Atsushi Oshio

小塩真司。早稲田大学文学学術院教授。専門はパーソナリティ心理学。性格の構造,発達,適応…

Atsushi Oshio

小塩真司。早稲田大学文学学術院教授。専門はパーソナリティ心理学。性格の構造,発達,適応に関心があります。 研究室:http://www.f.waseda.jp/oshio.at/index.html Twitter: https://twitter.com/oshio_at

ウィジェット

  • 商品画像

    性格とは何か-より良く生きるための心理学 (中公新書)

    小塩 真司
  • 商品画像

    非認知能力: 概念・測定と教育の可能性

    小塩 真司
  • 商品画像

    性格がいい人、悪い人の科学 (日本経済新聞出版)

    小塩真司
  • 商品画像

    レジリエンスの心理学: 社会をよりよく生きるために

    小塩真司

マガジン

  • 日々是好日・心理学ノート

    【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるようにしていく予定ですのでさらにお得です。心理学(特に性格を研究する心理学)の話題や,学問の話,大学の話,考えていること,その他日々のあれこれに関する記事です。

  • 写真を使っていただいた記事

    シェアした写真を使っていただいた記事をまとめています。

  • 基本性格特性セット

    ビッグ・ファイブ・パーソナリティやダーク・トライアドなど,多くの研究のキーとなる性格特性を説明した記事を集めました。人間の性格特性の基本次元を知ることができます。記事は随時追加される予定です。

  • アクセス・売上報告だけのまとめ

    アクセス数や売上だけに興味がある方向けのまとめです。たどっていくとサイト成長の様子をたどることができます。また,サイトの運営方針や分析についても書かれています。

  • 研究生活セット

    研究活動,研究生活,研究環境に関連するトピックを集めました。研究とはどういうものか,研究者は何を考えるのかなどを知るためのセットです。

  • 商品画像

    性格とは何か-より良く生きるための心理学 (中公新書)

    小塩 真司
  • 商品画像

    非認知能力: 概念・測定と教育の可能性

    小塩 真司
  • 商品画像

    性格がいい人、悪い人の科学 (日本経済新聞出版)

    小塩真司
  • 商品画像

    レジリエンスの心理学: 社会をよりよく生きるために

    小塩真司

最近の記事

  • 固定された記事

『「性格が悪い」とはどういうことか』(ちくま新書)

2024年7月に筑摩書房より『「性格が悪い」とはどういうことか―ダークサイドの心理学』が出版されますので,今回はこの本の紹介をさせていただこうと思います(2024年7月10日刊行)。 ダークな性格この本は,21世紀に入ってから研究が盛り上がってきた,社会的に悪影響を及ぼす可能性が高そうな,一連のパーソナリティ特性群について解説するものです。研究の中で盛り上がりを見せているのは,次のようなパーソナリティ特性です。 ◎マキャベリアニズム:自分の利益のために他者を利用するが当た

    • 【書籍】「科学的に正しい」とは何か

      今回は,『「科学的に正しい」とは何か』(リー マッキンタイア著,ニュートンプレス,2024年)を紹介したいと思います。 以前,この著者リー・マッキンタイアの別の本を紹介しました。こちらも関連する内容の書籍です。 科学かどうか心理学は「科学」であろうとします。授業でも「心理学は科学的な研究方法を使います」と説明したりもするのですが,話をしていると「科学」という言葉のイメージも,人によってずいぶん異なっていることに気づきます。同じ言葉を使っているのに,頭に思い浮かべる内容がず

      • チームの中の多様性が大切

        職場や教室のメンバーを考える時に,必ずと言っていいほど問題になるのが,「どのような特徴を持つ人同士がチームを組むとうまくいくのだろうか」ということです。どういうメンバーが集まると協調的な問題解決(CPS)をすることができ,チームのパフォーマンスが向上するのでしょうか。 言うのは簡単なのですが,研究するとなるとさまざまな問題があって,一筋縄ではいかない問題です。 協調的問題解決(CPS)協調的問題解決にとって重要な個人の特徴のひとつは,「個人がもつ専門知識」です。個々人がも

        • 大学で不正行為を働く人の特徴

          学校の活動の中で生じる逸脱した行為のことを,学術的不正行為といいます。 このなかにはさまざまな活動が含まれますが,典型的なのがカンニングであり,他にもテスト中に他の学生の答案を見て書き写す,出典を正しく引用せずにレポートなどに文章を写す,グループで取り組む課題を協力せずに個人に任せる,試験を受ける前に試験の内容について問い合わせるなど,さまざまな行動が含まれます。 学術的不正行為世界じゅうの大学で,学術的不正行為は問題となっています。調査によると,大学生の70%が,学生生

        • 固定された記事

        『「性格が悪い」とはどういうことか』(ちくま新書)

        マガジン

        • 日々是好日・心理学ノート
          初月無料 ¥450 / 月
        • 写真を使っていただいた記事
          534本
        • 基本性格特性セット
          103本
          ¥1,499
        • アクセス・売上報告だけのまとめ
          69本
          ¥2,500
        • 研究生活セット
          108本
          ¥1,499
        • 2018年7月〜12月のバックナンバー【記事181本セット】
          180本
          ¥3,600

        記事

          子どもをもたない傾向に関連する性格はあるのか

          社会が発展して経済的に豊かになっていくと,必ずといっていいほど次のことが起こります。 ◎婚姻年齢が高齢化 ◎親になる年齢が高齢化 ◎少子化 個々人の所得が高くなり,社会保障が手厚くなり,家族への支援制度が充実しても,出生率は低下する傾向を示します。 個人差結婚したいかどうか,子どもをもうけたいかどうか,家族を持ちたいかどうか,これらは人生の大きな問題ですので,悩む人も多いでしょうし,また価値観の個人差も非常に大きい問題だと思われます。 このような個々人がもつ意見や価値

          ¥0〜
          割引あり

          子どもをもたない傾向に関連する性格はあるのか

          ¥0〜

          ChatGPTに情動知能について尋ねてみた

          たいしたことではないのですが,ふと,ChatGPTならどう答えるかと思って,次のような質問を投げかけてみました。質問は,「情動知能」に関することです。 Emotional Intelligence Quotient?次のような質問です。 いや,情動知能について,こう書いてある表現をたまに見かけるもので……。ちなみに使用したバージョンは,ChatGPT4oです。 答えは次の通りでした。 心理学の専門的な文脈では,「EQ」という表現ではなく「EI」を用いると私も思っていま

          ChatGPTに情動知能について尋ねてみた

          ダークな性格と子どもの人数との関連

          マキャベリアニズム(他者の捜査や搾取),サイコパシー(共感能力の欠如や抑制の欠如),ナルシシズム(特権意識と自己中心性)の3つのパーソナリティ特性の組み合わせは,ダーク・トライアドと呼ばれます。そしてこれらにサディズム(他者が苦しむ様子を見ることに快感情を抱く)が加わると,ダーク・テトラドといいます。 子ども子どもがどれくらい生まれるかは,進化における適応度を考える上で重要なポイントです。ダークなパーソナリティの持ち主が淘汰されない背景には,一定のメリットがあることが必要な

          ¥0〜
          割引あり

          ダークな性格と子どもの人数との関連

          ¥0〜

          目的を持つ人はより健康に

          ビッグ・ファイブ・パーソナリティの中でも勤勉性(誠実性,Conscientiousness)は,計画性や責任感,自己制御,目標志向性などに関連するパーソナリティ特性です。勤勉性が低い人は,計画性に欠けて衝動性が抑制されない傾向があります。そして勤勉性は,心身の健康に関連することが繰り返し報告されています。 目的意識勤勉性の中のひとつの要素である目的意識は,有意義な生活に従事する指針となる人生の方向性をどの程度認識しているかを指します。そして,目的意識は,自己評価によるより良

          ¥0〜
          割引あり

          目的を持つ人はより健康に

          ¥0〜

          アジアゾウの性格は安定しているのか

          飼っているイヌやネコの表現をする時に「性格」に言及することはあるのですが,研究の中で「動物のパーソナリティ(性格)」という表現をするとなると,なかなか微妙な問題がありそうに思えます。 動物の性格同じ種の動物の個体の中に,明確な違いがあることはよく観察されます。個々の個体の行動上の違いを「パーソナリティ」と呼んで研究することは,これまでに数多く行われています。 あたかも人間の特徴のように,ペットのイヌも,「臆病な」「おとなしい」「活発な」といった言葉で「性格」が表現されます

          ¥0〜
          割引あり

          アジアゾウの性格は安定しているのか

          ¥0〜

          リーダーとフォロワーのナルシシズム

          ナルシシズムは,自分自身にたいして誇大で壮大な感覚を抱くことを中心として,それだけでなく自己意識が強く,特権意識を伴い,成功や賞賛を追い求める強い欲求も特徴とします。いわば,複数のパーソナリティの複合体としてのまとまりをもつのがナルシシズムです。 リーダーとフォロワーこれまでの研究では,ナルシスティックなりーダーたちがフォロワーや従業員たちの職務の妨害をしがちだという報告が多く,フォロワーたちはやる気を削がれて,発言しなくなるという傾向が見られるようです。 一方で,フォロ

          ¥0〜
          割引あり

          リーダーとフォロワーのナルシシズム

          ¥0〜

          『エビデンスを嫌う人たち』

          今回の記事では,『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』(リー・マッキンタイア著)を紹介したいと思います。 反科学アメリカでは,進化論の否定,気候変動説の否定,反ワクチン運動,そして極めつけは「フラットアース」など,多くの反科学的な運動があります。日本でも同じような信念や運動はよくみられるものです。科学者たちは反科学的な運動をなんとかしようとするのですが,たいていはうまくいきません。 映画『ビハインド・ザ・カーブ -地球平面説-』は,とて

          『エビデンスを嫌う人たち』

          飼い主の性格によってペットへの愛着は異なるのか

          世界中の家庭で,5億匹以上のペットが飼育されていると推定されているそうです。イギリスでは,2023年には1200万匹以上の犬と1100万匹以上の猫がペットとして飼われており,その数は年々増加しているという報告もあるようです。 犬か猫か日本では,猫は横ばいだと推定されていますが,犬の登録数は頭打ちになって減少傾向を示しているようです。だいたい犬は700万匹,猫は900万匹が日本国内で飼育されているようです。犬が多いのか猫が多いのかも,文化差を表しているのでしょうか。家の広さや

          ¥0〜
          割引あり

          飼い主の性格によってペットへの愛着は異なるのか

          ¥0〜

          パートナーからの暴力は抑うつを高めるが

          親密なパートナーから暴力を受けること(IPV)は,世界中のパートナーたちに不合理な影響をもたらします。この暴力は深刻で広く蔓延しており,公衆衛生上の深刻な問題でもあります。 パートナーからの暴力パートナーから受ける暴力は,世界中すべての人間に見られる現象です。世界全体では,35%の女性が紫雲密なパートナーからの暴力を経験したことがあると報告しています。 また,地域差も見られます。アフリカと東南アジア地域ではパートナーの暴力が発生しやすく,ヨーロッパやオセアニア地域など高所

          ¥0〜
          割引あり

          パートナーからの暴力は抑うつを高めるが

          ¥0〜

          フィンランドのセックスワーカーたちの生活の質

          セックス・ワークは人類の歴史を通じても伝統的な職業のひとつであり,金銭,経済的利益,即時的な欲求の充足と引き換えに,性を売ることだと定義されます。しかし,セックス・ワーカーは,世界中でもっとも疎外の対象となり,偏見を抱かれている職業でもあります。 変化路上に出たり,お店の中で働く性労働者が伝統的な姿ではありますが,近年ではインターネットと携帯デバイスの発展によって,オンラインで宣伝が行われてサービスに結びつくケースが非常に多くなっています。これは世界的な傾向であり,実際の性

          ¥0〜
          割引あり

          フィンランドのセックスワーカーたちの生活の質

          ¥0〜

          起業家精神に関連する性格

          起業家精神(アントレプレナーシップ)は,新しいビジネスやプロジェクトを立ち上げて発展させることを指します。ビジネスチャンスを特定してうまく活用し,実際のビジネスにつなげていくことです。近年では,アントレプレナーシップを心理学的な個人差変数として扱って,他の変数との関連を検討する研究も多くなっています。 好奇心アントレプレナーシップは,ビジネスがありそうなところに気づくことが重要です。その点で,知的好奇心と関連がありそうに思えます。 好奇心は,新しい経験や知識を得たいと思う

          ¥0〜
          割引あり

          起業家精神に関連する性格

          ¥0〜

          肉を食べることの背景要因

          「年を取ると肉を食べたほうがいい」という言説もあって,タンパク質を取って筋肉量を維持することが,高齢者のフレイル(虚弱)を防ぐためには重要だという意見もあるようで…… こんな言葉を聞くと,ついつい喜々として肉を食べてしまったり。 食肉消費一方で,肉を消費することは,地球環境の問題でもあるのです。多くの研究者が,地球温暖化を抑制するためには,二酸化炭素排出量やメタンの排出量が少ない食事,つまり肉食を抑えて植物由来の食事への移行が必要だと指摘しているようです。 他には,肉を

          ¥0〜
          割引あり

          肉を食べることの背景要因

          ¥0〜