大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター

弁理士【🥇第21回本づくり大賞優秀賞受賞】科学&知財クリエイター |国立研究所(理研・産総研)にて半導体・創薬研究を経て法学修士 |著書『世界の知的財産権』『弁理士にお任せあれ』『ビジネスツールとしての知的財産』、内閣府選定『規格と標準化』、経産省『くらしの中のJIS』他。

大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター

弁理士【🥇第21回本づくり大賞優秀賞受賞】科学&知財クリエイター |国立研究所(理研・産総研)にて半導体・創薬研究を経て法学修士 |著書『世界の知的財産権』『弁理士にお任せあれ』『ビジネスツールとしての知的財産』、内閣府選定『規格と標準化』、経産省『くらしの中のJIS』他。

    マガジン

    • 【連載】大樹七海の知財教室

      建材試験センター発行「建材試験情報誌」にて、はじめて知財に接する方を対象にした「誌上知財講義」です。わかりやすく、しかし奥深く有意義に、学問的にも実務的にも最新の話題的にも、力がつく。もりだくさん!な内容で、楽しい連載をお届けできればと思います。

    • 絵本製作『いたいのバイバイ!』がんの痛み緩和治療について

      がんの痛みの緩和において使われる医薬品の知識について、家族でお読み頂ける絵本です。

    • ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産

    • 大樹七海(おおきななみ)制作実績

      大樹七海/おおきななみ(理研・産総研出身/弁理士試験合格/理系・法学修士)科学技術産業・知財コンテンツ制作実績

    • 日本規格協会『マンガでわかる規格と標準化』高校生・高専生向け

      日本規格協会では、2017年4月、規格や標準化への理解・普及のため、本冊子「マンガでわかる規格と標準化」(作者:大樹七海 監修:日本規格協会 協力:知的財産研究教育財団)を製作し、全国の高校・高専を対象に無償配布(16万部)致しました。  その後、配布対象ではなかった高校生・高専生以外の中学生・大学生・社会人、また教育関係者や知財関係者等から本冊子の入手方法の問い合わせを頂くことが多く、関心の高さや教育普及意義を考え、日本規格協会の許可を得てWEBにて公開いたします。どうぞ楽しく規格と標準化について理解を深めていただければと思います。

    最近の記事

    • 固定された記事

    『世界の知的財産権』書籍のご紹介

    概要『世界の知的財産権』 日本は世界で最も高い部類の技術力やデザイン・コンテンツ創造力を有していますが、それに見合う受益を得ているとは言い難い面があります。  本書は知財リテラシー向上のため、知財の世界史から国家体制・機関・知財関連法と制度等を横断的・網羅的に解説し、発明者・デザイナー、海外展開を行う経営者・支援者(弁理士・弁護士等)に至るまで、世界の知的財産権を理解するためのバイブル書的位置づけで刊行しました。 最新情報 Twitter ■ 著者 大樹七海 OOKINAN

      • 連載『建材試験図鑑』ができるまで ~試験技術をイラストで解説~

        🌅≪はじまりに寄せて≫🌅◆1.コンセプトについて📖✨ 以下の画像クリックで無料でお読み頂けます😊📖! (建材試験センターさんの機関誌「建材試験情報」の電子ブックへGO✨) ◆2.目的🌈✨  土木・建築のこと、こんなにお世話になっている、社会の超重要なインフラ💦なのに、その技術、それに関わる方々の世界を、なんにも知らない・・・😨私は、建材試験センターさんの取材で知り始めてから、その現状にショックを受けたり、感銘を受けたりしました😮こんなに知らないというのは、まずいのではな

        • この世に、たからもの、を。

          1.今回のテーマ:私の製作スタンス「たからもの作り」✨本記事は知財系 Advent Calendar 2022への投稿です✨ 「私の製作スタンス」について書こう、と思います。 🎄ちなみに昨年の記事はこちらです📒  クリスマスにちなみ「たからものを受け渡す」という趣旨となります🎁  「たからもの、を受け取る」とは、「大切に思うモノ・コトとの出会い」であり、出会えた感動は深く心に残ります。その後の人生に影響を与えるもので、この感動はどこから来るのか、どうしたらこの感動に携わ

          • 【連載】大樹七海の知財教室 『Vol.2:SNS時代に身に着けたい著作権リテラシー』 

            【連載】大樹七海の知財教室📖一般財団法人の建材試験センターさんが発行される、機関紙『建材試験情報』にて、知財講座の連載第二回目の記事です🌼🖋 1.初回≪①全体像の回≫はこちらの記事をどうぞ📖 『Vol.1:知財知識を身に着ける意義』   初回は、起業や副業、SNS活用時代、個人レベルにおいても知財を学ぶメリットについて書きました。知財を学ぶ上での全体像の回です。 2.『大樹七海の知財教室』≪②著作権の回≫(画像クリックで読めます。連載第二回目、どうぞ!) 【項目】 1

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 【連載】大樹七海の知財教室
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター
          • 絵本製作『いたいのバイバイ!』がんの痛み緩和治療について
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター
          • ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター
          • 大樹七海(おおきななみ)制作実績
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター
          • 日本規格協会『マンガでわかる規格と標準化』高校生・高専生向け
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター
          • マンガ 人工知能と知的財産
            大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,科学&知財クリエイター

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            和仁・百年浮世絵解説『天下蕎麦四季歌』制作秘話 日本人の心象風景と独創

            今回は、和仁・百年浮世絵『天下蕎麦四季歌』に描き込められた数々について語ります🎨 ▼前回:浅草橋・手打ちそば和仁(わに)さんの名物料理『蕎麦・鴨・クエ・日本酒・蕎麦のスイーツ:チーズケーキとわらびもち』があります、こちらからお読みください。 ◆制作の準備 日本の画風というもの  これだけではないのですが、「日本人が何を見てきて、どう感じてきたのか」、それから「西洋の文化の影響を受けてからは、日本人は何を大事にし、そして今に守り伝えるのか」、「何をもって日本や和というもの

            和仁・百年浮世絵『天下蕎麦四季歌』制作秘話 ~日本の伝統:食と芸術の話1~

            手打ち蕎麦『和仁(わに)🐊』の現代浮世絵🎨制作をいたしました。江戸文化の蕎麦と芸術を同時に味わいにいらっしゃって下さい😊✨まずは、和仁(わに)さんの料理の美味しい話から😋✨ ◆手打ち蕎麦『和仁(わに)🐊』 和仁(わに)さんは、浅草橋に昨年オープンされた、本格手打ち蕎麦のお店🎊です。 ◆雑誌『おとなの週末』掲載(2022年1月号) ▼以下はWeb版です📝内容がわかります。 ✨オープンしたての実力派蕎麦店5選!味、腕ともに文句なし✨ ~グルメ情報誌「おとなの週末Web」~

            表紙イラストについてのよもやま話:『AI/IoT特許入門3』河野英仁著~先進国に学ぶAI特許権利化の勘所と、諸外国でのAI特許の保護~ (現代産業選書)

            待望の河野先生の著書による、『AI/IoT特許入門』のバージョン3のAmazonでの予約販売が開始されました。 この度、河野先生から「印象的な表紙イラストをお願いしたい」とご指名を受けたので、ご期待に沿うべく、最高の表紙画を作ろう!と意気込みました☺ 法律の本は、どうしても無味乾燥なものになりがちですが、知財界だけでなく、知財を活用される企業、エンジニアや新しいアイデアを創出されるクリエイティブな方々へ訴求するデザインを、ということが河野先生と私の願いにありました。 まだ

            コンクリート工学「随筆:コンクリート上での真剣勝負」エンタメ科学と少年マンガとコンクリート

            公益社団法人日本コンクリート工学会「コンクリート工学」8月号・随筆全文掲載 先月になりますが、光栄にも歴史ある日本コンクリート工学会会誌「コンクリート工学」8月号に随筆を寄稿させて頂きました。(編集委員の皆様、ありがとうございます) 目録 「随筆:コンクリート上での真剣勝負」大樹七海 コンクリート工学 Vol.60, No.8 2022年8月号 公益社団法人 日本コンクリート工学会 (jci-net.or.jp) ご依頼頂いた時、随筆(なので自由にどうぞ)!、ということ

            【連載】大樹七海の知財教室 ~学術・実務・生活上のバランスを考えた、はじめて知財に接する方への誌上講義~ Vol.1『知財知識を身に着ける意義』

            【連載】大樹七海の知財教室📖今月から、一般財団法人の建材試験センターさんが発行される、機関紙『建材試験情報』で、知財講座の連載が始まりました🌼🖋 1.📕機関誌「建材試験情報」(画像クリックで同情報へ) 2.『大樹七海の知財教室』(画像クリックで読めます) なんと無料で読めます😲電子ブック形式で読み易い😄👍✨ 3.建材試験センターについて 建材試験センターさんって(クリックすると公式HPへ)?という方へ。 その素晴らしさを語ると長くなるので、簡単にマンガ(ここでは規格

            <知財業界での大ピンチ>2022年「弁理士の日」企画寄稿:大樹七海

            1.「弁理士の日」企画について  毎年、ドクガクさんこと内田浩輔弁理士により、7月1日の「弁理士の日」を記念してテーマが発表され、知財関係者が、各々のブログ等の媒体上でそのお題に沿って寄稿されるのが常となっています。 2.これまでの寄稿リスト(2016~2021年)  ドクガクさんのお誘いを受けて、今年で参加6年目になります。 過去の寄稿リストを以下にまとめてみました。 🌟2021年 「弁理士ウェイの世界」漫画 (テーマ:知財業界での夢と希望) 🌟2020年 SF知財漫

            絵本製作『いたいのバイバイ!』がんの痛み緩和治療について

            絵本『いたいのバイバイ!』 医学監修:細川豊史 監修:加賀谷肇 発行人:鈴木勉 文:川井朋子・細川泰博 画・装丁・編集 大樹七海 医薬品適正使用・濫用防止推進会議による絵本です。 医薬品適正使用・濫用防止推進会議の方々から、同会議のご活動をご家族の方々に知って頂きたい、ということ、そこで「絵本」という形であれば、ご家族の受け入れられやすいのではないか…という思いから、「はじめての絵本づくり」のご相談ご依頼を受けました。 とても繊細な内容であること、医療知識をわかりやすく伝

            政刊懇談会チャンネル『世界の知的財産権』本づくり大賞優秀賞受賞インタビュー収録記

            📕本づくり大賞優秀賞受賞🏆 2022年2月18日に、政刊懇談会主催による第21回本作り大賞受賞式展が、日本出版クラブにて行われました。 『世界の知的財産権』経済産業調査会出版(著)大樹七海は、本作り大賞優秀賞を受賞致しました。  同式典の体験記は、以下にまとめています。式典動画は後日、政刊懇談会チャンネルYoutubeにて放映予定です(こちらで告知いたします)。  今回、同授賞式に続き、3月11日に、政刊懇談会チャンネル放映予定となる、大樹七海のインタビューが収録されましたの

            【🥇第21回政刊懇談会 本づくり大賞 優秀賞受賞】『世界の知的財産権』

            『世界の知的財産権』(経済産業調査会出版 著 大樹七海)が、政府刊行物年間6千点のうちの選書から、見事、『本づくり大賞優秀賞』に輝きました。 21年間の政府刊行物専門書の歴史と伝統、その重みのある同賞を頂き、大変光栄に思います。 頂いた光栄を励みと弾みとし、更なる素晴らしい本作りに励み、産業及び文化発展への寄与に邁進していきたいと思っております。 また、同賞の表彰式(スピーチ等)の模様は後日動画で公開されます。こちらにて追記したいと思います。 2月18日に日本出版クラブに

            『世界の知的財産権』 Amazon3位。そして在庫完売。 発売1か月で版元も在庫尽き、第2刷が出されましたが、もうすぐ1か月経つので、再度心配。 書店にございます。 Amazonに再入荷される様に願います(すぐ高騰するため) https://twitter.com/ookinanami73/status/1488129412180574209?s=20&t=3N6kfKqIlPCMbVarTYjmUA

            『世界の知的財産権』第2刷刊行

            先月発売となりました、『世界の知的財産権』 知財の専門書としては異例、販売好調で発売1か月で在庫が底を尽き、第2刷が増刷されました。 「世界の知的財産権制度を知りたい。」 歴史、制度経緯、差異、そして、現在の制度はどうあるのか。 そうした長らく皆様の抱えられていた渇望に対して応える書籍です。 「企業の海外進出を応援する。知財リスクに直面する経営者を守る、支援する」 そのために、知財諸制度に関する体系化された情報を、網羅的に、しかし、極めて簡潔に、提示しています。 「日

            本日の 日本経済新聞 日刊1面に、 新刊「世界の知的財産権」(経済産業調査会 著 大樹七海)広告掲載とご連絡頂きました。 グローバル視点での知的財産権制度のご活用にお役立て頂けます様、何卒宜しくお願い申し上げます。