この募集は終了しました。

#読書の秋2020

noteで「読書の秋」にあわせて、読書感想文を募る投稿コンテストをはじめます!最近読んだおもしろい本、人生で最高の1冊、作者へのファンレターなど、自分の好きな本についてnoteにつづってみてください。

定番の記事一覧

はじめまして!「日刊アカネ」へようこそ!

こんにちは、高塚アカネ(たかつかあかね 旧名称:ヒトヒラアカネ)と申します。 2020年6月29日より、本noteをはじめました。 紆余曲折あり、現在「ミニマルライフでブロガーになる」をかかげ、40代を目前にして終活なども意識し始めた、老成した中年です(笑)。 このnoteで、40代を楽しく暮らすべく掲げた「暮らし」「お金」「美」「筋トレ(運動)」を中心にエッセイを展開する・「日刊アカネ」を運営しております。 30代で大病。noteで克服した嘘のような本当このnote

朝散歩がすごく良い習慣だったので強めに紹介したい

最近、朝散歩というのを習慣として取り入れているんだけど、すごくいい。実際朝からめちゃくちゃ調子がよくて、勢いでひと記事書いてしまうくらいには調子がいい。なので朝散歩をオススメする記事を書いた。 出典は精神科医の樺沢紫苑さんの著書『ブレインメンタル強化大全』。この記事では科学的根拠の詳述は省いたけど全部この本に書いてあるので、詳しく知りたい方はぜひ。 じぶんはオーディオブックで聴いた。こういう本は読むより実践するのが大事なわけだけど、オーディオブックで読むと、実践したくなる

大阪の日本シリーズに、山際淳司さんを想う。亡くなって四半世紀。色褪せぬ彼の作品

21、22日と大阪ドームで行われた巨人対ソフトバンクの日本シリーズ。亡くなって25年になる山際淳司さんを思い出していた。 彼の有名な作品である「江夏の21球」。1979年に大阪球場で行われた広島と近鉄が合いまみえた日本シリーズ第7戦のことが描かれている。 「近鉄バファローズの石渡茂選手は、今でもまだそんなはずがないと思っている」という書き出しから物語は始まる。この1行目をどうするか。いろいろな言葉を書いたメモを、入れ替え差し替えしながら決めたそうだ。 広島の守護神、江夏

+10

『氷点』で私の心は燃えた。

【経済危機、まだ終わっていない!】

 コロナ禍で世界経済は一時大きく後退しました。しかし最近はかなりの回復を示しています。ところが日本だけは、残念ながら、今時点のデータを見ても経済危機を脱したとは言えません。しかも消費支出、平均賃金、PMIなどの数字からは、今後もっと悪化するかもしれない傾向まで見えている。

¥300

12の出版社とnoteで合同開催した、読書感想文コンテスト「#読書の秋2020」の選出65作品を発表します!

2020年10月14日から約1ヶ月半開催した、読書感想文を募るコンテスト「#読書の秋2020」。期間中(10/14-11/30)には、9,581件もの作品をご応募いただきました! 本を読むことのおもしろさが伝わってくる素晴らしい作品を投稿いただき、ありがとうございます。 noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 note運営事務局が選出した「note賞」と、各出版社が選出した受賞作品が下記のように決定いたしました。 ▼note賞『檸檬』梶井基次郎 「自分の機嫌

読みたいことを、書けばいい。について、書きたいことを書く。

初めての会話 今夜はいつもより少し早く仕事が終わった。 「ほんの少しだけ贅沢するか」と、いつもの中央線快速を待つ人々の行列には目もくれず、躊躇もせずに東京駅中央線ホームにある券売機へ向かい特急券を買う。 席につき、レモン味の缶入りスポーツドリンクを飲みながら読みかけのプロレスラーの本でも開いて優雅に帰宅を決め込む寸法だ。たまにはこんな日があってもいいだろう。 ふと、新宿を過ぎたあたりで、窓際に置いたiPhoneが震えている。 仕事の電話なら今日はもう業務終了だぜ?と

『A子さんの恋人』とあなたの存在は軽いのか

「やはり 答えは君にしか出せないのだ」 (『A子さんの恋人』7巻、近藤聡乃、KADOKAWA) のっけから本題から離れる話で恐縮なのだが、ミラン・クンデラの小説に、『存在の耐えられない軽さ』という作品がある。ひとりの男性に対してふたりのヒロインが登場する物語。ふたりはまるで反対の特徴をもっていて、一方はとにかく軽く軽くありたいし他人にとって自分の存在が重いことに耐えられない女性、そしてもう一方は他人にとって自分が代替可能であるほどに軽いことに耐えられない女性、というキャラク

今更ながら、自己紹介...

今更ながら、自己紹介をしたい気分になりました。 noteをしている方の間では、自己紹介はページのトップにくる固定された記事になっていて、最初に皆さんが読む記事となることが普通ですよね。 でも今までは、自分がすでに知っている自分を他の人に伝える形式で自己紹介をすることに、私自身あまり興味が湧きませんでした。 私がここで書きたいことは、自分が楽しいこと、興味があること、深めたいことだけなんです。だから、今まで自己紹介の記事は書いていませんでした。 最近、八木仁平さんが書い

+6

幸福についてを読んで気付けた視点について

半霊半物質化していく日本人。 エーテル化って何?透明人間?

こんにちは!のーとです。今日はタイトルの通り、半霊半物質化していく日本についてお話したいと思います。たぶん、ずっとこれ皆さんが知りたかったことだろうと思うんです(#^.^#)  わからないけど、とりあえず読んでる人もいるかな?でも、なんかよくわからないけど興味あるかもっていう人は、魂が宇宙由来の可能性は高いですね~(*^-^*) エーテル?なにそれ?美味しいの?という方がほとんどだと思います。これが金融制度が変わることで、日本人筆頭に、肉体の周波数があがり、半霊半物質化また

僕の『ちびまる子ちゃん』が終わった日

小学生のとき。 日曜日の夕方には「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」がテレビでかかっていた。特に理由はない。強いていうならば、日曜日だから。 毎週のように観ていたはずなのに、記憶に残っている話はほぼない。ぜんぶ忘れてしまっている。あんまり前のめりに観ていなかったからかもしれない。 『ちびまる子ちゃん』は料理に例えれば「ごはん」みたいじゃないか。率先して食べないけれど、いつもそこにある。ないと寂しい。僕にとってはそういう存在だった。 いつもかかっていたアニメだったけれど

『文学』は人生を狂わすんじゃない。正すんだ【レビュー】【人生を狂わす名著50】【本】

正直、この本は買いたくなかった。 だってこの本を買ってしまったら、少なくとも50冊の"名著"が紹介されていることは間違いない。さらっと内容をながめ見る限りでは、比較的簡単に読んでしまえるビジネス書などとは違い、しっかり時間をかけなければ読めない本がこれでもかと並んでいる。 おそらく皆様もそうだと思うけれど、私も『積読』という病をわずらって久しい。完治することはないと知りながらも、日々、少しでも病に立ち向かっているのだ。 そんな中で、提示される50冊という数の暴力よ。

知らないと損するマインドフルネス

【今日のまとめ】 ストレスや不安から解放される方法があるなら知りたくないですか? https://yondle.net/9 ※この記事は特別にYondleで読めます。通常の3倍で読めるという面白いサービスですので、もし良ければこちらからもご覧ください! こんばんは、yawaraishiです。 最近はインプットの方に力を入れていたのですが やっと、先日購入した本を読み切りました。 それは、マインドフルネスの提唱者と言われる ジョンカバットジンさんの著作 「マインドフルネ

表現者

こんにちは。お久しぶりです。今日noteを書いたのには理由があります。話すより文章化したほうがより良く伝わるかなと思い、noteで書かせていただきます。 10月16日、17日に 百田夏菜子 ソロコンサート -Talk With Me- シンデレラタイム が、さいたまスーパーアリーナで開催されました。 僕は16日のチケットを持っていたので 観に行ってきたのですが、16日だけじゃなく 次の日も当日券を買い観に行きました。 どれだけ良かったのかは、 練習後に車を飛ばして埼玉ま

迷ったら【3】の力を使おう

「マジック・ナンバー」 不思議な魅力を持つ「数字」ってあると思いませんか? 「1」「3」「7」って 個人的にはスゴイ 力を持つように思います。 今日はその中でも「3」について 不思議な力を見ていきましょう。 でもちゃんとエビデンス(証拠)がありますよ。 1. 3つなら魅力的、4つなら危ない 2014年、1つの興味深い論文が 発表されました。 まるで「なぞなぞ」ですよね。 ジョージタウン大学の カートカールソンと UCLAのスザンヌシュによるものです。 研究チームは

「さわる」ように読む

「さわる」ように読む。 この言葉に衝撃を受けた。 ただ、感じるのではなく、さわってみるとは、どのようなことか。 私の家の近くには、修道院や教会が点在している。 そのせいか、駅前の本屋さんの一つの棚には、興味深いものがある。 「目からウロコ 聖書の読み方 レクチオ・ディヴィナ入門」 という女子パウロ会の書を見つけた。 私はクリスチャンではないが、西洋美術史の授業は好きだった。 西洋美術と聖書は切り離すことが出来ない。 ヨーロッパへ行った時も、美術館の他に、教会をいくつも訪

なぜオードリー若林さんに惹かれるのか

『ほとんど人生は「合う人に会う」ってことで良いんじゃないかって思った。それは、家族だし、友達だし、先輩だし、後輩だし、仕事仲間だし、ファンだし、相方だし。そういった合った人にこれからも会えるようにがんばる、ってことが結論で良いじゃないかなって思った。』 オードリー若林さんの著書 "ナナメの夕暮れ" がこの結論で結ばれた時、かつてない「そうだよ、これなんだよ、、、」という感情が湧き上がってきて、心底嬉しかったことを覚えている。分かりやすく感動したのである。 若林さんは今を時

困った。読みたいことが分からない。

このタイトルは、実に罪だ。 0.1秒目は、「はっ!なるほど!」となれるのに、1秒後には頭を悩ませる。 読みたいってなんだ? 一体どれだけの人が、「俺、こんな文章読みたいんだよねぇ~」と説明できるだろうか。少なくとも、僕は説明できたこともないし、そもそもそんな感情を抱いたこともない。 だから、読みたい文章を書けばいいと言われても僕は分らなかった。 書こうと思って本を開いたのに、約一か月悩ませたこのタイトルに、やっと解決策をくれた救世主の言葉を借りて、僕なりの解を導き出

「ぜんぶ、すてれば」には、面白い生き方のヒントが詰まっている

本を読むことは、考え方や生き方をより良くするのに、それほどの即効性はありません。読んでみて、感動したり、わかったつもりになったりはするのですが・・・。 でも、残念に思う必要はありません。 今日は、そんなお話です。 ・・・ Appleの創業者である故スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチは、多くの人々の感動を集めました。2003年にすい臓がんの摘出手術を受けた後の2005年のことです。 養子だった彼は、大学に入学したものの、育ての親が授業料

読書のアウトプットから偉大な人生への第1歩が始まる

崇めるか、アラを探すか。 過去の偉人に対するよくある態度です。 でも、忘れてはいけないことがあります。 未来を生きる私たちが学ぶべきことは1つ 「無名だった凡人が影響力をもった偉人に  生まれ変わった第1歩」です。 たとえば、彼の場合はどうでしょうか? ガンディーが偉人として歩み出した第一歩は? 日本人の誰もが歴史で学ぶ偉人です。 しかし、このマハトマ(偉大な魂)という 尊称を持つ聖人も、やはり凡人 であった時代があります。 ひ孫のトゥーシャー・ガンディーは 次の

『読みたいことを、書けばいい。』で 現実が変わった話。

2020年6月30日、私は10数年勤めていた会社を辞めた。 会社を辞めたあと、「死ぬまでにやっておきたい100のことリスト」というものを作成した。そう。私は暇だった。 しかし、今となっては何を書いたのか思い出せない。年の瀬迫る今だからこそ、読み返す必要があるのではないか。 私は読み返した。 自分で書いたはずの100個の項目に、歌うことを強要された丸尾末男さながら赤面し悶えた。例えば56番目には「ドラやきについて調べる」とあるが、これは何だろう。2020年8月24日の私へ。

『ほめるのをやめよう』を見て息子が慌てふためいた話~読書感想文

「え〜っ!!ママ、ほめるのやめちゃうの!?」読書中の私を襲った息子の叫び声。 「困る!そんなの困るよ!!」と言わんばかりに本と私に近寄ってきた息子は明らかに焦っていました。 私は子育てにおいて「ほめること」に重点を置き実践してきたからです。 ほめられてスクスクフワフワと育った息子にとって、母がこのようなタイトルの本を読んでいたら大問題なのです。 『ほめるのをやめよう』〜リーダーシップの誤解ふふふふふ。そりゃあ、困るだろう。そしてビックリであろう。 私だってビックリだ

家族を支配する狂信、陰謀論、ホメオパシー、そして暴力……衝撃の回顧録『エデュケーション』訳者あとがき

ビル・ゲイツ、ミシェル&バラク・オバマらが絶賛してニューヨーク・タイムズ・ベストセラーリストで10週連続第1位獲得&130週以上ベストセラーリストにランクイン、全米で400万部超を売り上げた衝撃のノンフィクション、タラ・ウェストーバー/村井理子訳『エデュケーション――大学は私の人生を変えた』(原題:Educated: A Memoir)とはどんな本なのか? 本書の訳者でエッセイストの村井理子さんによるあとがきです。  訳者あとがき 本書は、歴史家でエッセイストのタラ・ウェ

【かくれ繊細さん】一見外向的だけど傷つきやすい「HSS型HSP」を知ってほしい。

関連書籍の大ヒットもあり、テレビなどの大手メディアで、「HSP」「繊細さん」という言葉をよく聞くようになりました。 人気タレントのロンブーの淳さんがHSPを公表、そこから一気に知れ渡ったように思います。 ただ、正直、「淳さんがHSP・・・?」と思ってしまったことも事実。私はロンハー世代なので、ガサ入れとかしていた淳さんが、内向的で繊細なHSPとはどうもしっくりきませんでした。 そこで、HSPについて調べたところ、HSPにも種類があり、なかでもHSS型HSPという、「一見

お寿司も指輪も自分で買える、私でいたい

子どもの頃から仕事をバリバリこなす女性に憧れていた。 当時、周りの女の子たちが「将来の夢はお嫁さん」や「20歳台前半で結婚するんだ」という理想の話を聞くたびに、「みんなそんなに早いんだ」とびっくりしていた。 小学生の頃から「すぐには結婚しないだろうなあ」とぼんやり思っていた私。中学か高校の卒業文集で「何歳に結婚したいですか」という質問に対して、めちゃくちゃ譲歩して「28歳」と書いたことを覚えている。 本当は30歳台で書きたかったけれど、みんなが25、26歳といった、割と

素直に書けば反響がくる! “出版社の広報”としてのnote

出版市場の縮小傾向は止まらず、ここ数年は雑誌の休刊も相次いでいます。そんななか、noteを活用したプロモーションやコミュニティづくりに挑戦し、成果をあげている出版社があります。 noteでは、読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」連動イベントの最後に「本とデジタルの未来 公開大会議」(2020年11月25日)を企画。noteを活用しているライツ社の大塚啓志郎さんと早川書房の山口晶さんをゲストにお迎えし、「デジタルを活用した本と読者のあたらしい出会いかた」について、一

「読みたいことを、書けばいい。」は人生の機微満載の名作落語のようだった

あなたは、どんな基準で読む本を選びますか? たいていの場合は、「面白そうだ」とか「勉強になりそうだ」のどちらかでしょう。 「面白くなさすぎるところが、一周回って逆に面白い」とか「難しくて読めそうにないが、そばに置いておくだけで安心できる。心の支え」などと屈折した理由で選ぶ人は、たぶん少数派です。 では・・・「面白そうだ」とか「勉強になりそうだ」と思って買った本は、最後まで読み切っているでしょうか? 振り返ってみると、私の場合は「面白そうだ」と思って買った本は、ほとんど

『チ。―地球の運動について―』が面白すぎてどう言えばいいか分からない

「チ。」、読んだ…? https://twitter.com/uotouoto/status/1314494430506754049?s=19 1~2話が無料公開らしい。3話はKindleで単話購入が可能(“魚豊”で検索かけたら出る)で、4話以降は10月12日時点では週刊ビッグコミックスピリッツ46号を買えば読める。 私は今4話を読んだ。これがもうすごい。1話から1週間に1話のペースでちょくちょく追いながら読むのと、1話から4話までを一気に読める今と、どっちが良いのか分

♯006 POSTSCRIPT 《ナガシマ》

2020年10月22日、55冊目となるPLUG Magazineの最新号を発刊しました。 ※電子版は無料公開しておりますので上記Linktreeからご覧ください。 ※PLUG Magazineについてはnoteのプロフなどをご覧ください。 今号の巻頭特集は「ナガシマ」、そして、テーマは 「INFECTION - DISCRIMINATION(感染症と差別)」です。 センシティブな題材なだけに誤解のないよう言葉でいろいろと埋めたいところではありますが、できるだけ文字を削り

自分はなぜ「ものを書く」のか Vol.1

知り合いが芥川賞を取った。 「知り合い」と称したのは、彼と僕は、単に部活の先輩後輩という関係でしかなかったからだ。 実際、テレビに彼が映った時も最初は気付かなかった(ペンネームだったというのもあるが)。 僕からしてもこんな感じなので、向こうは僕のことを覚えていないか、覚えていても「そんな奴いたっけなあ」くらいものだろう。 ともあれ、ネットニュースに載っている彼の写真をあらためて見ると、懐かしさを覚えた。 その表情は、いつかの放課後に見たものと同じだったのだ。 しかし「

吉田さんなのか、店員さんなのか。

アルというマンガサービスでライターとして活動しています。midori(みどり)です。 吉田さんは、わたしの会社の一番近くにあるローソンのかなり声が大きいカリスマ店員のおばちゃんです。 吉田さんはいつもお昼のシフトに入っていて、11時45分ごろに店内へ入るとっても明るい声で出迎えてくれます。また、なんせ声が大きいので色々と聞こえるのですが、アルバイトへの接し方も非常におおらかで、素敵な方です。 都心のビジネス街のローソンなのでお昼時にはそれは大変な混雑になるのですが、少し

モデルだからわかる写真の撮り方

どうも、トウドウカズキです。 今回はタイトル通り、『モデルだからわかる写真の撮り方』について 書いて行くんですが、具体的な撮り方というより自分が写真を撮る際の マインドセット的な話を垂れ流して行こうかと思います。 写真をすでに撮っている人、これから始めようと思う人は是非、 参考にして欲しい。 まず、本文を語る前に簡単なプロフィールを書いておきます 藤堂和希:model/photographer/designer(accessory&graphics) 上記の仕事を兼

『私の好きなタイプ 話したくなるフォントの話』|まえがき試し読み

イギリス国内累計10 万部を売り上げ、世界14か国で翻訳出版されたベストセラー『Just My Type』。欧文フォントにまつわる面白話を集めたコラムの日本語版『私の好きなタイプ 話したくなるフォントの話』を10月20日に出版します(紙の書籍と電子書籍[固定レイアウト]の同時発売です。 http://www.bnn.co.jp/books/10682/ Comic Sans が嫌われる理由などの読み物22 章とFuturaなどの書体コラム11本を収録。IKEAのフォントが変

ネットフリックスの人事戦略を真似るな。|カルチャーデザイン

・定期的な人事評価制度の廃止 ・給与はその人の市場価値で決め最高額を払う ・休暇規定の撤廃、何日でも休める ・経費・旅費の承認プロセスを撤廃する ・承認フローの完全撤廃、上司に許可を取る必要はない などなど、ネットフリックスの人事戦略・施策は今までの常識や直感に反するものが多いので派手でキレが良くてワクワクしますね。 一方で、それらを実施する上には入念な組織・文化作りのステップがあり、次のようなステップや、まず大前提として彼らの言葉で言う「高い能力密度」が保たれた組織だか

『10年後、後悔しないための自分の道の選び方』を読んでnoteと共に生きると決めた話

この本は、著者自身の経験や教え子達の経験から、たった一度の人生に対して自分が何をしたいのか?どうするべきか?という方向性を示してくれる。 内容はレッスン形式になって多岐に亘るが、結論は至ってシンプルで全て自分次第であることを教えてくれる一冊。 私がこの本から受け取ったことは、お金のために我慢をする人生ではなく、 自分を大切にして今を楽しみ、好きなことに情熱を持って生きることが、最も自分の望む生き方となり幸福で豊かな人生になるということ。 この記事は、「#読書の秋2020」

全員にチャンス到来!#読書の秋2020投稿コンテストの内容をしっかり理解しよう 💖

昨日からnoteで新しいコンテストが始まりました。note×出版社合同企画 「#読書の秋2020」投稿コンテストとよばれるもので、いわゆる読書感想文です! これまでの創作のコンテストと違って感想文ですから。小学生でも書ける題材です。これは全員にチャンスです。 各出版社から課題図書があって対象は56冊とのこと。 ※課題図書でなくても審査の対象となるようです。 わたしは、コンテストにチャレンジするのは3回目です。毎回本気なのですが、今回は事前にしっかり理解しておきます。

顔も名前も知らないあなたに贈りたい。言葉にできなかった「ありがとう」。

<世のなかには、毎朝目がさめるとその目ざめるということがおそろしくてたまらないひとがあちこちにいる。ああ、今日もまた一日を生きていかなければいけないのだという考えに打ちのめされ、起きだす力も出て来ないひとたちである>         今年の4月30日の新聞。 これは、精神科医でもあった作家、神谷美恵子の『生きがいについて』の冒頭を随筆家の若松英輔氏が記されていた。 そう、もう忘れてしまいそうになっているけれど。 その日付の頃は、緊急事態宣言されていた真っただ中だった。

「本の世界の新たな日常」を応援したい。オーディオブックの会社がブックフェスを開催する理由

こんにちは、本を耳で聴けるサービス「audiobook.jp」マーケティング担当のいとうです。サービスを運営しているオトバンクには入社10年目で、これまでにも時々ここでnoteを書いています。 突然ですが、「audiobook.jp」は読書の秋に合わせ、10月27日より「オーディオブックフェスティバル2020」を開催します!想定を超える総勢42社の出版社さまにご協力いただいており、サービス史上最大規模の企画となりました。 📕オーディオブックフェスティバル2020 会場はこ

無敵思考のインストールマガジンをサブアカで始めました!世界の大富豪上位10人の共通点から見えること。

こんにちは、やらぽんです^^ まぁ、こんな書き出しはSEO狙いの記事では書いちゃいけない典型例なんですが、あえての冒頭文にしてみましたよ。(^o^)/ <この記事は約2分で読めます!> さて、この記事でも頻繁に告知しているやらぽん塾長@noteマネタイズゼミナールっていうサブアカウントの話題なんですが、新規でマガジンを設定したんですよね。^^ そのことを告知を兼ねて今日の記事ネタにしてみました。 肝心の新設マガジンですが、タイトルを「無敵思考をインストール!」としたとお

[FoodTrend] Withコロナ時代は煮物回帰? 変化する調理行動

ニューノーマル/ノーノーマル時代と言われるようになって数ヶ月。気づけば季節は秋から冬の入り口に差し掛かり2020年も残り2ヶ月となりました。 日常の暮らし方では、パンデミック以前に戻るものもあれば、不可逆的な行動も確認されはじめています。 私の守備範囲とする”食”領域でも様々な変化が起きていて、この変化が一時的なのか定着への一歩なのか…現段階では言い切れませんが[今の生活者の意識・行動]を教えてくれる視点も多いですよね。 私が責任者をしているFoodClipでも食領域の

宇宙から帰還後の宇宙飛行士の人生

引続き、以前ご紹介した「宇宙からの帰還」を読んでいます。 この本では、宇宙から帰還したアメリカ人宇宙飛行士12名へのインタビューをもとに、帰還後の彼らの意識の変化や、その後の人生が描かれています。 12名の宇宙飛行士の帰還後の人生は実に様々です。 アメリカがソ連と宇宙飛行競争を行っていた当時、宇宙飛行士はある意味、国を代表する選手であり、アメリカ人宇宙飛行士は「典型的なアメリカ人」でなければなりませんでした。 今でこそ、様々な人種の人が選ばれていますが、当時のアメリカ

ワニの経済学

(2020年)8月2日に書きかけたままになっていたnoteを下書きから掘り出した。書いていたのは「わ(8)に(2)の日」にちなんで、ワニのこと。 100日後の筋書きの誤算『100日後に死ぬワニ』のことを思い出していた。 きくちゆうきさんがTwitter(@yuukikikuchi)で毎日公開を続けていた4コマ漫画。主人公のワニは100日後に死ぬ運命にあり、1話につき描かれる1日に「死まであと○日」の言葉が添えられていた。 1日生きるごとに、死に1日近づく。生きている者す

#読書の秋2020で2つの賞をいただきました!

こんにちは。先程発表があった通り、#読書の秋2020で2つの賞をいただきました....!大変嬉しいです。ありがとうございました。 1つはKADOKAWA様から もう1つは河出書房新社様から 実はこの本の感想は2回書いていて メールがきたときには、受賞した喜び以上に「どの本の感想文が入賞したのか」というドキドキが大きかったです。(複数の作品の感想を書いたので) URLをクリックする瞬間になぜかとても緊張していました(笑)。 コンテスト結果のまとめの記事はこちらです。

「宇宙に行くことは地球を知ること」を読んで今を生きていることが奇跡という話💖

歴史的なニュースが届きました。昨日、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士が搭乗する民間の新型宇宙船「クルードラゴン」が打ち上げられ、本日、無事に国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしたとのこと。 野口さんの宇宙飛行は10年ぶり3回目で、スペースシャトル、ソユーズについでスペースXの3種類の異なる宇宙船に搭乗する初のケースとなるようです。今回はISSに約半年間滞在するようです。 この記事は、「#読書の秋2020」の応募作品です。 ✅クルードラゴンが無事にISSにドッキング

2021年の夢実現計画のため自分に時間を与えると希望が生まれる

2021年のあなた史上最高の年にするために 古代ペルシャの寓話を紹介します。 ある死刑囚が、王様に1年間の 延命の提案をしました。 その意図とは? 1.王様が身をのりだした死刑囚の提案ペルシャのスルタン(君主)が 2人の男に死刑を宣告しました。 すると、1人の男がこんな申し出をします。 "この世ではじめての  空飛ぶ馬の乗り手になれる!” 大の馬好きのスルタンは 思わず、男の命を助けました。 もう1人の男はあきれて言いました。 「バカなことを言ったもんだ。  お

2週間の勉強でITパスポートに合格しました。【勉強時間】【教材】【勉強法】

こんにちは。しもむらです。 春から通信系企業で働く事になり、それにあたってITパスポートを取得したのでその際の勉強法や使用した教材を紹介しようと思います。 取得したのは去年の6月で、勉強期間は約2週間です。 5月20日に第一志望の企業に内定を頂き、その次の日から2週間ほど勉強し取得しました。 この記事で得られる事・ITパスポートに2週間で合格できる勉強法 ・ITパスポートに2週間で合格するための教材 ・ITパスポートを取得するメリット ITパスポートとはIパスは

ずっと伝えることがこわかったけれど、裸のこころで書いてみた。(#読書の秋2020ポプラ社こどもの本編集部賞 受賞しました)

今年の5月頃って、ほんとうになんかわけがわからないほど、 くさくさしていて。 身近な人にやさしくできないでいて。 語調だって、無意識に乱暴だったと思う。 非常事態宣言が解けて、止まっていたものが 動き始めますっていう時期だったから。 じぶんでも、戸惑っていたし。 またなにかを1から築き上げたりするのは勘弁して ほしいって気持ちもあった。 来し方行く末っていうけれど。 ほんとうにわたしの来し方、つまり過去ってほんとうに なんだったんだっていう感情にまみれていた。 そ

思い込みを乗り越え、世界をありのままに見る...には

こんにちは(^^ 今日は、読書感想文、最終日に滑り込みコラムです。note 公式で確認すると...「ファクトフルネス」が、あるじゃあ、ありませんか(^^ うん、この本なら、ものすご~く強く、お勧めしたい。 なぜかというと...今回のコロナ騒動以降、悲観に傾きすぎていている人、怒りや不安を強く訴える人が、増えているように感じるから。 「正しく世界を捉えるって、どういうことなのか?」を、レッスンするのに、とても優れた本「ファクトフルネス FACTFULNESS」。 一読

コインで辿る古代ギリシア・ローマの歴史と文化

古代ギリシア・ローマで発行されたコインの図像をもとに彼らの歴史と文化を辿る。コインという日常の生活で利用されたアイテムから当時の謎を紐解いていく。前7世紀に登場したコインは、その利便性から驚くべきことに2000年以上経った現在でも利用され続けている。それほどの大発明であったということだろう。近年、電子マネーの登場により貨幣経済の形態が変容しつつある。そんな時代だからこそ、貨幣の原点である古代ギリシア・ローマをもう一度振り返ってみたい。 南部イタリアのブルティウム地方カウロニ