マガジンのカバー画像

ライター記事 まとめ

51
2019、4月からライターを始める。 公開された記事を、こちらにまとめました。 色々な方々の目と手が入る事で ものになる感動を噛み締めています。
運営しているクリエイター

#ライター

食品ロスゼロの「捨てないパン屋」が「働かないパン屋」になった理由

食品ロスゼロの「捨てないパン屋」が「働かないパン屋」になった理由

書かせていただきました。ドリアンの田村氏はオンラインサロンの仲間で、昨年、数名限定のセッション同期メンバー。
その企画の一つが、

田村氏のことに集中して記事を書く。そして、オンラインサロンの外サイトで公開する

というものだった。

記事を公開してもしなくてもいい。
1人の人に集中するということが、私にとって目的だった。

その上で、どうしたいか問われ、記事を公開したい!と思い、
 IDEAS

もっとみる
小春色 自分と再会 2020〈OpenCamp#16〉山川咲さん×学長対談「世界一仲良しの2人が語る人生フルリセット」

小春色 自分と再会 2020〈OpenCamp#16〉山川咲さん×学長対談「世界一仲良しの2人が語る人生フルリセット」

ここ5年ほど、わたしが所属している、四角大輔主宰のオンラインサロン〈LifestyleDesign.Camp〉にて、対談記事を書きました。

2021年の幕開けにふさわしい会。フルリセットについて語るお二人の話は、いつか、あなたのこころにぽっと灯る灯となるかもしれません。

よろしければ、ご覧ください。

現役エンジニアによるマンツーマン指導でモチベーションを維持し、挫折させないサポート体制が特徴「侍エンジニア塾」代表 木内 翔大氏インタビュー

現役エンジニアによるマンツーマン指導でモチベーションを維持し、挫折させないサポート体制が特徴「侍エンジニア塾」代表 木内 翔大氏インタビュー

みなさんは、WITHコロナの時代、どのようにお過ごしですか?

今、エンジニアを目指そうという方、現役エンジニアによるマンツーマン指導が受けられます。
ぜひ、この機械にワークシフトを検討してみても、いかがですか?

『リモートワーク。ツールの前に、人と人との関係性の築かれ方が肝』

『リモートワーク。ツールの前に、人と人との関係性の築かれ方が肝』

*本記事は、note /ブログ執筆割にて参加したイベントを、自分で記事化しております。公開前に、編集を通していないこと、ご考慮願います。

5月5日(火)20時より、オンラインイベント『オランダ在住の本部長に、世界一周しながら働く正社員。リモートワーク歴4年の組織が実践するチームビルディングの方法について』テーマ「オランダ在住の本部長に、世界を一周する正社員、リモートワーク歴4年の組織が実践するチ

もっとみる

「オリィ研究所」インタビュー記事の補足

先日、記事公開させていただいた、オリィ研究所、吉藤オリィ氏のインタビュー。

記事以外で、なるほど〜と思ったフレーズを、ご紹介します。
皆さんの中で、何か感じるものがあるのでは?と思ったまでです。

・自分の立ち位置を変えることとして、新しいことに日々挑戦して失敗しています。新しいことをするのは、失敗をすること。失敗することを含め、新しいことをやり続けるのは、本当に大事だと思います。
また、体が動

もっとみる
外出が困難な人たちの孤独の解消がミッション。遠隔操作型ロボット「OriHime」開発者の吉藤オリィ氏インタビュー

外出が困難な人たちの孤独の解消がミッション。遠隔操作型ロボット「OriHime」開発者の吉藤オリィ氏インタビュー

2月10日。たまたま観た、NHK「逆転人生」で初めて知った吉藤オリィ氏。

取材日の前後......オリイさんworldになっていた、わたしです。
(書き起こし、2万字になってしまった。編集して、全文公開します。というか、公開したいです)

Youtubeに、OriHimeのパイロット同士の会話なども掲載されています。

*Ory Laboratory

*OriHime eyeを1年半使ってい

もっとみる
正社員でも大丈夫。副業の鍵は「職種」と「労働形態」にあり。「【副業特区会議】第1回 副業解禁におけるリスク側面」レポート

正社員でも大丈夫。副業の鍵は「職種」と「労働形態」にあり。「【副業特区会議】第1回 副業解禁におけるリスク側面」レポート

法整備により、転職をしなくても副業でやりたいことを自己実現できる可能性が以前よりも広がったと言える。
正社員の方も、考えてみてもいいかも...ですよ。
経営者との話し合い・すり合わせが、雇われ側にとっては重要か。まずはご相談、もありかもですね。

法律も、色々と改定されていますね。

法律ありきというよりも、
今の現状にフィットした法律ができてくると、わたしは感じております。

どうなる、未来。

スキルアップ、キャリアアップ、自分らしい働き方を実現。フリーランスのパワーを最大化する「Independent Power Fes」レポート

スキルアップ、キャリアアップ、自分らしい働き方を実現。フリーランスのパワーを最大化する「Independent Power Fes」レポート

11月1日、ポッキーの日?に開催された、フリーランス協会主催の「世の中に自分の旗をたてよう! フリーランスのパワーを最大化する一日<Independent Power Fes>」レポートです。

これからの時代、あなたはどう生きる?
あなたの居心地の良い働き方、生き方とは?
を考える良き時間となりました。

フリーランス協会代表の平田氏の、
「フリーランスは1つのステータスに過ぎず、会社でなく『自

もっとみる
食に関わる「Agritech」のいま。砂漠の農業立国イスラエルに学ぶ 「農業×テクノロジー」セミナーレポート

食に関わる「Agritech」のいま。砂漠の農業立国イスラエルに学ぶ 「農業×テクノロジー」セミナーレポート

公開されました。

「〇〇×Tech」今回はAgritech。
「スタートアップネーション」と呼ばれる農業立国イスラエルの取り組み、また日本のスタートアップ3社の取り組みに、とてもワクワクしました。

PS:会場となったアグベンチャーラボ。 ぜひ、芝生エリアの一番奥まで、靴を脱いで上がってみて。
(╹◡╹)

学生時代は野球一筋、スポーツもエンジニアも「目標を立てて自分のスキルをどう磨き上げていくかという点は同じ」。ランチェスター代表取締役 田代氏インタビュー

学生時代は野球一筋、スポーツもエンジニアも「目標を立てて自分のスキルをどう磨き上げていくかという点は同じ」。ランチェスター代表取締役 田代氏インタビュー

モバイルアプリのプラットフォーム「EAP」を展開する、株式会社ランチェスターの田代健太郎氏にインタビュー。

自分のスキルをどのように社会に役立てるか。

UI/UX、デザインアート、アフターデジタル、エンジニア、技術。

居心地の良い空間を創り出してくださっていました。

感謝です。

これぞダイバーシティの場。将来を担う若者と意思決定者や専門家が議論する「ユース・カンファレンス2019」レポート

これぞダイバーシティの場。将来を担う若者と意思決定者や専門家が議論する「ユース・カンファレンス2019」レポート

今年一番じゃないかという位、頭を捻って書いた。理由は、自分のいる領域でそこまで議論されてこなかった領域、かつ自分がたとえSNSでさえ、入り込んで「書く」という事をしていなかったから。

社会保障、官民一体の取り組み、姓や多様性とは?

一度、お読みください。

若者と有識者が意見を言い合える場、いいですよね。

もちろん、ジェネレーションギャップはあって当たり前。

スマホや様々なIT・テクノロジ

もっとみる