マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

毎日noteされている"栃木の侍2人"が開発した「口癖診断アプリ」が面白い!

毎日noteされている"栃木の侍2人"が開発した「口癖診断アプリ」が面白い!

 どど~ん!SAMURAIS口癖診断。

この中からお主の口癖を選びなされ
さすればお主の心の中に潜む
​SAMURAIが目覚めることであろう

 で、あなたの口癖を下より選び、戦国武将タイプがわかる訳です。

 実際にコチラからお楽しみ頂けます。【SAMURAIS口癖診断】

 開発されたのが、ヱビさん。毎日noteを投稿され3年以上になります。

 開発にMセンクスさんも参加されたと伺ってい

もっとみる
「ユーモア」が企業を強くする

「ユーモア」が企業を強くする

column vol.850

経営を行う上で、私はマジメ人間なので、もう少しユーモアがあった方が良いと常日頃感じております…(汗)

実際に、アップルやピクサー、グーグルなど世界のトップ企業では「ユーモア」をいかに取り入れるかということを重視されています。

〈東洋経済オンライン / 2022年11月11日〉

スタンフォード大学ビジネススクール教授のジェニファー・アーカーさんと、同校講師でエグ

もっとみる
高コスト時代の飲食店対策6:専門店化と最大効率化を強化する時代

高コスト時代の飲食店対策6:専門店化と最大効率化を強化する時代

このテーマの記事は10回のシリーズで投稿します。
飲食店の業態変更や仕組みを変えて繁盛店づくりに役立つ内容です。
*10の記事のうち1本は有料記事になります。

■これから向かう外食売上げ減少時代の繁盛店条件  ぼぅとしていたら、先行き不安しか見えてこない今の時代でも、
繁盛店として成り立つためにはどうあるべきかがしかと見えています。

いくつかのあるべき条件が考えられます。
<希望と方向付け>

もっとみる
【じーじは見た!】後編::令和4年版科学技術・イノベーション白書を見てみた⁉

【じーじは見た!】後編::令和4年版科学技術・イノベーション白書を見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

さて、このところ日本のイノベーション力が落ちてきているといったマスコミ報道が目立つようになってきました。

久しぶりに文部科学省のホームページにお邪魔して「令和4年版科学技術・イノベーション白書」を見てみました。

本編は後編です。前編から見ていただけると話が繋がります。
どうして日本の競争力が落ちてしまったのか?どうすれば復活

もっとみる
【じーじのもろもろ】調べてみた方がいいかもよ!自治体の物価高騰支援策⁉

【じーじのもろもろ】調べてみた方がいいかもよ!自治体の物価高騰支援策⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

政府は来年1月から家計・企業への直接的な支援に踏み切る総合経済対策をまとめ発表ました。
政府の総合経済対策の中でも第1が「物価高騰対策」です。

来年1月からの家計への直接的な支援は電気代1キロワット時当たり7円を支援することで標準世帯で2,800円/月、また都市ガスには1立法メートル当り30円を支援して標準世帯で900円/月、

もっとみる
「成功者」のたった1つの思考術

「成功者」のたった1つの思考術

column vol.829

最近、「ものは考え方だな」と思うことがより一層多くなっています。

なかなか上手くいかないで「遠回りしているな」と感じることも、実は「成功」への近道なのではないかと考えるようにしているのです。

そんな中、非常に共感する記事と出会ったので共有させていただきます。

それは、3000人以上のビジネスパーソンに取材した経験を持つ上阪徹さんのインタビュー記事です。

〈b

もっとみる
「ゆとり」がビジネスを好転させる

「ゆとり」がビジネスを好転させる

column vol.825

有休5日間消化義務をクリアするため、当社は本日お休みをいただきました。

以前は5日間、自由に取得としていたのですが、社員皆が3月に集中して消化しようとすることや、「会社として明確な休日をつくって欲しい」という声があったことから、今期から会社全体で休日を設けるようにしました。

ということで〜、今日は平日休みという普段味わえない体験を堪能することができました。

もっとみる
あたたけ的第二者監査のポイント ~視点・時間~

あたたけ的第二者監査のポイント ~視点・時間~

こんにちは! あたたけ です。

コロナが落ち着いたというわけではありませんが、先月くらいからお取引先様の工場確認、いわゆる『第二者監査』が増えてきました。
ということで、今回はあたたけなりの『第二者監査への想い』をまとめてみます。

1.視点前回、『食品企業の品管および品証の機能』について考えました。
復習ですが、あたたけは品管&品証機能を以下のように考えています。

品管:作る側・売る側の視点

もっとみる