太田みのる@進路×作家×教師

進路指導の専門家でKindle作家の高校教師◼️小説『誰かが用意した檻の中で:くじらの部…

太田みのる@進路×作家×教師

進路指導の専門家でKindle作家の高校教師◼️小説『誰かが用意した檻の中で:くじらの部屋②』は無料Kindle本(教育学とエッセー・随筆の2部門)で1位を獲得◼️困っている親や先生をサポートしたい人◼️キャリアコンサルタント|コーチング|カウンセリング|教育相談◼️元不登校の子の、親

ウィジェット

  • 商品画像

    くじらの部屋: 不登校を死語にしてもいい

    太田 みのる
  • 商品画像

    誰かが用意した檻の中で: くじらの部屋② 〜不登校を死語にしてもいい

    フォロー,太田 みのる

マガジン

  • cc.くつひもの路傍のおと

    音声配信や、音声コンテンツ作成、弾き語り、音楽の話題など「おと」をテーマに記事や、そこから派生して、創造性にまつわる話題のまとめです。

  • くじらの部屋@note/Kindle小説

    Kindle小説「くじらの部屋;不登校を死語にしてもいい」にまつわるエトセトラ。 物語の内容や、ベースになった出来事をまとめたマガジン。 週に1回程度の記事と、ときどきのつぶやきを整理しました。

  • 太田みのると教師のバトン

    先生の仕事って良いな、って記事をまとめました。

  • 不登校を死語にしてもいい

    元不登校の親の視点と、学校の教員としての視点から、「不登校」についての論考と、情報発信の記事をまとめたマガジンです。 ① 不登校の親カフェ ポレポレ (札幌)の情報 ② フリースクールなどの居場所や学校情報 ③ オルタナティブ教育 月に1度の記事だけでなく、ときどき呟きます。 不登校の親に届けばいいな、と思います。

  • 太田みのるのキャリコンノート

    現役高校教師のキャリアコンサルタントが「キャリア・進路・将来」について論考 《コンテンツ》 ・キャリア教育 ・キャリア発達 ・キャリアカウンセリング ・キャリアコンサルタント ・高校生の進路活動 ・進路指導主事 ・就職支援 ・進学支援 学校教育に関心がある方、高校教員、国家資格キャリアコンサルタントの取得を目指す方、キャリア教育についてお悩みの方に向けた「記事」と「つぶやき」です

記事一覧

固定された記事

お母さん・お父さんのための教育系メールマガジン『くじらの教室通信』、始めました

👉『くじらの教室通信』のご登録はこちらから こんにちは。 僕は、ふだんは高校の先生として仕事をしています。 だけど、文章を書くのも好きで、いつか作家になりたいな…

3月15日にクラウドファンディングが終わってから、1か月半。
本日、4月30日にCampfireさんから入金がありました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、応援していただき、本当にありがとうございました。
これからも変わらぬご支援、ご声援を心よりお待ちしております。

子育ては、子どもへの愛情を与える「母性」と、子どもの成長を促す「父性」のバランスが大切なんだけど。

この連休の前半は、 家族との大切な時間と 原稿執筆の仕事を半々に分けて過ごした。 連休の後半で、家族旅行と読書。 家族でのんびり過ごすことにして、 仕事のことは一旦…

くじらの部屋99円

小説「くじらの部屋」では、 コロナ禍の高校生たちと、 その周辺の人々の生活を繊細に描きました。 コロナという未曽有の時代を生きる、 彼らのリアルな日常は、 多くの読…

自分のエネルギーが満たされていないと、他人にそのエネルギーを注ぐことは難しい

4月、新しい職場での生活がスタートしました。 私立校から私立校への転職。 「是非、来て欲しい」 と、あたたかな言葉をいただいたのが、 決断につながりました。 新しい…

親子ウェルカムステーションの報告

新年度を迎え「親子ウェルカムステーション」のプロジェクトが始動します。 不登校の親子が安心できる居場所を作るためのプロジェクトで、4人のコアメンバーと8人のサポー…

また来るぜ、大阪

ダウンを羽織って家路に着く。 氷点下の日も、あと少しで終わるな。 生まれ育ったこの街は、 居心地がいい。 この寒さも、いつもの風景だ。 帰る場所が、ある。 そして…

「親」は、子どもたちが自分の道を見つけ、歩んでいくための支えであり続けたい。

ふとした瞬間、 自分の子どもが一体どんな未来を歩むのか、 どのように成長していくのかを思い描くことがあります。 先日、Xのスペースで、Kindleで「さよなら、赤信号」…

子どもがハッピーになるには、親もハッピーになってほしい。

僕は「居場所」を作ることに、 情熱を傾けてきた。 塾で働いてたときは、 卒業生たちが集まる場所。 学校で働くようになってからは、 ホームルームだったり、 部活動だっ…

マルチタスクの根っこの部分にあるものは?

ちょっと疲れた。 そんな時は、 セルフコーチングで振り返り。 あれもこれも、やりたくて。 一つに集中したほうが、効率が良いんだけど、マルチタスクを好んでしまうのは…

親子ウェルカムステーションを作りたい 〜不登校の親子が頼っても良い場所〜

不登校の児童生徒が 10年連続で増加しています。 ゆとり教育が終わったのが2011年。 そして、脱ゆとり教育がスタートしたのは2012年。 SNSの発達、経済状況の変化など、…

今月は、人生の岐路だな、と感じる瞬間が多い。

右に行くか、左に行くか。 右は「安定」が待っている。でもそれは、続いても数年。 左は「変化」が待っている。でも、最初はイバラが続く。 僕は、ワクワクする方を選びた…

以前の勤務校で、僕が副顧問だったときの話。
主顧問から、
「日曜日に練習を見てほしい」
『なぜですか?』
「家族の都合があるから。体育館に座っているだけでいいので」
『それなら、練習を休みにすればいいですよね。僕も家族と過ごしますよ』
先生も生徒も、
休日は家族と過ごしてもいい。

サッポロテイネスキー場で良かった話

スキーをして、子どもと一緒に過ごす時間が、愛おしい。 1月は、あれもこれも、と忙しい毎日だった。 日曜日は、仕事のことは全く考えず、 ただただ、子ども一緒にスキー…

昇竜拳!!~親子の共通の話題~

親子で共通の話題ができたことに幸せを感じる。 3年前は、 不登校で、 完全に殻の中にいた、上の子。 今では、笑って、 一緒にゲームをしている。 1か月前のクリスマス…

記録の共有と、ノート作りと、ラボアジェの話

情報を記録し、 情報を分析し、 情報を共有することは、 社会人として必須の能力です。 記録が残れば、 それを利用して、 次の新しいアイディアに繋がっていきます。 た…

お母さん・お父さんのための教育系メールマガジン『くじらの教室通信』、始めました

お母さん・お父さんのための教育系メールマガジン『くじらの教室通信』、始めました

👉『くじらの教室通信』のご登録はこちらから

こんにちは。

僕は、ふだんは高校の先生として仕事をしています。

だけど、文章を書くのも好きで、いつか作家になりたいなあ、と思っていました。

でも、「いつか…」と思っているだけだと、実現しないんですよね。

そこで、思い切って小説を書きました。

 2023年3月に処女作
「くじらの部屋〜不登校を死語にしてもいい」
を発表。

ありがたいことに、

もっとみる

3月15日にクラウドファンディングが終わってから、1か月半。
本日、4月30日にCampfireさんから入金がありました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、応援していただき、本当にありがとうございました。
これからも変わらぬご支援、ご声援を心よりお待ちしております。

子育ては、子どもへの愛情を与える「母性」と、子どもの成長を促す「父性」のバランスが大切なんだけど。

子育ては、子どもへの愛情を与える「母性」と、子どもの成長を促す「父性」のバランスが大切なんだけど。

この連休の前半は、
家族との大切な時間と
原稿執筆の仕事を半々に分けて過ごした。

連休の後半で、家族旅行と読書。
家族でのんびり過ごすことにして、
仕事のことは一旦忘れることに。

日々の疲れを癒やし、
また新たにクリエイティブな活動をするエネルギーを満たす機会にします。

そして、スタエフの朗読会に、今月も参加した。
僕の書いた小説「くじらの部屋」からの一節から。

朗読に選んだのは、
主人公

もっとみる
くじらの部屋99円

くじらの部屋99円

小説「くじらの部屋」では、
コロナ禍の高校生たちと、
その周辺の人々の生活を繊細に描きました。

コロナという未曽有の時代を生きる、
彼らのリアルな日常は、
多くの読者の方々に共感していただき、
深い感動につながったという声を多くいただきました。

読者の皆様からの温かいレビューには、
いつも心から感謝しています。

「涙なしには読めなかった」
「教育者や塾の先生にも読んでほしい」

という声は、

もっとみる
自分のエネルギーが満たされていないと、他人にそのエネルギーを注ぐことは難しい

自分のエネルギーが満たされていないと、他人にそのエネルギーを注ぐことは難しい

4月、新しい職場での生活がスタートしました。
私立校から私立校への転職。

「是非、来て欲しい」
と、あたたかな言葉をいただいたのが、
決断につながりました。

新しい環境での仕事は、
楽しさとやりがいがありますが、
同時に、多忙を極めることもしばしばです。

人生で新しい活動を始めるときは、
慎重かつ大胆な姿勢が求められます。

でも、

自分のエネルギーが満たされていないと、
他人にそのエネル

もっとみる
親子ウェルカムステーションの報告

親子ウェルカムステーションの報告

新年度を迎え「親子ウェルカムステーション」のプロジェクトが始動します。

不登校の親子が安心できる居場所を作るためのプロジェクトで、4人のコアメンバーと8人のサポートメンバーでスタートします。

僕らのメンバーは20代から50代までと幅広い世代が集まっており、NPO法人を運営している方、教員、映像制作に携わる方、金融機関で働く方、福祉施設での勤務経験がある方など、多岐にわたる職種からの参加です。

もっとみる
また来るぜ、大阪

また来るぜ、大阪

ダウンを羽織って家路に着く。
氷点下の日も、あと少しで終わるな。

生まれ育ったこの街は、
居心地がいい。
この寒さも、いつもの風景だ。

帰る場所が、ある。

そして、
日常を離れた、『いつも』の場所がある。

おかえり。
ただいま。

何気なく言葉を交わす、居場所。
深呼吸をして、背を伸ばす。

会いたい人と会う喜び。
話したいことを話す喜び。
幸せだ。

何度目だろうか。
同じセリフを呟いて

もっとみる
「親」は、子どもたちが自分の道を見つけ、歩んでいくための支えであり続けたい。

「親」は、子どもたちが自分の道を見つけ、歩んでいくための支えであり続けたい。

ふとした瞬間、
自分の子どもが一体どんな未来を歩むのか、
どのように成長していくのかを思い描くことがあります。

先日、Xのスペースで、Kindleで「さよなら、赤信号」を著され、ライターとして活躍されているラッタさんと対談する機会に恵まれました。

この対談では、僕が今心を込めて作ろうとしているプロジェクト、「親子ウェルカムステーション」について熱く語らせていただきました。

ラッタさんには、

もっとみる
子どもがハッピーになるには、親もハッピーになってほしい。

子どもがハッピーになるには、親もハッピーになってほしい。

僕は「居場所」を作ることに、
情熱を傾けてきた。

塾で働いてたときは、
卒業生たちが集まる場所。

学校で働くようになってからは、
ホームルームだったり、
部活動だったり。

そこにいても良いんだよ、
という場所。

今までは、生徒たちのために「居場所」と思ってもらえるような場所を作るように取り組んできた。

僕の子どもが学校に行かなくなって、
親としての葛藤があった。

今、不登校の親の会に参

もっとみる
マルチタスクの根っこの部分にあるものは?

マルチタスクの根っこの部分にあるものは?

ちょっと疲れた。
そんな時は、
セルフコーチングで振り返り。

あれもこれも、やりたくて。

一つに集中したほうが、効率が良いんだけど、マルチタスクを好んでしまうのは、ただ単に、僕が飽きっぽいからなのかもしれない。

でも、
集中力が切れたと思った時に、
すぐ切り替えながら進めるほうが、
モチベーションが続く。

クラウドファンディングと、執筆作業。

支援の呼びかけと、小説「水溜りの空〜くじらの

もっとみる
親子ウェルカムステーションを作りたい 〜不登校の親子が頼っても良い場所〜

親子ウェルカムステーションを作りたい 〜不登校の親子が頼っても良い場所〜

不登校の児童生徒が
10年連続で増加しています。

ゆとり教育が終わったのが2011年。
そして、脱ゆとり教育がスタートしたのは2012年。

SNSの発達、経済状況の変化など、不登校の増加は、さまざまな要因があるとは思いますが、学校生活のゆとりが減ってしまったことも、一因にあると考えられます。

さらに、
2020年のコロナ禍による臨時休校。

学校生活でも、三密を避けることを徹底することが、基

もっとみる
今月は、人生の岐路だな、と感じる瞬間が多い。

今月は、人生の岐路だな、と感じる瞬間が多い。

右に行くか、左に行くか。
右は「安定」が待っている。でもそれは、続いても数年。
左は「変化」が待っている。でも、最初はイバラが続く。

僕は、ワクワクする方を選びたい。
お金も大事。
さて、どうしたものか。
自分が、この先で、味わう感情にみを委ねてみる。

転機は、ある状態が終わり、
別の状態が始まる移行の過程。
転機をくぐり抜けるほど、人は成長する。

転機の始まりは「何かが終わるとき」
(ブリ

もっとみる

以前の勤務校で、僕が副顧問だったときの話。
主顧問から、
「日曜日に練習を見てほしい」
『なぜですか?』
「家族の都合があるから。体育館に座っているだけでいいので」
『それなら、練習を休みにすればいいですよね。僕も家族と過ごしますよ』
先生も生徒も、
休日は家族と過ごしてもいい。

サッポロテイネスキー場で良かった話

サッポロテイネスキー場で良かった話

スキーをして、子どもと一緒に過ごす時間が、愛おしい。
1月は、あれもこれも、と忙しい毎日だった。

日曜日は、仕事のことは全く考えず、
ただただ、子ども一緒にスキーを楽しむ。
とても贅沢だ。

北国で生まれ育った僕にとって、
スキーは冬の楽しみの一つ。

父に教わって、スキーを滑れるようになり、
僕は、子どもたちにスキーを教えて、
子どもたちも、スキーを楽しめるようになった。

冬は、寒くて大変。

もっとみる
昇竜拳!!~親子の共通の話題~

昇竜拳!!~親子の共通の話題~

親子で共通の話題ができたことに幸せを感じる。

3年前は、
不登校で、
完全に殻の中にいた、上の子。

今では、笑って、
一緒にゲームをしている。

1か月前のクリスマス。

サンタクロースが下の子に届けたプレゼントが、

ニンテンドークラシックミニ
スーパーファミコン

もう、下の子は大喜びで。

で、このスーファミミニに収録されている
スーパーストリートファイターⅡを、
親子で楽しめるようにな

もっとみる
記録の共有と、ノート作りと、ラボアジェの話

記録の共有と、ノート作りと、ラボアジェの話

情報を記録し、
情報を分析し、
情報を共有することは、
社会人として必須の能力です。

記録が残れば、
それを利用して、
次の新しいアイディアに繋がっていきます。

たとえば、
中世の錬金術。
「石を金に変えたい」
っていうアレです。

錬金術は秘伝とされていましたが、
これって実は、
実験技術の向上に繋がりました。

近代になり、
錬金術は「化学」へと昇華します。

18世紀、
近代化学の父と言

もっとみる