この潮流の中で、データサイエンティスト検定(DS検定)は、ビジネスパーソンや学生にとって重要な指標となっています。本エッセイでは、DS検定の意義と、受験者が直面する課題、そしてその克服方法について考察します。 DS検定の位置づけ DS検定は、データサイエンスの基礎知識を評価する試験として、業界内で高い評価を得ています。統計学、プログラミング、機械学習、ビジネス応用など、幅広い分野を

          【 note】データサイエンティスト検定(DS検定):キャリアアップへの道標

          【note】ジョブ型雇用の波:日本の労働市場に迫る変革と課題

          ジョブ型雇用が日本企業の新たなトレンドとして注目を集めています。従来の年功序列型からの脱却を図る動きが加速し、大手企業を中心に導入が進んでいます。 最近の調査によると、ジョブ型雇用を実施したことがある企業の割合が2年間で41.5%から54.9%に増加しました。特に注目すべきは、新卒採用においても23.1%の企業がジョブ型雇用を導入していることです。 富士通は2025年度の新卒採用から、職種を限定したジョブ型採用に完全移行すると発表しました。さらに2026年度入社の新卒社員

          【note】ジョブ型雇用の波:日本の労働市場に迫る変革と課題

          【note】「本の海に溺れる幸せ」

          リモートワークの普及で自宅の環境整備に力を入れる人が増えている昨今、壁一面本棚が注目を集めています。 先日、友人宅を訪れた際、そのリビングの劇的な変化に驚かされました。以前は殺風景だった壁が、天井まで届く本棚で埋め尽くされ、まるで図書館のような雰囲気に一変していたのです。マルゲリータの「Shelf」シリーズを使用したその空間は、圧倒的な存在感を放っていました。 在宅勤務の増加に伴い、仕事と私生活の切り替えが難しくなったという悩みを抱える人は少なくありません。本棚の設置は、

          【note】「本の海に溺れる幸せ」

          【note】生成AI時代の金融戦略

          2024年、金融業界における生成AIの活用が加速している。三菱UFJ銀行では、すでに200を超える生成AI活用ユースケースを発掘し、行員の「相棒」として業務での利活用を積極的に推進している。一方、ソニー銀行は顧客問い合わせメール対応業務での生成AI活用を開始し、回答作成の迅速化と品質の平準化を図っている。 しかし、生成AIの活用には課題も存在する。銀行業務における正確性の担保が必要な中、AIのハルシネーション(事実に基づかない情報の生成)対策が重要となっている。この課題に対

          【note】生成AI時代の金融戦略

          【note】『いじめの構造』から学ぶ親の役割:子どもを守る新たな視点

          近年、いじめ問題が深刻化する中、内藤朝雄氏の『いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか』が再び注目を集めています。この著作は、親が子どもを守るための重要な洞察を提供しています。 見えない世界を理解する 子どもたちの学校生活は、私たち大人の想像以上に複雑です。2023年度のいじめ認知件数が過去最多を更新したという文部科学省の報告は、その複雑さを物語っています。本書は、学校という閉鎖空間で形成される独特の秩序や心理メカニズムを解き明かし、親が子どもの世界をより深く理解するための手

          【note】『いじめの構造』から学ぶ親の役割:子どもを守る新たな視点