マガジンのカバー画像

好きだなぁ!

184
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

今日、誰のために生きる?✧♡

今日、誰のために生きる?✧♡

 この本を入手した。
 なぜなら、この本を手に入れろ!というメッセージが、3回も自分に来ていたからだ。

 記事を投稿した時、つきふねさんからコメントを頂いた。

 早速、youtubeに行って動画を観ると、ますます、本が読みたくなった。本の断捨離をしている私は、この本も絶対読みたいが、まずは図書館へ。
 本はあったが、11人の予約待ちだそうで、速攻、諦める。すぐ読みたい本を、何か月も待っていられ

もっとみる
雑草が好き過ぎて道を歩いていても足を止めて見惚れますが‥なにか?

雑草が好き過ぎて道を歩いていても足を止めて見惚れますが‥なにか?

大好き過ぎて
私はプランターで雑草を育てている。

よく好きな言葉で
”一合一会”をあげる人がいるけど

雑草との関係こそ
その言葉がよく似合う。

家のベランダの
十分に日が当たらないような場所にある
たくさんの四角いプランターの中に

どういう風の吹き回しで
(うまいこと言ってるつもりはありません)
どうやって辿り着いたのか

一年中隙を見ては
誰かが種を蒔いたかのように
勝手に緑の世界が拡が

もっとみる
自分には価値があるそう思えた時、鎖が外れていった

自分には価値があるそう思えた時、鎖が外れていった

自分には価値がある

どうしても、そう思えませんでした。

だけどそう思えた時、

全てはこれだったと思えるくらいの大きな事でした。

もう必死にならなくていいと、ほっと力が抜けました

周りの人から認めてもらわないと

存在してはいけないと思っていました。

そうはっきりわかっていたわけではありません、無意識にです。

あなたはそのままではダメなのよ。一生懸命いい人間になって周りから認めてもらわ

もっとみる
どら焼き①カーテンコール

どら焼き①カーテンコール

2023年12月某日。
南の地方の片隅にあるクリニックが閉院した。
良く晴れた季節外れの暖かい日だった。

今回、ちょっと無理をしてでも、この仕事を引き受けて良かった。
見知らぬ誰かの記憶を辿って、その情景を想像してみることは、自分のこれまでを思いがけず振り返ることにもなって、改めて考え直すことも多かった。

始めるよりも終えることのほうが難しい。
良くも悪くも、様々なものが纏わりつくから。
ずっ

もっとみる

夢見 2

徹平くんに誘われて、彼のおうちへ遊びに行った。ほんの顔見知り程度の彼が 声をかけてくれたのは初めてだったが、なんでわたしなのだろうと思いながら ほら、はやく こっちこっちと急かす彼の後ろ姿を眺めながら 手をひかれて階段を登り 3階にある彼の部屋に入れてもらった。

和風な感じの 彼の秘密基地
ここからこの人は 毎日エネルギーを満たしては 日々を孤独にまたは賑やかに格闘しているんだなと感じた。 

もっとみる
FENDIとおにぎり愛

FENDIとおにぎり愛

「めっちゃ美味しそうやん」

学校から配布されている次女のipadのカメラロール見せられたときの第一声。

見事におにぎりだらけ。
食べるの大好き次女。
この世に嫌いな食べ物がない。

食べ物にカテゴライズされてるものは何でも大好き

2〜3歳頃からその傾向は現れはじた。
お店で出てきたサンドイッチに添えてるパセリにも何これ?と興味津々。

「食べていのん?」と聞くから

「別に、ええけど…知らん

もっとみる
植物達は会話してる🌲それも😲なかなかの音量🔊で

植物達は会話してる🌲それも😲なかなかの音量🔊で

植物達は、植物どうしで会話してる。
人間の会話の音と、ほぼ同じ音量で😲話してるという。
まあまあの音出してるのね✨

人間の可聴域を越える80ヘルツ辺りで会話している。らしい。

「人間は通常16キロヘルツまで聞こえる。
  一方、植物達の音は、ほとんどが
     40~80キロヘルツの間にある」と

テルアビブ大学の進化生物学者・理論家であるリラック・ハダニー(Lilach Hadany)は

もっとみる
うっしっし

うっしっし

写真は八王子の磯沼ファームさんの牛さん。
カメラ目線ばっちりでしたの(*^^*)
〜〜・〜〜・〜〜
さてさて。

最近ふと、「どうやらわたしは“支配”という概念がわからないらしい」と気付き、あらためて意味を調べました。(何才やねんっ!と突っ込みつつ(笑))
「ある者が権力、勢力を及ぼして、自分の意のまままに動かせる状態に置くこと、規定・束縛すること等々、優位性、服従・・・」とありました。

ふむふ

もっとみる
呼吸をしていたら降りてきた言葉

呼吸をしていたら降りてきた言葉

わたしたち、いつも呼吸をしていますが、
どれだけ意識して呼吸をしていますか?

「1日の呼吸回数はおよそ2万~2万5,000回
80歳まで生きると6億~7億回も呼吸をしている」
(日本医師会発表)

らしいです。

運動したり、心ときめいて♡ドキドキしたら、
もっと呼吸の回数は増えるから、
身体を動かすのが好きな人や、ときめきやすい人は
もっと呼吸数が多いのでしょう。
(最近、ときめいていないので

もっとみる
【教師のマインドセット】教育に上下関係は必要か?

【教師のマインドセット】教育に上下関係は必要か?

高校教師の枝瀬です。
主に、教育、心理、コミュニケーションや
自己啓発、日々の気付きを発信しています。

三連休の中日。

僕のいる地域は、
久しぶりの快晴なんで、
寝室周りの掃除を徹底。
布団のほこりをはらいました。

換気し、ほこりをはらい、
雑巾がけをすると、

部屋の中も気分も
引き締まります。

掃除はいいですね。

今回の記事は特に

・初担任など、まだ教員の経験の浅い方
・教育やコミ

もっとみる
あなたもどれかに当てはまる!過敏性と鈍麻性の真相

あなたもどれかに当てはまる!過敏性と鈍麻性の真相

公務員から退いて、
自身も祝日や休日に働く経験をすると、

そういった日に、
カフェで働いてくれている人たちに、
感謝が湧いてきます。

本当は、
休日、祝日はどこもオフでもいいと思いますが。
(経営上できるなら)

そうなったら、
公園でも行って、外でPCをカタカタやろうかな笑

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館

もっとみる

ひとつの言葉を選ぶとき
《それ以外のすべての言葉を選ばなかった》ことは
意識していたいと思う

子育てが重く感じる時に思い出す・・・

子育てが重く感じる時に思い出す・・・

子育てが重く感じる時、
もしかしたら、
子どもを叩いているのかもしれない。

実際に手を上げていなくても、
言葉で、態度で・・・

「なで石」は
撫でてから持ち上げると軽くなり、
叩いてから持ち上げると重くなるという石。

奈良県吉野郡天川村の龍泉寺の境内に置かれているそう。

「なで石」のことを知ってからというもの、
時に思い出すようになった。

子育てでも、
叩くように接したら重く感じ、
なで

もっとみる
#149 読書日記24 絵本がおしえてくれる共生と助け合い うんとこしょどっこいしょ!

#149 読書日記24 絵本がおしえてくれる共生と助け合い うんとこしょどっこいしょ!

発達心理学では、幼児期の読み聞かせが抽象概念の形成に大きな役割を果たし、その後の情緒形成や学習に影響を与えると言われている。

3人の息子たちに、布団の中で読み聞かせた絵本。

「もう一回読んで!読んで!
ねえ、もっかい読んで!!」

せがまれて何度も何度も、くる日もくる日も読んだ数々の絵本。

読んでいるうちに、だんだん眠くなっていき、やがて電池が切れたようにぱたりと眠りにつく私であった。

もっとみる