マガジンのカバー画像

家事ノウハウ

16
家事に関するノウハウ
運営しているクリエイター

#家事

パパでもできる! 家事のイライラを減らす5つの方法

パパでもできる! 家事のイライラを減らす5つの方法

家事は日常の一部ですが、その遂行にはさまざまなストレスやイライラがつきものです。

「できることならイライラせず楽しく家事をしたい」

そう願っているパパは多いのではないでしょうか。

イライラを減らすためには、いくつかの工夫が必要です。

今回は、小さな子供を持つパパに向けて、家事のイライラを減らす5つの方法をご紹介します。

本題に入る前に、お知らせです。

私のkindle本の紹介です。



もっとみる
平日仕事で多忙なパパでもできる!土曜AMで完結する家事

平日仕事で多忙なパパでもできる!土曜AMで完結する家事

この記事は、生活術記事まとめに掲載されました。

掲載いただきありがとうございます!

平日仕事で忙しくて家事育児ができていないパパでも大丈夫。

土曜のAMだけで完結させられ、さらにママも大喜びの家事テクを紹介します。

普段家事育児に参加できていないパパは、週末が挽回するチャンスです。

ぜひ参考にしてみてください。

本題に入る前に、お知らせです。

私のkindle本の紹介です。

仕事が

もっとみる
子育てに苦しむパパの7つの本音

子育てに苦しむパパの7つの本音

“子育てがうまくできない“

“子育てしたくても時間がない“

このような悩みを抱えているパパは多いのではないでしょうか。

今回はそんなパパのために、「子育てに苦しむパパの7つの本音」について紹介したいと思います。

本題に入る前に、お知らせです。

私のkindle本の紹介です。

仕事が忙しくて家事育児ができないというパパに向けて、Kindle本を出版しております。

是非手に取っていただけ

もっとみる
育休中の家事を長続きさせる3つのステップ

育休中の家事を長続きさせる3つのステップ

この記事は、こちらのnoteマガジンに掲載されました!
掲載いただきありがとうございます!

これから育休だ!と張り切っているパパ

「家事も育児も完璧にやり遂げるぞ!」と意気込んでも、結局持続せず3日坊主なんてパターンはよくあることです。

私も初めて育休を取得した際には、これから家事育児を全て自分で完璧にこなすという高い意識を持って挑みましたが、現実を目の当たりにし、「無理だ」ということに気づ

もっとみる
多忙なパパでもママを効果的に助けられる3つのコツ

多忙なパパでもママを効果的に助けられる3つのコツ

この記事は、こちらの記事に掲載されました。
掲載いただきありがとうございます!

こんにちは、“ふぇいはやと“です。

8月に第三女が誕生し、現在2回目の育児休業を取得し、家事育児を楽しんでいます。

皆さまに家事育児の楽しさを提供するために日々情報発信をしています。

ぜひ、フォローよろしくお願いします。


さて、今回は“ママを効果的に助ける3つのコツ“について紹介します。

仕事が忙しくなか

もっとみる
ワンオペ地獄を事前に回避する5つの方法

ワンオペ地獄を事前に回避する5つの方法

この記事は、これらのnoteに掲載されました。
掲載いただきありがとうございます!

こんにちは、“ふぇいはやと“です。

8月に第三女が誕生し、1ヶ月強の育児休業を経て、現在職場復帰を果たしました。

また、近日中に第二回目の育児休業を取得予定です。

私は仕事と家庭の両立を目指すために保守的組織と戦いながら日々奮闘しています。

今、私がしているのは男性育児に対する偏見をなくすための主張です。

もっとみる
育休取得によってわかったパートナーの10の気持ち

育休取得によってわかったパートナーの10の気持ち

こんにちは、“ふぇいはやと“です。

8月に第三女が誕生し、1ヶ月強の育児休業を経て、現在職場復帰を果たしました。

また、11月中旬から第2回目の育児休業を取得予定です。

私は仕事と家庭の両立を目指すために保守的組織と戦いながら日々奮闘しています。

今、私がしているのは男性育児に対する偏見をなくすための主張です。

男性育児は職場ではまだまだ少数派ですが、多数派意見に巻き込まれることなく多様

もっとみる
育休中に家事育児しながらでも有意義に過ごす方法(後編)

育休中に家事育児しながらでも有意義に過ごす方法(後編)

こんにちは、“ふぇいはやと“です。

8月に第三女が誕生し、1ヶ月強の育児休業を経て、現在職場復帰を果たしました。
また、11月中旬から第2回目の育児休業を取得予定です。

私は仕事と家庭の両立を目指すために保守的組織と戦いながら日々奮闘しています。

今、私がしているのは男性育児に対する偏見をなくすための主張です。

男性育児は職場ではまだまだ少数派ですが、多数派意見に巻き込まれることなく多様性

もっとみる
育休中に家事育児しながらでも有意義に過ごす方法(前編)

育休中に家事育児しながらでも有意義に過ごす方法(前編)

こんにちは、“ふぇいはやと“です。

8月に第三女が誕生し、1ヶ月強の育児休業を経て、現在職場復帰を果たしました。

また、11月中旬から第2回目の育児休業を取得予定です。

私は仕事と家庭の両立を目指すために保守的組織と戦いながら日々奮闘しています。

今、私がしているのは男性育児に対する偏見をなくすための主張です。

男性育児は職場ではまだまだ少数派ですが、多数派意見に巻き込まれることなく多様

もっとみる
在宅DAYに父親一人でも育児・家事・仕事ができる3つのポイント【家事編】

在宅DAYに父親一人でも育児・家事・仕事ができる3つのポイント【家事編】

文字数:約2200文字(約4〜6分で読めます。)

こんにちは、“ふぇいはやと”です。

今回は、在宅DAYに父親一人で育児・家事・仕事を行うポイントを紹介します。

仕事をしながら育児・家事も行うって大変です。

普段は『仕事>家事・育児』になってしまっても、在宅DAYは『仕事<家事・育児』と思うパパは多いはず。

共働き家庭では、夫婦の生活時間をずらして、朝は夫が当番、夜は妻が当番と、分けてい

もっとみる
【効率化】家事時短にはロボット掃除機が欠かせない3つの理由

【効率化】家事時短にはロボット掃除機が欠かせない3つの理由

こんにちは、”ふぇいはやと”です。

日々、時短&効率化について考えています。

今回は、時間創出のために、日々大きな割合を占めている家事における、

”お掃除”の時短(掃除機編)"について書きたいと思います。

”少しでも日々の時間を作り出すために”

ただ、万能ではなく、注意点もありますので、そのあたりも自分の体験談を踏まえて書きたいと思います。

■掃除機をかける頻度

まず、ロボット掃除機

もっとみる
【効率化】もう布団干しいらず?共働きでもできる朝の1秒

【効率化】もう布団干しいらず?共働きでもできる朝の1秒

こんにちは、"ふぇいはやと"です。

夫婦共働きで子育て、平日は仕事、休日は二人で育児。
せっかくの休日にできるだけ家事を減らして、時間を作りたい、と思い1年前からしています。

日々の布団干し、これがまた大変。
布団干しする目的の主なものは、乾燥です。
人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくそうです。

布団干しの頻度は、多くは週に一度の頻度だとおもいますが、重たい敷き布団をせっせとベランダに運

もっとみる
年末に加湿空気清浄機の大掃除

年末に加湿空気清浄機の大掃除

こんにちは、”ふぇいはやと”です。

今回は年末ということもあって、年に一度の加湿空気清浄機の掃除をしました。

子供の朝ごはんを終わらせて、お昼前までにささっと済ませないと子供の機嫌が悪くなって何もできなくなるので、子供が機嫌がいい間に掃除しちゃいます。

今回掃除するのは、シャープの加湿空気清浄機です。

お手入れは3ヶ月に1回ほど行っていますが、水を使用するので、やはり内部に水垢がこびりつい

もっとみる