けあサポ by 中央法規

介護・福祉・保育でがんばっているみんなの応援サイト🍃 福祉士・保育士・ケアマネ受験対策の最新情報と【解答速報】や、福祉にかかわる「専門職」への【応援】となる記事を随時サイトへ✨ お問合せは→chuohoki.co.jp/form/

けあサポ by 中央法規

介護・福祉・保育でがんばっているみんなの応援サイト🍃 福祉士・保育士・ケアマネ受験対策の最新情報と【解答速報】や、福祉にかかわる「専門職」への【応援】となる記事を随時サイトへ✨ お問合せは→chuohoki.co.jp/form/

    マガジン

    • 中央法規 保育・教育分野のマガジン

      中央法規出版の保育、幼児教育、発達障害分野の書籍に関する情報を発信します。

    • 中央法規のキャンペーン!

      中央法規が開催するキャンペーンをお送りします!

    • 中央法規 受験者応援のマガジン

      介護福祉士・精神保健福祉士・社会福祉士・保育士・ケアマネジャー・管理栄養士などの受験対策の最新情報、学習法、テキスト活用法、解答速報などお知らせ📣

    • 中央法規 医療・看護分野のマガジン

      中央法規の医療・看護分野の書籍をはじめ、トピックをアップしていきます!

    • 中央法規 書店様向けフェアのご案内

      中央法規出版がお届けする、書店様向けフェアをお知らせしていきます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    【中央法規公式Twitter】先輩ケアマネさん教えて ケアマネ試験応援キャンペーン#ケアマネ試験わたしの勉強法

    キャンペーンのきっかけいきなり長~いタイトルですみません。 毎年10月に行われるケアマネジャー試験、どこから勉強を始めたらいいのか迷っているという声をよくお聞きします。 そこで今回は、難関ケアマネ試験に立ち向かう受験生に「先輩受験者から勉強方法教えてもらおう!」ということがきっかけでキャンペーンを企画しました! あなたの勉強方法をツイートしてプレゼントキャンペーンに参加しませんか・現在ケアマネジャーとして働く方 ・ケアマネジャー試験に合格して、これからケアマネとして働く予定

      • さあ、新年度!4月からの保育の指導計画を作りましょう!

        新クラスへの心構えと指導計画づくりはこの1冊で大丈夫!  新年度に向けて、書店にもたくさん「指導計画」の本が並んでいますね。4月から担当する新クラスの指導計画の準備は進んでいますか? 今日は、手軽に指導計画づくりに取り組める、おすすめの書籍、『保育の質が高まる!0歳児(~5歳児まであり)の指導計画 子ども理解と書き方のポイント』(阿部和子先生・山王堂惠偉子先生編著)のシリーズをご紹介します。 年齢に応じた子ども理解をふまえて  0歳児~5歳児まで、年齢ごとに1冊、書籍が

        • 2023年3月介護福祉士国家試験、合格された皆さまの声!

          2023年3月24日(金)は、第35回介護福祉士国家試験の合格発表。受験されたすべての皆さん、本当におつかれさまでした。 そして、晴れて「合格」の吉報が届いた皆さん、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます! さて、その中で、「中央法規【公式】@chuohoki_eigyo」と、「けあサポ by 中央法規 @caresapo_sapo」に寄せられた、合格者の皆さんの喜びの声を掲載いたします。 (第25回精神保健福祉士国家試験・第35回社会福祉士国家試験の合格発表でも

          • 「子育てと介護のダブルケア」でケアきょうさんと中央法規がコラボ!?

            皆さん「ケアきょう」さんはご存知ですよね? YouTube【介護職のためのチャンネル】を運営されている株式会社カイゴメディアさんのコンテンツといえば、お分かりの方も多いのではないでしょうか。カイゴ系動画&SNSメディア・コミュニティから、高齢化社会を取り巻く課題を解決し「前向き」で「持続可能な」社会の構築に向かって邁進されています。 前向きでポジティブといえば、わがTwitterけあサポby中央法規アカウントのコンセプトと同じでは…コラボするのは必然の流れだったのでしょうか

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 中央法規 保育・教育分野のマガジン
            けあサポ by 中央法規
          • 中央法規のキャンペーン!
            けあサポ by 中央法規
          • 中央法規 受験者応援のマガジン
            けあサポ by 中央法規
          • 中央法規 医療・看護分野のマガジン
            けあサポ by 中央法規
          • 中央法規 書店様向けフェアのご案内
            けあサポ by 中央法規
          • 雑誌「おはよう21」「ケアマネジャー」に寄せられた読者の声
            けあサポ by 中央法規

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            新刊『看護学生のためのわかりやすい法律・制度』のご紹介

            看護師に法律・制度は必要なの? 看護師の職業は医療機器や薬剤を扱う理系仕事というイメージ?,それとも心温まるケアなど文学的なイメージ? どちらも正しいですが,看護の仕事には法律の理解が必要不可欠というと意外ではありませんか。「看護師」は国家資格ですから業務内容が法律で決められているのはもちろん,医療や介護は法律・制度に基づいて提供されています。当然,一人の労働者(多くは女性)として法律・制度との関わりなしに働くことはできません。 法律・制度は学校で学び,国試にも出題されま

            認知症を知ろう ー本屋さんでやっている「認知症ケアフェア」

            最近、ChatGPTやイラストAIという言葉をよく聞くようになりましたね。 何を聞いても答えてくれるということで、弊社(中央法規)の「認知症の本」でオススメってなんかない? と聞いてみたところ、架空の本を紹介されました。いやあ、春ですね。 ということでこの記事では、 実際に中央法規が出している認知症の本を6点ピックアップしてオススメしていきますよ。 "認知症ご本人の気持ちを知る"から"認知症の方への言葉かけ"、"若年性認知症"まで、 ご本人からご家族様まで知っておくと安心

            介護職応援!! ー本屋さんでやっている「春の介護書フェア」

            春の訪れと共に、介護職の皆さんも心機一転、気持ちを新たに仕事に向かう季節がやってきました。 寒い冬の間、入居者の皆さんのお世話を続けられた介護職の方々。 例えば、春にぴったりのレクリエーションを企画したり、施設内に春の装飾を飾りつけるなど、入居者の皆さんの心を癒やす取り組みを始めてみるのも良いかもしれません。 また、春は気候が穏やかで、外出するにもぴったりの季節です。 春は新しい始まりの季節。介護職の皆さんも、新しいアイデアや取り組みを始めて、入居者の皆さんとともに、

            今月の雑誌に寄せられた読者の声

            中央法規で発行している雑誌『ケアマネジャー』3月号と『おはよう21』4月号の読者の声を一部ご紹介。SNSでも発信中です。 「ケアマネジャー」3月号特集:医療職が期待する連携のポイントとコツ 情報収集・ニーズ抽出・ケアプランへの活かし方 往診の医師とは比較的連携が取りやすいが、病院や診療所はなかなか敷居が高いと思っていた。記事を読んで連携の参考になった。(居宅介護支援事業所・男性) 医療との連携を、より積極的に図り、ケアマネジメントに生かしていきたいと思いました。(居宅介

            2023年3月精神保健福祉士国家試験、社会福祉士国家試験、合格された皆さまの声!

            2023年3月7日(火)は、第25回精神保健福祉士国家試験・第35回社会福祉士国家試験の合格発表。受験されたすべての皆さん、本当におつかれさまでした。 そして、晴れて「合格」の吉報が届いた皆さん、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます! さて、その中で、「中央法規【公式】@chuohoki_eigyo」と、「けあサポ by 中央法規 @caresapo_sapo」に寄せられた、合格者の皆さんの喜びの声を掲載いたします。 すべてが拾いきれなくで恐縮ですが、喜びの共

            医療的ケア児と家族の休息のために「認定NPO法人 親子はねやすめ」のチャレンジ

            今月、「けあサポ」の専門職応援コーナーで始まりました「認定NPO法人 親子はねやすめ」さんの連載(全4回・木曜公開)、ぜひ、ご覧ください。 ニュースなどで、時折話題になる「医療的ケア児」。医療が進歩して助かる命が増える一方、社会(地域、福祉、保育・教育)の受け入れ、進歩はまだまだ十分とは言えません。24時間365日、看護と子育ての負担を背負う家族は、将来の見通しが持てずに疲弊してしまいます。そんな家族や子ども達と一緒に過ごして、少しでも楽しい時間を持とう、ということで活動して

            もうすぐ新学期! ”中央法規ならでは”のおすすめ本 ―本屋さんでやっている「教育書フェア」―

            3月に入りましたね。 この時期になると、大型書店さんを中心に、新学期を意識した「教育書フェア」が開催されていたりします。 学校の先生方に向け、授業の進め方などの解説書が中心になるのですが、実は、中央法規出版では少し独自の「教育書フェア」をおすすめしています。 それは…先生はもちろん保護者の方にも役立つ、「発達が気になる子」をサポートする本のラインナップです! わが子の発達が気になる親御さんや支援者、サポーター、先生におすすめの6冊  ↑ 箸やスプーンなどの使い方を上手に

            これから介護福祉士国家試験の受験勉強を始める方へ!

             寒い日が続きますが、その中にも少しずつ春の気配を感じられるようになってきました。一足先に新年度の目標を立てて、第36回介護福祉士国家試験の受験勉強を頑張ろう!と考えている方もいらっしゃるかと思います。  現在、けあサポのホームページでは、そんな皆さんに向けて、「これから介護福祉士国家試験の受験に向けてスタートを切る方へ!」というコーナーを開設しています。  勉強のスタートにぴったりな、これから刊行される受験対策書籍や、4月から始まる「受験対策講座」のご紹介をしていく予定

            くまざわ書店グループ×中央法規×保育書・教育書フェア開催のお知らせ

            春の保育書・教育書フェアを開催します!!もうすぐ春ですね! 新学期の準備はバッチリですか? 今まで受け持ったことのない月齢を担当することになった! リーダーに昇任した! どうしよう不安だよーって方もいるんじゃないでしょうか? 2023年2月下旬から、全国のくまざわ書店グループ店約30店舗で中央法規の保育書・教育書フェアを開催いたします!(フェアの開始、終了時期は店舗により多少前後いたします) 本を読んでバッチリ準備して、この春を迎えませんか? 風邪をひかないようにしっかり

            社会保障制度や介護保険制度をイラストや図表でわかりやすく解説!

            以前投稿したnoteで「永年に亘り厚生行政を中心とした法令書を発行」してきたことを掲載しました。小社代表取締役社長のコメントも入れています。 そのノウハウの中から、難解な法制度をわかりやすく解説し、ご好評いただいているラインナップがあります。今回、その中から3書名をピックアップしてご紹介します! 現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2022年版 ケアマネ・相談援助職必携ケアマネや相談援助職に必要な社会保障制度(生活保護、障害者福祉、医療保険、権利擁護、年金)について、そ

            ダブルケアって知ってますか?

            ある日の送迎場面で朝、デイサービスの送迎バスに乗るおじいちゃんを見送る若いママ。 その腕の中では赤ちゃんがスヤスヤ。 思わずデイの職員は「かわいいですねぇ^^!」と目尻を下げました。 ・ ・ ・ ちょっと待ったーーー! 実はこの30分前、おじいちゃんはトイレで粗相をしてしまい、自分でなんとかしようとしてトイレも自分も便まみれに。そんなおじいちゃんを若いママは怒鳴ってしまいおじいちゃんは困惑。下半身裸のまま立たせて掃除をしていると、幼稚園のお迎えバスの時間が迫ってきて、焦ってい

            起立性調節障害を知っていますか?

             起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は、思春期に起こりやすい自律神経機能失調です。急激な身体の成長のために自律神経のバランスが崩れた状態と説明されています。  頭が痛くて朝起きられない。めまいがして立っていられない。しかし、夜になると目がさえて夜更かしをしてしまう――。そうした症状は午前中にひどくても午後になると回復することが多いため、親や学校からは「単なる寝不足」「怠けている」「気持ちの問題」と誤解されてしまい、本人はとても苦しみます