マガジンのカバー画像

この本いいよ!

258
これまで私がnoteに投稿した読書感想記事をまとめたマガジンです。本選びの参考になればいいなと思います。
運営しているクリエイター

#ミステリー

カワイソウ、って言ってあげよっかw(NetGalleyより)

カワイソウ、って言ってあげよっかw(NetGalleyより)

夏原エヰジさん『カワイソウ、って言ってあげよっかw』という小説を読みました。この作品は、発売前の本などのゲラが読めるサイト「NetGalley」にて読んだものとなります。講談社から単行本が11日に発売とのことです。

ここ近年、生きづらさをテーマにした小説にかなり関心があるので、性格の悪そうなタイトルと合わせてどのような物語が展開されるのか、めちゃくちゃ気になりました。

外国の文化への憧れ、働く

もっとみる
『幽世の薬剤師』が面白かったので紹介したい!

『幽世の薬剤師』が面白かったので紹介したい!

私は作中で描かれる謎とその推理に加え、キャラクターも魅力的なミステリー作品が昔から大好きです。

先日、じわじわ気になっていて試しに1巻を読んでみた『幽世の薬剤師』(著・紺野天龍さん、新潮文庫nex)が非常に私好みのミステリー小説で、想像を絶する面白さだったので紹介します!

『幽世の薬剤師』感想物語は現世の薬剤師・空洞淵が、異界の存在によって、人間と怪異が共存する「幽世」という世界に導かれるとこ

もっとみる
「カドブン夏推し」から気になった本を読んでみる!

「カドブン夏推し」から気になった本を読んでみる!

本好きの夏のお楽しみ、大手出版社による文庫フェア。この前は集英社文庫のナツイチからの1冊(いちご同盟)を読みましたが、今回はKADOKAWAのカドブン夏推しより気になった1冊を読んでみた感想です。

私がカドブン夏推しラインナップから選んだのは、久生十蘭・著『あなたも私も』です。

今をときめくエンタメ作品が充実しているカドブン夏推しですが、今年は昔から読み継がれる名作に触れてみたいと思い、マスキ

もっとみる
「透きとおる」小説を読んでみたよ

「透きとおる」小説を読んでみたよ

新潮文庫nexから斬新で面白そうなミステリー小説が出たらしい。その作品とは、杉井光さんの『世界でいちばん透きとおった物語』。あらすじからすると一見よくあるミステリー小説っぽいが…?

実はこの小説には「紙の本」でしか楽しめないある仕掛けがあるそう。なぜ電子版の販売をなしにするほど今作は紙の本にこだわるのか。そして「透きとおる」とは一体何を意味しているのか。それらをぜひ自分の目で確かめたくて読んでみ

もっとみる
『ときどき旅に出るカフェ』がすごく好きな内容だったので紹介したい!

『ときどき旅に出るカフェ』がすごく好きな内容だったので紹介したい!

最近読了した近藤史恵さんの『ときどき旅に出るカフェ』(双葉文庫)という作品がとても面白かったので紹介します!

この本は、数ヶ月前にヒガクレ荘の貸し本棚を見ていて選んだ1冊です。近藤史恵さんの本を多く置いていた棚店主さんがいて、「きっとこの棚店主さんは近藤史恵さんの面白さをみんなに知ってほしいんだろうな…」と勝手に想像して気になり、いろんなシリーズがある中でまずは単発作品っぽい今作を買ってみました

もっとみる
バラエティ豊かな謎に出会える『11文字の檻』

バラエティ豊かな謎に出会える『11文字の檻』

青崎有吾さんの短編集『11文字の檻』(創元推理文庫)を読みました!

この短編集は、表題作+いろんな出版社のアンソロジー等収録作で構成されていました。どれもタイプが異なる作品なので、青崎さんの作品をまだ読んだことのない人でも推し作品に出会いやすい短編集となっていました。

以前読んだ短編も何本かあった一方、田中寛崇さんの画集に収録された短編や小学館文庫のショートショートは気になっていたけど未読だっ

もっとみる
高校時代の楽しみが蘇る青春ミステリー!(皆藤黒助:『環司先生の謎とき辞典』)

高校時代の楽しみが蘇る青春ミステリー!(皆藤黒助:『環司先生の謎とき辞典』)

懐かしい気持ちになれた小説を読んだので紹介します!
今回紹介するのは、皆藤黒助さんの『環司先生の謎とき辞典』(ポプラ文庫ピュアフル)というライト文芸作品です。

高校生の頃、この作家さんの『ようするに、怪異ではない。』(以下:「よう怪」シリーズ)というシリーズが大好きで、何度も繰り返し読んでいました。結局3巻までしか出ませんでしたが、当時はシリーズの新刊が出るのをいつも楽しみにしていました。

もっとみる
結婚では表せない愛の形もある。(笹沢左保:『結婚って何さ』)

結婚では表せない愛の形もある。(笹沢左保:『結婚って何さ』)

笹沢左保著『結婚って何さ』(徳間文庫:トクマの特選!)を読了しました。同レーベルから出ている『招かざる客』を以前読んで面白かったので、同じ作者の本をもっと読んでみようと思い、手にしてみました。

今作の主要人物は、事務職として働いていた真弓と三枝子という2人の女性。職場でのハラスメントを理由に仕事を辞めた彼女たちは、偶然知り合った森川という男性に誘われ、旅館で一晩過ごすことになります。しかし翌朝、

もっとみる
ミステリーってやっぱりいいな(結城真一郎:『#真相をお話しします』)

ミステリーってやっぱりいいな(結城真一郎:『#真相をお話しします』)

今年の本屋大賞にノミネートされている結城真一郎さんの『#真相をお話しします』という作品を読みました!

今作には、5本のミステリー短編が収録されています。どの作品も「違和感」という言葉が重要なカギとなっています。シンプルに驚く目的で読むも良し、謎解きに自信のある人は作者が仕掛けた罠に挑んでみるも良し。最後まで見逃せない展開満載の一冊です!

また、ユーチューバーやマッチングアプリなど身近な話題を盛

もっとみる
知識だけでは解けない「クイズ」に挑む物語(小川哲:『君のクイズ』)

知識だけでは解けない「クイズ」に挑む物語(小川哲:『君のクイズ』)

今回の本は、小川哲さんの『君のクイズ』という作品です。クイズをテーマにした作品とのことで、「天才」と呼ばれている人々の思考に興味があったので読んでみました。

読むといろいろな知識が身につくのはもちろん、ちょっとしたミステリー要素も入っていて非常に濃い内容の物語だと思います。クイズ番組の裏側を見ているような感覚で楽しめる1冊です。

あらすじ感想クイズ番組『Q-1グランプリ』での本庄の優勝と、物議

もっとみる
世の中には気になる場所がいっぱいある!(最東対地:『この場所、何かがおかしい』)

世の中には気になる場所がいっぱいある!(最東対地:『この場所、何かがおかしい』)

今、この記事を読んでいるあなたには、「気になるけど行くのは躊躇ってしまう場所」がありますか?今回はそんな思いを叶える本を紹介します。

今回紹介するのは、最東対地さんの『この場所、何かがおかしい』という本です。
著者の最東さんはホラーのジャンルで活躍している作家さんなのは前から知っていましたが、この本のように趣味全開の本も書くんだなと気になって読んでみました。

この本では、最東さんが訪れた全国各

もっとみる
どんな趣味でも、強力な「個性」になる(似鳥鶏:『夏休みの空欄探し』)

どんな趣味でも、強力な「個性」になる(似鳥鶏:『夏休みの空欄探し』)

今回紹介する本は、似鳥鶏さんの『夏休みの空欄探し』という作品です。

今作では、謎解きに熱中する高校生たちの夏休みが描かれます。
似鳥さんの作品で恋愛を描いた作品はこれまでにもいくつかありましたが、今作はその中でも特に恋愛色が強めな内容かと思います。

「こんな青春を過ごしたかった!」がいっぱい詰まった最高のミステリー作品です!

ストーリー感想主人公・頼伸には、「役に立たない知識」を集めるという

もっとみる
最推し作家さんの新作万歳‥‥‥(阿部暁子:『金環日蝕』)

最推し作家さんの新作万歳‥‥‥(阿部暁子:『金環日蝕』)

こんにちは、あみのです(^^)
今回の本は、阿部暁子さんの『金環日蝕』という作品です。私が1番推している作家さんの最新作です!初めての単行本!!

感想の前に、まず阿部暁子さんへの愛を語らせてください。
私が阿部さんの作品と出会ったのは、高校生の時に読んだ『鎌倉香房メモリーズ』の1巻でした。

謎解きと少女漫画のような恋愛が融合したストーリーに魅了され、更には作品に登場する雪弥さんというキャラが当

もっとみる
第170回:美しいだけじゃない恋の謎(櫻いいよ:『わたしは告白ができない』)

第170回:美しいだけじゃない恋の謎(櫻いいよ:『わたしは告白ができない』)

こんにちは、あみのです!
今回の本は、櫻いいよさんのライト文芸作品『わたしは告白ができない』(角川文庫)です。

こちらの作品も「カドブン夏フェア」ラインナップからの1冊となります。昨年からいいよさんの作品をまたぼちぼち読み始めたので、未読作がラインナップに入っていたのは個人的に嬉しかったです。

今作はいいよさんが得意とする青春ストーリーではありますが、「日常の謎」要素も強くてどこか懐かしさもあ

もっとみる