マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

統制の所在を変化させる環境要因

統制の所在を変化させる環境要因

「理由がわからない」という状況は,なんだか気持ちが悪くて不安になりますよね。私たちは,何かの原因がわからないままに放っておくことが苦手で,とにかくとりあえず,なにかに原因を求めがちな傾向があります。

でも,その理由は本当の・真の理由じゃなくても良いのです。「自分が信じたい理由に近いもの」が示されれば十分で,それで満足する傾向があります。立場が違う人どうしが言い争っている時などには,その傾向は顕著

もっとみる
人事としておさえる 心理学 5つの観点

人事としておさえる 心理学 5つの観点

人事は人と相対する役割。

だからこそ、人の理解、気持ちの理解をすることが大事。だけれども、実際の業務の中で学ぶことは基本的には手法やルールが多いです。

では人事が必要な心理学の知識ってどんなものだろう?

突き詰めればたくさんあるけれど、初歩的な話として知っておいた方が良いことをいったん5つの観点で超簡単にだけど整理してみました。(心理学の範疇外も含むかも)

職業選択の話

まずは20世紀初

もっとみる
あなたがどんなに上手にアドバイスしても、部下が動かない理由

あなたがどんなに上手にアドバイスしても、部下が動かない理由

部下がなかなか思う通りに動いてくれない。
どんなアンケートや調査結果を見ても、リーダーの悩みトップ10に必ず入ってくるのが、このお悩みです。
今日は、この悩みを全く別の角度から考えてみたいと思います。
なかなか決定打がない、とお悩みの皆さまは最後までぜひお読みください。

この記事では「スキルアップ」や「新しい技術を習得」するというアプローチではない形で部下が思う通りに動くことについて考えていきま

もっとみる
人を動かす技術 ~どこでも通用するスキルを身に着ける③~

人を動かす技術 ~どこでも通用するスキルを身に着ける③~

終身雇用制度が崩壊し、副業や兼業を行う人が増えてきたし、これから異業種間の人の流動性も高まってくる。そうすると、どれだけ”持ち運べる”スキルがあるかが重要になってくると思う。専門的な知識や社内調整力よりも、①課題解決力、②人を動かす力、③構想力など、どこへ行っても通用する能力を身に着ける必要性が高まってくると思う。

課題を解決するためには、解決策を見出し、実行していく必要がある。その実行において

もっとみる
はじめてのリーダー論から学ぶ良いチームの作り方

はじめてのリーダー論から学ぶ良いチームの作り方

こんにちは!virapture株式会社のもぐめっとです!

初めてのnote投稿で緊張しております。

最近はじめてのリーダー論という本を読んでみたので個人的に良かったと思ったところを1部抜粋しながらの書簡を記載してみようかと思います!

チームづくりのコツ ―リーダーシップの基礎の基礎■信頼ポイントを日頃から貯める!
・チームのメンバーから予め信頼ポイントを得ておかないと、いくら正論を言っても

もっとみる
成功するかどうかは始まる前からある程度決まっている

成功するかどうかは始まる前からある程度決まっている

仕事をするとき。いや、仕事に限らず、何かにチャレンジするとき。
それが成功するかどうかは、始まる前の段階である程度決まってしまっているのかもしれません。

内定者向けの研修を実施したときにそんなことを思ったので、今回はそんな話。

内定者向けの研修4月からはIT企業の新入社員研修を実施しているのですが、3月には、その前段階として内定者向けの研修を実施しています。
自由参加の研修ですが、研修開始前の

もっとみる
経営者・マネージャーに伝えたい。リモートワーク成功に必要な「3つのポイント」と「3つの論点」。

経営者・マネージャーに伝えたい。リモートワーク成功に必要な「3つのポイント」と「3つの論点」。

ハイマネージャーCEOの森です。この記事では、リモートワークに必要な「3つのポイント」と、考えるべき「3つの論点」をまとめました。

自分は前職がPwCでした。コンサル業界は以前からリモートワークに取り組んでおり、他業界よりも知見が溜まっているのではないかと感じています。またハイマネージャーも、メンバー12人中10人がリモートワーク 中心のメンバーで構成されていて、日々リモートワークのメンバーに対

もっとみる
想いを込めた行動指針。『クレド』という秘伝のタレ

想いを込めた行動指針。『クレド』という秘伝のタレ

“早く行きたければ、ひとりで行きなさい。
遠くまで行きたければ、みんなで行きなさい。”

この言葉は起業を決意するキッカケになった言葉です。
一人では成し得ないことも、みんなであれば達成できることがあります。

大きな想いを実現する為の最高のチームを創っていきたいという想いが、起業をするという決意を後押ししました。

『クレド』は「うちの会社としては何が正しいのか」を示す道しるべ。
最高のチームを

もっとみる
「モラル」か「ルール」か No.439

「モラル」か「ルール」か No.439

いよいよコワーキングスペースディライトのHPも出来上がりに近づき、そのほかの準備も順調に進んでいます。

本オープンに向け着々と進んでいるのですが、最近頭を悩ませているのが「規約」です。

私の想いとしては出来るだけ細かな事は書かず、お客様の自主性に任せたいという思いがあります。しかし、このご時世ですので明文化されていないとお客様とのトラブルや、お客様同士のトラブルのもとになってしまいます。

もっとみる
居酒屋の仕事内容を簡単にご紹介(アルバイト編)

居酒屋の仕事内容を簡単にご紹介(アルバイト編)

どーも皆さんおはようございます!いもです!

最近の楽しみと言えば
「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」のアニメを眺める事です😌

さて、今回は居酒屋の業務的な仕事内容を簡単にご紹介したいと思います!!

大手チェーン店にいたので、小さいお店だと約50席、大きいお店だと約300席ほどのお店で働いてきました。

主に個人店の居酒屋というよりはチェーン店での仕事内容になるかと思います

もっとみる
やりなおせる失敗は、失敗ではない

やりなおせる失敗は、失敗ではない

CXOとしてよく言うフレーズに「やりなおせる失敗は、失敗ではない。どんどんやれ」があります。

企業が成長するにつれ、意思決定は遅くなり、失敗を許さない文化が少しづつ生まれてきます。

ところが、この世に存在する大半の問題は、実はそれほど重要ではありません。なぜかというと、ほとんどは失敗しても、やり直しがきく問題だからです。そういった問題について、全体会議で延々と議論するのは、あきらかにリソースの

もっとみる
会社組織において「使える」とか「使えない」なんていえないハズ。

会社組織において「使える」とか「使えない」なんていえないハズ。

ぼくたちは誰のために「仕事」をするんでしょうか。

「別に誰のためでもない生活のため」という方もいれば「自己実現のためだ」という方もいらっしゃるでしょうし、各々が思う通りの生き方を実現するためには生活をしなければならないわけですから、結果的に生活を送るための身銭を稼ぐために仕事を手段として取り組んでいる、なんて方が多いのではないでしょうか。かくいう、ぼくだって、その内の一人です。

そんなことを言

もっとみる