マガジンのカバー画像

社畜を極める

13
今後世界は大きく変わっていきます。 しかし、多分私が生きていく時代ではきっと社畜が消えることは無い。 ただ、その中で一歩でも高みに進みより良い生活。 自分が働いていて楽しいと思え…
運営しているクリエイター

#あきたつ

86.マネジメントの基本

86.マネジメントの基本

マネジメントの3大原則「人」「もの」「金」である。
結論から話すと、マネジメントをする際に自分が大きく動かせる分野に注力するということです。

というのも大きな問題が「もの」にあったとしてもあなたがマネージャーとして販売する「もの」は決められないという立ち位置だった場合に、それをどれだけ言っても改善にはつながりません。
勿論そこを改善するために動けることがあれば別ですが。。。

ではどうするかとい

もっとみる

53.先輩の愚痴(先輩とは?)

先輩の愚痴!!皆さん言いますよね!?笑

多分誰もが一度は言ったことがあるのではないでしょうか?
ただその先輩を参考に、自分の未来を見つめなおしたことはありますか?
その先輩を自分ができないことの【言い訳】にせず、そうならない為の糧にしましょう!!
そこでそうする為に必要な考え方を上げてみました!!
大きくは下の3点に絞ってみました。
・なぜそのように思ったのか。
・先輩は何故そうなってしまったの

もっとみる

47.行動と質、どちらが大事??

行動と質はどちらが大事だと思いますか?

結論から言うと【行動】です。
理由としては、行動を行う事で質が上がるからです。

逆を言えば行動せずに質を上げることが困難ということです。

例えばボクシングで強くなろうと思ったら、どのように練習したらよいでしょうか?
理論上一番いいのは基礎(打ち方、守り方)を教えてもらったらすぐにスパーリングを行う。できれば一番強い人とがいいですかね。
そして、できなか

もっとみる

41.使えない部下と優れたリーダー

今回は使えない部下についてお話します。

皆様の周りに使えない部下はいますか??
まあこんなこと言うと反感を買いそうで怖いですがあえて言いましょう。

100%上司の問題です!!!

部下がこれを言ったら終わりですが、上司が部下のせいにしたら終わりですからね。
上司は部下を管理し育成するのが仕事です。
これができないだけならまだしも、それを部下のせいにするのであればどれだけ仕事ができようが、管理職

もっとみる
32.店長の教育(6月1日)

32.店長の教育(6月1日)

皆さんは、管理職の教育などは考えたことありますか?
この内容は、管理職の教育をする立場でなくても見ていていいかもしれませんね!!現場の部下として上司がどのような教育を受けているかを確認することは重要ですからね!!
もし「いいなあ~」って思うようであれば、昇進を目指して下さい!!

先ず管理職は、挑戦と自己成長の場面が多いということ。
管理するポジションにもよりますが、マネジメントを自分で考えなけれ

もっとみる
28.上司と部下

28.上司と部下

こんにちは、あきたつです。

この前Twitterにてアンケートを取ったら面白いことが分かりました!!
その時のツイート↓↓ https://twitter.com/update_ta/status/1132141266005680132

今回のアンケートは、人間関係の悩みについてのものでした。
そして興味深かったことは、上司とのコミュニケーションに関しての悩みが一番多かった。しかし不思議だった

もっとみる
23.やる気の本性

23.やる気の本性

こんにちは、あきたつです。

今回は「やる気!!」の正体に関してお話していきたいと思います。

皆さんはやる気に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
やる気があれば成功する!?
やる気があるから行動できる!?

結論ですが、「やる気とは、やらない言い訳の武器」です。

ん!?という反応が聞けそうですね!
どういうことかというと~

やる気がある=行動でき成果を残す
やる気がない=行動ができ

もっとみる
バカがバカな理由

バカがバカな理由

バカはいつまでもバカですよね。
こんにちはあきたつです。

本日はちょっと過激に見せていますが普通のことを言います!笑

皆さんは何をもって「バカ」といいますか?
学校で成績が悪い?
仕事ができない?
簡単に言うとそんな感じの人のことを指す事が多いですよね。

しかし私はそこではありません。
例えば「成績が悪い」これは、頭は悪いかもしれませんね。
しかしそこではなく「成績が悪い=できない」と思うや

もっとみる
成長スピードを落とさない方法

成長スピードを落とさない方法

皆さんは気が付きませんか?
社歴が長くなってくるにつれて自分の成長が遅くなっていることに。

私自身も一年目の自分と5年目の自分その一年でできるようになったことはどのくらい差があるでしょうか?
かなり大きく差がありますよね。
一年目はそもそも会社の取り組みや専門知識先輩たちとの関係性
かなり多くを学んでいますよね!
では5年目は?
多分1年間でほとんど変化が無い人がほとんどではないでしょうか?

もっとみる
【本の紹介】人を動かす D・カーネギー

【本の紹介】人を動かす D・カーネギー

多くの自己啓発本の先駆けとなったデール・カーネギー。
人が生きていく上で身につけるべき人間関係を、まとめた一冊である。
心を突き動かすため自己の行動と自己変革を促している。
1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきました。
人を動かす!!ということを現代にあったポイントを残し記載されています!!
まずはこの本でカーネギーを知り多くの本や原作を読んでみ

もっとみる
社畜を極める①

社畜を極める①

こんにちは!あきたつです!!

今回は【社畜を極める第一歩】についての記事を書いてみました。
できれば最後まで読んでみてください。
そしてできれば。「イイネ」「フォロー」さらに言えば!!コメントもいただけると嬉しいです!!

皆さんは社畜というとどのような印象を持っているでしょうか?
なんか会社の奴隷?
いろんな考え方がありますが、単純にサラリーマンですよね。
どこまでの裕福を味わえるかは、業界に

もっとみる
成りたい先輩、成りたくない先輩

成りたい先輩、成りたくない先輩

こんにちは!あきたつです!!

今回は【成りたい先輩、成りたくない先輩】についての記事を書いてみました。
できれば最後まで読んでみてください。
そしてできれば。「イイネ」「フォロー」さらに言えば!!コメントもいただけると嬉しいです!!

では先ずなぜ私がこの内容を書こうと思ったかを話したいと思います。
自分の部下と話しているとよく聞きます。
「本当あの先輩言い訳ばっかりで何もしないんです」などの声

もっとみる