脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)

clubhouseでの朗読どうぞ作品の他メディアでの使用についてはご相談ください。著作権法的には「非営利・無料・無報酬での上演について作品の使用許諾は不要」となっていますが、コメントにてお知らせいただけるとありがたいです。 https://lit.link/masakoimai

脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)

clubhouseでの朗読どうぞ作品の他メディアでの使用についてはご相談ください。著作権法的には「非営利・無料・無報酬での上演について作品の使用許諾は不要」となっていますが、コメントにてお知らせいただけるとありがたいです。 https://lit.link/masakoimai

    マガジン

    最近の記事

    期待と諦めと意地の地層から─茶碗焼きが見た膝枕

    5.26(金)21時 小羽勝也さんが膝開き‼︎このnoteで公開している作品は、2021年5月31日から朗読と二次創作のリレー(通称「膝枕リレー」)が続いている短編小説「膝枕」の派生作品です。 「膝枕リレー2(knee)周年」蔵出し第4作として公開。楓(kana kaede)さん作「陶芸家が見た膝枕」とあわせてどうぞ。 📢5.26(金)21時 clubhouseにて小羽勝也さんが膝開き(初演)‼️「もうすぐknee(2)周年🎊やっちゃえ‼️1人膝枕リレーR 5日目🦵✨今井

      • 上を向いて─さすらい駅わすれもの室「一万光年彼方のふるさと」

        プラネタリウムで聞いた「上を向いて」春の始め頃、渋谷で1時間ほど時間が空き、ウロウロ歩いていたら、渋谷区文化総合センター大和田に着いた。『パコダテ人』で子役だった前原星良ちゃんのダンス公演で何度か来たなと思い出していたら、てっぺんにプラネタリウムの半球がついているのが目に留まった。いつもは夜なので気づいていなかった。 プラネタリウムといえば、「束の間の一花」の4話と5話に萬木と一花のプラネタリウムデートが登場する。タダノなつさんの原作にあるエピソードで、「しばらく行ってない

        • 泣く子とナビコには勝てません─膝枕ナビコ「ナビ主さんはダダ漏れですの巻」

          このnoteで公開している作品は、2021年5月31日から朗読と二次創作のリレー(通称「膝枕リレー」)が続いている短編小説「膝枕」の派生作品で、外伝「膝枕ナビコ」シリーズの新作です。 「膝枕リレー2(knee)周年」蔵出し第3作として公開! 今井雅子作「膝枕」外伝 膝枕ナビコ「ナビ主さんはダダ漏れですの巻」N「ナビ搭載膝枕ナビコにお預けを食らい続けて1年3か月と135日目の休日の朝。独り身で恋人もなく打ち込める趣味もないナビ主は、その日の予定もやはりなく、ナビコの白い膝を

          • 信じる者は救われる⁉︎─熱量10割の男・新島「タワシ膝枕はあの日のタケシ君です!」の巻

            このnoteで公開している作品は、2021年5月31日から朗読と二次創作のリレー(通称「膝枕リレー」)が続いている短編小説「膝枕」の派生作品です。 「タケシ」と「タワシ」は似ている!?サトJun(サトウ純子)さんがTapNobelに公開した新作のタイトルが衝撃的だった。 食品表示「タワシの毛」のコロッケ弁当を取り合うコロッケ好きな女 食品表示が「タワシの毛」というコロッケ弁当。それを「タワシはワタシのモノ!」と取り合うコロッケ好きな女。 どこから突っ込んでいいかわから

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 北浜東1丁目看板の読めないBAR
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)
          • 短編小説「膝枕」と派生作品
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)
          • 膝枕外伝「ナビコ」シリーズ
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)
          • 「膝枕リレー」楽屋
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)
          • noteでご紹介いただきました
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)
          • 「膝枕」外伝「膝浜」シリーズ
            脚本家・今井雅子(clubhouse朗読 #膝枕リレー)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「プリン出して」と言うと「プリン」とプリントした紙が出てくるが間違ってはいない

            おじゃる丸「言われたもの出しますからくり」脚本に参加しているEテレ「おじゃる丸」26期の新作「言われたもの出しますからくり」が2023年5月9日放送された。 数か月すると再放送があるが、5月16日あさ6時50分までNHKプラスで見逃し配信を見られる。 公式サイトによるあらすじは、こちら。 欲しい「プリン」が出て来ない話ざっくり言うと、「言われたもの出しますからくり」が、「欲しいものを出してくれない」話である。 トミーおじいちゃんの新しい発明品「言われたもの出しますから

            運命を変える─メイド灰かぶり姫

            このnoteで公開している作品は、2021年5月31日から朗読と二次創作のリレー(通称「膝枕リレー」)が続いている短編小説「膝枕」の派生作品です。 「膝枕リレーknee周年」記念蔵出し第一弾2023年5月31日、「膝枕リレー」が2周年を迎える。clubhouseで続いている短編小説「膝枕」の朗読と二次創作の数珠繋ぎ遊び。言葉遊び好きな集団なので、「2周年」を「knee周年」と呼び、記念日を前に5月の頭から浮かれている。 わたしも前夜祭のファイヤーに薪をくべよう、とnote

            不完全燃焼の出口─制服のシンデレラ

            最終選考で最初に落とされた作品第51回創作ラジオドラマ大賞の最終選考に選考委員の一人として参加した。 《私は修行時代にこのコンクールに応募して、最終選考に残ったのですが、真っ先に落とされました。その作品についても選考委員の皆さんが意見を言ってくださって、「ここに上がってくるだけでもすごいことなんだ」と言っていただき、励まされ、力をいただきましたので、今回の方々も同じように思ってもらえればいいなと思います》 「月刊ドラマ」5月号に掲載された選考委員座談会でのわたしの発言。今

            片割れ靴下劇場

            片割れ靴下は名言を呼ぶのかわが夫は受け狙いをして滑るタイプだが、たまに面白いことを言う。珍しいので、記憶に残る。 たとえば、 オット「関西人って嫌い」 わたし「そうなの? わたし関西人だけど?」 オット「それで嫌いになったんだよ」 わたし「(絶句)」 という夫婦の会話の切れ味はなかなかだ。どこまで本気なのかわからないが、小噺のようなおかしみがある。 夫が(そしてわたしも)うんと若かった新婚時代、酔っ払ってゴキゲンで帰宅した夫に 「洗濯機に入って回れぇ〜」 と謎の命

            三婆ガラスで連れ立って─北浜東1丁目 看板の読めないBAR「ばばばかり」バージョン

            遊びは続くよどこまでもナレーターの下間都代子さんの朗読新年会にリクエストされ、書き下ろした掌編「北浜東一丁目 看板の読めないBAR」。 朗読する人、二次創作をする人が現れ、clubhouseで遊んでもらっている。 このnoteを書いている2023年4月28日の前日には、下間さんが講師を勤めるビー・グラッドの研修生たちによる朗読発表会が行われ、clubhouseで中継された。 12人が12通りの「看板の読めないBAR」を朗読。看板の消えた文字に何を思い浮かべ、どんなストー

            ここに来る人は幸せだ─さすらい駅わすれもの室「語り部の記憶」

            リアル朗読会の余韻2023年4月2日。北千住にある「空中階」で「さすらい駅わすれもの室」の朗読会が開かれた。題して「空中階で朗読会 さすらい駅わすれもの室 春」。 自分の書いたものを目の前で朗読されるというのは、何度味わっても良いものだ。その空気を他の人たちと分かち合えるのは、なお良いものだ。 例えば、安堵のため息。一人一人の小さな吐息が、会場の人数分合わさると、空気の塊が動くような感覚がある。物語は分かち合ってなんぼだと思っているが、空気ごと分かち合えると、感激は何倍に

            また逢う日まで(出張いまいまさこカフェ最終回22杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の22杯目にして最終回。vol.31で終刊となったbuku。表紙と巻頭インタビューは『ヒミズ』の園子温監督。 「また逢う日まで」今井雅子何か月かにわたって打ち合わせを重ねたテレビドラマの脚本がほぼ最終形となり、「あとはメールでの微調整で。お疲れさまでした」とプロデューサーに言われた。その帰り道、山手線に揺られながら、ほっとすると同時に淋しさを覚えていた。 それまで

            「あて書き」ってどう書くの?(出張いまいまさこカフェ21杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の21杯目。いつもは1ページなのが見開きの拡大版。vol.30(AUTUMN2011)掲載。表紙は『マジック&ロス』主演とプロデューサーの杉野希妃さん。 「あて書き」ってどう書くの?(北條一浩)   今井雅子出張いまいまさこカフェ連載が6年目に入った。bukuは3か月ごとの刊行だから、4杯で1年、20杯で5周年。記念すべき21杯目は、最初の読者でもある編集者の北條一

            脚本家って何読んでるの?(出張いまいまさこカフェ20杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の20杯目。vol.29(SUMMER2011)に掲載。表紙は『犬飼さんちの犬』主演の小日向文世さん。 「脚本家って何読んでるの?」今井雅子出張いまいまさこカフェ19杯目の原稿を提出した4日後、あの震災に見舞われた。自宅兼仕事場である東京のマンションは大きく揺れたが、棚から本一冊落ちることなく、わたしの被害は揺れが鎮まるまでの恐怖と家族の無事を確認するまでの不安だけ

            アレはソノ後ドウなりました?(出張いまいまさこカフェ19杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の19杯目。掲載誌(vol.28 2011年春)が見当たらず、表紙の写真は他の号のもの。 「アレはソノ後ドウなりました?」今井雅子広告会社でコピーライターをしていた頃、相方のデザイナーのおじさまの口癖が「あれはその後どうなった?」だった。アレとかソノとか言われてもわかりません、具体的に言ってください、と生意気盛りの二十代だったわたしはよく言い返した。 ところが、脚

            どこからがプロなのか?(出張いまいまさこカフェ18杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の18杯目。 vol.27(WINTER2010-2011)に掲載。表紙は佐藤江梨子さん。 「どこからがプロなのか?」今井雅子娘を通わせている保育園から就労証明書類の提出を求められた。これまでは年に一度、進級の際に確定申告の控えを出せば良かったのだが、待機児童対策なのか、年度途中で念押しが入った。 最近一か月の収入がわかるものをと要請され、困った。ここのところ朝

            とぶ映画 とばないドラマ(出張いまいまさこカフェ17杯目)

            2006年9月から5年にわたって季刊フリーペーパー「buku」に連載していたエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の17杯目。vol.26(AUTUMN2010)に掲載。表紙は岡田将生さん。 「とぶ映画 とばないドラマ」今井雅子9月27日から放送が始まるNHK朝ドラ(正式名称は連続テレビ小説)「てっぱん」の脚本執筆に追われている。一回の放送が15分。これを月曜から土曜までやるので、一週間分の6話で90分。長編映画一本分のボリュームはある。それを全26週。お正月休みを挟む週は2話