マガジンのカバー画像

中央法規のnote

31
中央法規のnoteをまとめています
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

エコリードインターネット版 環境関係法規集エコリード~EcoLEAD~とは!?

エコリードインターネット版 環境関係法規集エコリード~EcoLEAD~とは!?

例えるなら「広大な環境関連法規情報の海にいて、必要な法規情報(目的地)を見つけ出しそこへ導くGPSツール」でしょうか。

このnoteをご覧の皆さんは日々、法的コンプライアンス順守のため、環境に関わる法令のアップデイト(更新)に追われていると思いますが、ご存じのとおりこの法規情報の把握は、よほど法規に慣れていないと実に複雑で分かりにくいものです。

実際にご使用の皆さんの生の声
例えば(法規調査あ

もっとみる
【検証】本当に合格できるのか? 「合格テキスト」1冊だけで保育士試験問題を解いてみた

【検証】本当に合格できるのか? 「合格テキスト」1冊だけで保育士試験問題を解いてみた

※番外編※
【合格難易度S】東大卒は10日で保育士試験に合格できるのか【音楽の実技も】

ご提供こども家庭庁、チャンネル登録者数218万人を誇るクイズノック「QuizKnock」でも本書を取り上げていただいています!
あの伊沢拓司さんが『わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2024』を使っている!?

保育士試験は受験資格が幅広く、毎年7~8万人が受験する人気の試験。
独学でチャレンジしようと思

もっとみる
今月の雑誌に寄せられた読者の声

今月の雑誌に寄せられた読者の声

先月中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』12月号と『おはよう21』1月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも反響をいただいています。

「ケアマネジャー」12月号特集:実はあなたも見落としている?
状態悪化を防ぐために欠かせない 口腔・栄養のアセスメント

ついつい後回しになってしまう口腔・栄養アセスメント。ここ最近、グッと注目されています。しっかり勉強したいと思います。(居宅介護支援事業所

もっとみる
保育学生の総合力や人間性を高める学びのススメ

保育学生の総合力や人間性を高める学びのススメ

 保育士や幼稚園教諭になることを目指す学校では、国の示すカリキュラムに沿って、たくさんの科目を学ぶ必要があります。それ以外にも、自分なりに経験を積んだり、本を読んだりして、日々、研鑽を積んでいる学生さんもたくさんいることと思います。
 必修科目以外の学びが、その人を豊かにし、人間性を高めることにつながるのかもしれません。
 「やみくもにがんばる」よりも効果的に自分の力を高められる、そんな選択科目の

もっとみる
実習中に欠かせない「病態関連図」をつくる!

実習中に欠かせない「病態関連図」をつくる!

初めての臨地実習では、不安やわからないことがいっぱい。「患者さんの何を見て、どんな情報を集めたらいいの?」「今後の症状や経過はどうなるの?」「経過にそった看護ケアって、何をすればいいの?」・・・看護学生の悩みは尽きません。
そんなときに役立つツールが「看護ケア関連図」です。
関連図をつくることで、疾患や症状別に、誘因・原因から合併症まで、メカニズムや経過が一目でイメージできるようになります。さらに

もっとみる
はじめてでも大丈夫。スキマ時間を効率よく活用できる! アプリを使った試験勉強のススメ「保育士合格アプリ2023 一問一答+穴埋め」

はじめてでも大丈夫。スキマ時間を効率よく活用できる! アプリを使った試験勉強のススメ「保育士合格アプリ2023 一問一答+穴埋め」

試験対策勉強は、順調に進んでいますか?



令和5年度の保育士国家試験を受験されるみなさん、試験勉強は順調に進んでいますか。なかには「これから始める」という方もいるのではないでしょうか。中央法規出版の保育士受験対策書チームでは、先日、保育士試験を受けた人、受ける予定の人(計104人)にアンケートを実施しました。

そのなかで、「試験対策の勉強を始める時期」について聞いたところ、「6か月から1年

もっとみる
福祉士国試ナビで総まとめを!

福祉士国試ナビで総まとめを!

2023年1月~2月の福祉士国家試験が迫ってきました。受験される皆さん、それぞれに学習を進めているかとは思いますが、「国試ナビ」で試験範囲を全体的・網羅的にまとめていく学習方法もSNSなどで見かけます。
そんな「国試ナビ」、カリスマ講師伊東利洋先生の著書ですが、ポイントなどをまとめています。ご覧いただき、これからの国試対策の参考にしていただければ幸いです!

見て覚える!介護福祉士国試ナビ

4領

もっとみる
保育士YouTuberふじこせんせいの本を「チラ見」してみよう①

保育士YouTuberふじこせんせいの本を「チラ見」してみよう①

 SNS総フォロワー10万人をほこる人気保育士YouTuberふじこせんせいが、本を出版したことを知っていますか? 幼いころからの夢だった「保育士」になったふじこせんせいの悪戦苦闘・紆余曲折を赤裸々につづった本書。発売前からSNSを中心にバズってます!
 そこで今回は、本書に収載している100のアドバイスから珠玉のものを無料公開! 明日からの仕事に活力を!

楽しく働くには働く大変さと、 働く楽し

もっとみる
要録上手への第一歩は記録から 要録作成以前の保育記録を学ぶ! 幼稚園・保育所・認定こども園の皆さまへ!

要録上手への第一歩は記録から 要録作成以前の保育記録を学ぶ! 幼稚園・保育所・認定こども園の皆さまへ!

要録は、日々の記録の延長

 この時期、保育所・幼稚園・認定こども園の保育者の方々は、「そろそろ要録を書き始めないと…」と感じているのではないでしょうか。
 保育所の年長児クラスを初めて受け持つ保育者は、初めての要録になるかもしれません。「小学校の先生が読んでわかるように…」と身構えていませんか?
 そもそも、要録のために書くのではなく、日々の記録の延長が要録だと考えれば、気持ちも楽になるはず! 

もっとみる