見出し画像

福祉士国試ナビで総まとめを!

2023年1月~2月の福祉士国家試験が迫ってきました。受験される皆さん、それぞれに学習を進めているかとは思いますが、「国試ナビ」で試験範囲を全体的・網羅的にまとめていく学習方法もSNSなどで見かけます。
そんな「国試ナビ」、カリスマ講師伊東利洋先生の著書ですが、ポイントなどをまとめています。ご覧いただき、これからの国試対策の参考にしていただければ幸いです!

見て覚える!介護福祉士国試ナビ

4領域12科目を74項目の単元に整理し、全体像をつかんで効率よく学べる1冊!
介護福祉士国家試験の科目を4領域74単元に整理し、図表やイラストを多用しながら、「試験の全体像」をつかむことができるように解説。科目間の重複項目を整理し、合格に必要な「重要事項・頻出事項」を確実に理解・記憶していくための効率的な勉強法を指南する。

試し読み、詳細は下記ページから!


見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]

図表でわかる!試験合格へのナビゲーション!試験範囲の全体像をつかむことで「合格ライン」をめざした効率的な学習を!
精神保健福祉士国試専門6科目を3領域に分類。図表やイラストを多用しながら、「試験の全体像」をつかめるように解説。覚えるべきポイントをテーマごとに「見える化」した。合格に向けて「重要事項・頻出事項」を確実に記憶・理解していく効果的な勉強方法を指南する。

試し読み、詳細は下記ページから!


見て覚える!社会福祉士国試ナビ

全体像を把握して確実に覚える!図表でわかる!試験合格へのナビゲーション
社会福祉士国試19科目を5つの領域に分類。図表やイラストなどを多用しながら、「試験の全体像」をつかめるように解説。覚えるべきポイントを1頁ずつカラーで「見える化」した。合格に向けて「重要事項・頻出事項」を確実に記憶・理解していく効果的な勉強法を指南する。

試し読み、詳細は下記ページから!


Twitterでも皆さんご活用いただいています!

さあ、恒例となってまいりました(!?)、「けあサポ by 中央法規(@caresapo_sapo)」と相互フォローの皆さんが、Twitter上での投稿をご紹介。ご活用方法は皆さんそれぞれ。その時々の学習状況などを見ながら、ぜひご参考に!


日本メディカル福祉専門学校 通信科さん!


受験生Ω…今は社会福祉士だょ。さん!


まりさん!


W福祉士合格を目指すみゆさん!


ことねさん!


くどしんさん!

けあサポ by 中央法規 !? すみません、うちだ。


受験対策WEB講座での「本⇔WEB」も効果的


いかがでしたか?
なお、精神保健福祉士国試ナビと社会福祉士国試ナビについては、本書の理解を深める「国家試験受験対策WEB講座」もご準備しています。年末年始などにまとめて時間を取れる皆さんには最適です。あわせてご覧ください。

●精神保健福祉士国試ナビ受験対策WEB講座

●社会福祉士国試ナビ受験対策WEB講座


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?