マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

346
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

#どうする家康

独断と偏見で語る大河ドラマへの思い2

独断と偏見で語る大河ドラマへの思い2

今から2年ほど前にNHK大河ドラマについての総評記事を書かせていただきました。

この記事で私の勝手な独断で選んだランキングは、

第1位「いだてん」2019年(8.2%)
第2位「龍馬伝」2010年(18.7%)
第3位「平清盛」2012年(12%)

()内は視聴率:社会実情データ図録より

私が1位に選んだ「いだてん」は、ビデオリサーチ(関東地方)によると歴代大河のうちでワースト記録だったそ

もっとみる
茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

日の本か
はっ
つまらぬ国になるであろう
正々堂々と戦うこともせず
万事長きものに巻かれ
人目ばかりを気にし
陰でのみ妬みあざける
優しくて
卑屈なか弱きものたちの国
己の夢と野心のために
なりふり構わず
力のみを信じて戦い抜く
かつて
この国の荒れ野を駆け巡ったものたちは
もう現れまい

茶々はようやりました

「どうする家康」最終回での茶々のセリフを、NHKプラスを見ながら書き起こしてみた。

もっとみる
メルヘンでファンタジーな「どうする家康」

メルヘンでファンタジーな「どうする家康」

以下、敬称略

「人ではありませぬ、大権現!」

驚きました!
なんと!老僧は南光坊天海で、演じているのは小栗旬!

特殊メイクが凄すぎてわからんわ💦

おそらく昨年の「鎌倉殿…」のお返し出場で、最終回には何らかのカタチで登場するとは想像できたのですが、まさかここですかっ!!

私が勝手に想像していたのは成長した家光役でした。

「我は生まれながらの将軍である」

このセリフを明言するワンカット

もっとみる
名君の条件

名君の条件

あと3回で最終回を迎える、「どうする家康」。もう、私も千世さんとのお付き合いがなければとっくに脱落していたでしょう。

何せ、毎回見るたびに何かしら文句をつけ、それを聞いた妹に「そんなに嫌ならば、見なければいいじゃない」(ゴモットモデス^^;)と、突っ込まれる始末。

千世さんのところでも述べましたが、基本的には私は「徳川びいき」です。ただ、その視点からしてもツッコミどころが多すぎて、「歴代ワース

もっとみる
今がチャ~ンス!天下取りへ発進!

今がチャ~ンス!天下取りへ発進!

今回の41回「逆襲の三成」で大ウケしたシーンがありました。

大阪城に徳川家臣団が集合するところ。
本多忠勝(山田裕貴)、榊原康政(杉野遥亮)、井伊直政(板垣李光人)、鳥居元忠(音尾琢真)らが、幔幕の後ろから、ご丁寧に一人ずつポーズを決めて入場しましたね。

まるでパリコレモデルみたいに(笑)

あれは完全にウケ狙いですよね?笑ってもいいところですよね?

そして周りの取り巻きは羨望の眼差しを向け

もっとみる
茶々と秀吉、元凶はどっち?

茶々と秀吉、元凶はどっち?

茶々VS阿茶局のバチバチの火花散る会話が恐ろしかったですね~💦

我が殿にも憑りついて離れませぬゆえ、キツネを見つけたら“退治”しようと。
お見かけになっておりませぬか……

と、笑顔で阿茶局が言えば、

「見ておりませぬ。
キツネ退治、大いに励んでくだされ」

と、茶々が笑顔で答える。

こっわっ!!

家康ドン引き💦

これから「関ケ原の戦い」~「大坂の陣」に向けて、最もバトルであろう女た

もっとみる
家康のブレーン「天海」と「崇伝」はどちらが黒いのか。

家康のブレーン「天海」と「崇伝」はどちらが黒いのか。

歴史上、権力者たちの軍師的存在として
「黒衣の宰相」と呼ばれた者たちがいます。

たとえば、
今川義元の太源雪斎、豊臣秀吉には安国寺恵瓊や千利休、そして昨年の大河「鎌倉殿の13人」での慈円も後鳥羽上皇の黒衣の宰相と言えるのかもしれません。

徳川家康にも二人の高僧が存在していました。
その名は「南光坊 天海」と「金地院 崇伝」です。

只今、拙書「奥の枝道シリーズ 其の六」を執筆中なのですが、南禅

もっとみる
妻たちを見ると家康の狙いがわかる?!

妻たちを見ると家康の狙いがわかる?!

英雄色を好む

と言うけれど、戦国の三英傑の正室や愛妾の数を見ると、うなずけるものがあります。

織田信長は妻9人(子27人)、豊臣秀吉20人(子4人)、
そして徳川家康21人(子16人)。

あくまでも確認できるだけでこれだけいるのですが、実際にはもっとたくさんの側室や子供がいた可能性もあります。

宣教師のルイスフロイスは、秀吉の愛妾は300人いたなどと言っているぐらいなので、公にされていない

もっとみる
現在とシンクロする、Conptemporary大河ドラマ「どうする家康」

現在とシンクロする、Conptemporary大河ドラマ「どうする家康」

今年の大河ドラマ「どうする家康」が例年とはかなり異質であることが、その時々で個別に指摘されています。
この記事では、その底流を流れるプロデュース方針について、
「おそらくこういう意図なのだろう」
と素人が考えたこと、そして、この先どこに行くのかの予想を立ててみます。

従来の『歴史大河』と比較して最も『あれれ』的反響が大きかったのは、第10回「側室をどうする!」だったのではないでしょうか。
この回

もっとみる
「どうする家康」考

「どうする家康」考

千世さんの、「大阪人として物申す」を拝読いたしました。
いや、千世さんが突っ込むのは私もよくわかるんです。

私も大阪&大阪城は訪れたことがありまして、そのときに、関西人の並々ならぬ「秀吉」への愛を感じました。

丁度拙作(鬼と天狗)で、当初の予定よりもかなり「政治的謀略」を描いている真っ最中なだけに、家康側の政治的視点というのが、私は気になります。

違和感その1~なぜ信長生存のときから「天下統

もっとみる
今回は大阪人として物申す!

今回は大阪人として物申す!

「殿、決してお忘れあるな。わたくしはどこまでも、殿と一緒でござる」

石川数正は自ら裏切ったのか、それとも家康の命でスパイとして送り込まれたのか。
どちらの説を採るのか、ある意味楽しみにしていましたが、なるほどこうきましたか。

大坂の繁栄ぶりや秀吉の言動を冷静に観察し、自らの独断で相手の懐に入り込んだわけですね。
捨て身の言動には迫力すら感じました。
演者の松重豊さん、とても「孤独のグルメ」での

もっとみる
織田の血は永遠に

織田の血は永遠に

今回は別の話題をと思っていたのですが、「どうする家康」のお市の方(北川景子)や茶々(白鳥玉季)の演技から、どうしても書きたくなったことがあります。

織田家は死なぬ

~その血と誇りは、我が娘たちがしかと残していくであろう~

お市の方の言葉にはとても重いものがありました。

現に浅井長政との間に設けた3人の姫たちは、日本史に大きな影響を与えたのですから。

茶々(後の淀君)と徳川との確執は、すで

もっとみる
正信キタ~~~!

正信キタ~~~!

待ちわびました!
我らが松山ケンイチ・本多正信がついに復活しました。

実際にはいつ正信が復帰したのか、詳細な史実は残っておらず、この先の家康にとって重要な補佐役となる存在だけに、どこで復帰させるかは脚本家の腕の見せどこでもありました。

何度もここかもしれないというタイミングはあったのですが、やっと待ちに待ったシーンが訪れました。

二人の直接のやり取りは少なかったですが、それでも「あうんの呼吸

もっとみる
家康、「たぬきおやじ」覚醒

家康、「たぬきおやじ」覚醒

「信長を殺す」

家康が家臣たちに告げた胸のうちは、あまりにも唐突でサラリと言い放ったものでした。

というか、急に穏やかになった家康にどうにも違和感は大アリだったのですが、最後にオチましたね。

数々の辛酸を舐めてきたきた家康は、とうに堪忍袋の緒は切れて、心の奥底には真の怒りが煮えたぎっていたのでしょう。

それでも表情には一切見せない。
そんな芸当を会得したのはこのあたりからなのか。

ここに

もっとみる