Ko Seki

1992年生まれ。銀行員→IT関連。 日記や考えたことなど徒然なるままに。 amaz…

Ko Seki

1992年生まれ。銀行員→IT関連。 日記や考えたことなど徒然なるままに。 amazonのアソシエイトに参加しています

マガジン

  • CyberSecurity/Anti-Fraud/

    仕事での学びや関連ニュース等での学びやまとめなど。

記事一覧

2回目の専門実践教育訓練給付金が使えなかった話

専門実践教育給付金を使って大学院大学へ行くはずが、全て自費になりました。 専門実践教育訓練給付金とは 教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア…

Ko Seki
1か月前

疲労とはなにか

コロナウイルスの蔓延によって疲労というものが世界共通の大問題となっている。副題にある「すべてはウイルスが知っていた」という部分が気になり、読んでみた。 日本とい…

Ko Seki
1か月前
2

夢を叶えるために脳はある_読書記録

最近読んだ面白かった本「夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす」を紹介、と自分の考えを整理する。 概要脳科学者の池谷裕二氏が、高校生…

Ko Seki
2か月前
3

豊かな人生を歩むために、「ヘルスリテラシー」を読んでみた

最近、読んでよかった本の紹介。 「ヘルスリテラシー :健康教育の新しいキーワード」 気になった部分などについて書いていきたい。 概要 この本は、ヘルスリテラシー(…

Ko Seki
2か月前

本当の自分なんていない、いるのは色んな自分

〇〇君って猫かぶってるよね。本当はどんななの?などと聞かれることがたまにある。 それが何度も繰り返されると、考えてしまう。本当の自分ってなんだろうと。 そもそも…

Ko Seki
2か月前

年間100冊以上読む人間のマイベスト10冊

年間100以上読むことを10年以上続けている私がおすすめする10冊の紹介。正直、紹介したい本はまだまだある。でも、今の時点でのマイベストを選ぶとしたらこの10冊(2024年7…

Ko Seki
2か月前
18

バレずに嘘をつく方法

これを知りたい人は沢山いるのではないだろうか。 その方法は簡単である。 まず、なぜ嘘をついたらすぐバレるのか。それは、いつもと違うことを言い絵、反応も異なるため…

Ko Seki
2か月前

「多様性という言葉が嫌いだ:価値観の境界とその限界」

多様性という言葉が嫌いだ。 最近はLGBTなど、多様性を認めようという動きが広がっている。 多様性ってなんだろう。定義を見ると「いろいろな種類や傾向のものがあること…

Ko Seki
3か月前
2

本当の自分なんていない

本当の自分ってなんだろう。そんなものはいないのではないか。 自分の性格や行動や自分の遺伝子と環境の相互作用であり、コミュニティや環境に作用され、異なる自分が出て…

Ko Seki
3か月前

年間100冊本を読み続ける意味

私は、毎年100以上の本を読むことを目標にしている。知的好奇心があり、新しい知識や業務上の必要な情報のインプットや、小説を読んで気分転換することなどある。 振り返…

Ko Seki
3か月前
5

異なる視点を理解する:多様性と共感の力

イントロダクション:共感の力とその日常的な役割あなたは今日、誰かの気持ちを本当に理解したと感じたことがありますか?もしそうなら、それは素晴らしい能力です。共感…

Ko Seki
10か月前

店の前に吊り下がっているあの玉の正体

酒造などの店の入り口に吊り下がっている、緑や茶色の玉を見たことがありますか? ちょっと気になったので、調べてみました。 あの玉の正体は、、 あの玉の名前は「杉玉…

Ko Seki
11か月前

「対面VS声だけ:どちらが感情をよく伝えるか?」

はじめに 今日は、ノンバーバルコミュニケーションや声だけのコミュニケーションについて、ちょっと変わった視点で話してみましょう。コロナ禍が落ち着き、在宅勤務(WFH…

Ko Seki
11か月前

あなたがベッドで横になり、寝る前にする想像は何ですか?

「ああ、今日は嫌なことがあった。辛い日だった。」などと、 嫌なことを思い出して、後悔して眠りにつく人は結構多いのではないでしょうか。 しかし、それは睡眠に悪い影…

Ko Seki
11か月前
2

アメリカの若者の無宗教の割合は〇〇%

アメリカで無宗教の人が増えているとのこと。 理由として挙げられているのは、科学的世界観が広まり、多様な宗教に触れることで、単なる好みとして扱うことが普通になった…

Ko Seki
11か月前
2

お金って大事、そんなこと誰でも知ってる。

お金って大事ですよね。 日本ではお金の話はあまり触れない方が良い話題として扱われています。もちろん、何でもあけっぴろげに話す必要はないと思いますが、何も知らない…

Ko Seki
11か月前
2
2回目の専門実践教育訓練給付金が使えなかった話

2回目の専門実践教育訓練給付金が使えなかった話

専門実践教育給付金を使って大学院大学へ行くはずが、全て自費になりました。

専門実践教育訓練給付金とは

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

詳細はここ↓

https://www.mhlw.go.jp/content/001066

もっとみる
疲労とはなにか

疲労とはなにか

コロナウイルスの蔓延によって疲労というものが世界共通の大問題となっている。副題にある「すべてはウイルスが知っていた」という部分が気になり、読んでみた。

日本という疲労研究の先進国

疲労についての研究が日本が一番進んでいるらしい。日本では過労死が社会問題化し、高い関心がある。

英語で疲労は「fatigue」だけ。欧米の研究者や区別しているようには見えないらしい。

海外に結構行ったことがあるが

もっとみる
夢を叶えるために脳はある_読書記録

夢を叶えるために脳はある_読書記録

最近読んだ面白かった本「夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす」を紹介、と自分の考えを整理する。

概要脳科学者の池谷裕二氏が、高校生に向けて脳の働きやその可能性について語る書籍。題名が非常に気になって買ってみた。

正直、非常に長い上に難しい話も多く、まだ自分の中で消化できていないので正直なところ。本に出てくる学生頭良すぎだろ。。。

面白かった部分について言及してみ

もっとみる
豊かな人生を歩むために、「ヘルスリテラシー」を読んでみた

豊かな人生を歩むために、「ヘルスリテラシー」を読んでみた

最近、読んでよかった本の紹介。

「ヘルスリテラシー :健康教育の新しいキーワード」

気になった部分などについて書いていきたい。

概要

この本は、ヘルスリテラシー(健康リテラシー)の重要性を探求し、健康教育の新しい視点を提供してくれる本。

ヘルスリテラシーの定義

英語の「health」と「literacy」を組み合わせた造語である。

プロセスは「健康情報の入手、理解、評価、意思決定、行

もっとみる
本当の自分なんていない、いるのは色んな自分

本当の自分なんていない、いるのは色んな自分

〇〇君って猫かぶってるよね。本当はどんななの?などと聞かれることがたまにある。

それが何度も繰り返されると、考えてしまう。本当の自分ってなんだろうと。

そもそも本当の自分なんているの?

いないだろう。と思う。

自分を形成しているものは何か。その場で自分を形成しているものは状況によって異なる。一番大きなものは誰といるか。

誰といるか、その人(もしくはコミュニティ)でどのような空気を作ってい

もっとみる
年間100冊以上読む人間のマイベスト10冊

年間100冊以上読む人間のマイベスト10冊

年間100以上読むことを10年以上続けている私がおすすめする10冊の紹介。正直、紹介したい本はまだまだある。でも、今の時点でのマイベストを選ぶとしたらこの10冊(2024年7月23日現在)

また、自分の中でのアップデートがあった際に更新していく。

ビジネス書ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

習慣形成と改善に関する科学的なアプローチを提供する本。習慣の重要性や習慣形成の基本につい

もっとみる
バレずに嘘をつく方法

バレずに嘘をつく方法

これを知りたい人は沢山いるのではないだろうか。

その方法は簡単である。

まず、なぜ嘘をついたらすぐバレるのか。それは、いつもと違うことを言い絵、反応も異なるため、いつもとの差分を他人に読み取られることがほとんどである。

つまり、嘘をついていても周りが気づけない状況になれば良いわけだ。

実際にどうすれば良いか。

それは、小さな嘘を普段から大量につくことだ。

これをしていると自分でも今本当

もっとみる
「多様性という言葉が嫌いだ:価値観の境界とその限界」

「多様性という言葉が嫌いだ:価値観の境界とその限界」

多様性という言葉が嫌いだ。

最近はLGBTなど、多様性を認めようという動きが広がっている。

多様性ってなんだろう。定義を見ると「いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと。「生物の—を保つ」とある。

この多様性はどこまで認めるべきなのか。殺人を行った犯罪者や小児愛者のの持つ価値観を許容できるのか。出来ないだろう。

じゃあ、どこまで?倫理的に認められる部分?社会通念上?
殺人を行っ

もっとみる
本当の自分なんていない

本当の自分なんていない

本当の自分ってなんだろう。そんなものはいないのではないか。

自分の性格や行動や自分の遺伝子と環境の相互作用であり、コミュニティや環境に作用され、異なる自分が出てくる。

誰しもそんなものではないだろうか。家族、恋人、友人、会社、趣味、それぞれの場所で全く同じ性格をしている人は少ないのではないだろうか。

また、使う言語によっても異なる。英語を話すときの自分はいつもよりアグレッシブになるし、使う表

もっとみる
年間100冊本を読み続ける意味

年間100冊本を読み続ける意味

私は、毎年100以上の本を読むことを目標にしている。知的好奇心があり、新しい知識や業務上の必要な情報のインプットや、小説を読んで気分転換することなどある。

振り返りも兼ねて、メリデメなどまとめてみる。

メリット人に優しくなれる

本を読むことで人に寛容になれる。小説を読み、自分以外の人生を追体験することによって、自分以外の人間が何を考えて何を感じているのかを知ることができる。自分ごとに考えられ

もっとみる
異なる視点を理解する:多様性と共感の力

異なる視点を理解する:多様性と共感の力


イントロダクション:共感の力とその日常的な役割あなたは今日、誰かの気持ちを本当に理解したと感じたことがありますか?もしそうなら、それは素晴らしい能力です。共感は、私たちが他人と深いつながりを築くための鍵です。この記事では、共感の重要性とその範囲、さらには共感が常に正しいのかという疑問について探求します。

共感とは、簡単に言えば、他人の感情や考えを理解し、共有する能力です。これは人間関係の基盤を

もっとみる
店の前に吊り下がっているあの玉の正体

店の前に吊り下がっているあの玉の正体

酒造などの店の入り口に吊り下がっている、緑や茶色の玉を見たことがありますか?

ちょっと気になったので、調べてみました。

あの玉の正体は、、

あの玉の名前は「杉玉」と言います。

杉玉は、日本の伝統的な風景と文化に深く根ざした存在です。その起源は奈良県にある大神神社です。「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉が飾られていました。この習慣は江戸時代初頭から全国の酒蔵に広まり、今日で

もっとみる
「対面VS声だけ:どちらが感情をよく伝えるか?」

「対面VS声だけ:どちらが感情をよく伝えるか?」


はじめに

今日は、ノンバーバルコミュニケーションや声だけのコミュニケーションについて、ちょっと変わった視点で話してみましょう。コロナ禍が落ち着き、在宅勤務(WFH)が減ってきて、私たちのコミュニケーション方法にも変化が現れています。面白い変化ですよね。このブログでは、そんな現代のコミュニケーションの面白さや複雑さを、楽しい内容で掘り下げていきます。

ノンバーバルコミュニケーションの種類

もっとみる
あなたがベッドで横になり、寝る前にする想像は何ですか?

あなたがベッドで横になり、寝る前にする想像は何ですか?

「ああ、今日は嫌なことがあった。辛い日だった。」などと、
嫌なことを思い出して、後悔して眠りにつく人は結構多いのではないでしょうか。

しかし、それは睡眠に悪い影響を与えている可能性があります。

このように、ストレスを感じながら眠るとネガティブな影響があります。

解決策としてこの記事内では、「認知的再集中法」というものが提唱されている。これは、寝る前に楽しい考えで気を紛らわせること。

私は、

もっとみる
アメリカの若者の無宗教の割合は〇〇%

アメリカの若者の無宗教の割合は〇〇%

アメリカで無宗教の人が増えているとのこと。

理由として挙げられているのは、科学的世界観が広まり、多様な宗教に触れることで、単なる好みとして扱うことが普通になったため、だという。

特に若者で顕著であり、1981年以降に生まれた人たちはすでに36%が無宗教とのこと。

個人的には、ダイバーシティの高まりが大きな影響を及ぼしていると思う。少し前からLGBTQ等の多様性を認めるという潮流がある。それら

もっとみる
お金って大事、そんなこと誰でも知ってる。

お金って大事、そんなこと誰でも知ってる。

お金って大事ですよね。

日本ではお金の話はあまり触れない方が良い話題として扱われています。もちろん、何でもあけっぴろげに話す必要はないと思いますが、何も知らないまま社会人になると痛い目に遭う可能性が結構あります。

親より上の世代は、恵まれていました。
バブルがあり、金利も高く郵便貯金にお金を貯めておくだけで勝手に増えていきました。借金をしてもインフレが進んだおかげで返済額は減っていきました。

もっとみる