マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

根菜を食べて身体を温める

根菜を食べて身体を温める

根菜を積極的に食べましょう。

根菜は身体が温まります。
根性もつきます。
にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいも等が根菜です。

年末年始は、普段は食べないごちそうも多いでしょう。
つい食べすぎることもあります。

年末年始前に、根菜で体調をととのえておくのも大事です。

睡眠栄養指導士
椎葉ゆう子

年末年始の座りすぎに要注意

ずっと座っていた後は、腸腰筋のコリ固まりが酷いです。
股関節の動きが悪く足の上がりにくいのや腰の痛みも、腸腰筋のガチガチが原因のひとつです。

この動きをすると、よく分かります。

足をお腹に引き寄せたときに、痛みや違和感があると、腸腰筋がガチガチ状態です。
何度がおこなうと、柔らかくなってやりやすくなるはずです。

冬はとくに座りすぎ要注意ですね。
寒さ、年賀状書き、帰省などでの長距離移動、年末

もっとみる
ひざは冷やさない

ひざは冷やさない

ひざは冷やさないようにした方がいいです。
脚も身体も寒く感じます。

ひざは腎臓とも繋がりがあるので、冷やさないのが肝腎です。

ブランケットなどを上手に使って、ひざ温活しましょう。
温まった体内の血液の巡りは良く、ぐっすり眠れる身体です。

お風呂でも、ひざも湯船にしっかり浸けてくださいね。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

☆HP兼オンラインショップ☆

https://tsuku2.jp

もっとみる
自分の身体は自分で手入れをする

自分の身体は自分で手入れをする

身体感覚に敏感になりましょう。

やわらかい・こっている
温かい・冷えている
動かしやすい・動かしにくい
気持ちいい・痛い
伸びている・縮んでいる

意識を傾けてみてください。
運動が楽しくなります。
どうすればスッキリして、ラクになるかが分かるようになると最高です。
自分で自分の身体を心地よくできるでしょう。

自分の持ちものは、自分で手入れをするのが一番です。

しあわせ快眠デザイン
骨盤リー

もっとみる
冬至は、活動力を上げる

冬至は、活動力を上げる

冬至は、昼間の時間がもっとも短いです。
活動時間も短いと考えましょう。
サクサク働こうと活動力も上がります。
いつもより早く、あったかい自宅に帰ることもできます。
睡眠時間も長くとれるでしょう。
美味しいカボチャ料理も待っているかもしれません。
自分で心を込めて作る時間も持てますね。
明るい時間の長さを意識して動くと、イイコトばかりです。

人は本来、昼間に活動する生き物です。
すると、夜はぐっす

もっとみる
手は身体を癒す

手は身体を癒す

自分の身体は、自分の手でほぐせます。
マッサージやエステに行けなくてもいいんです。
優しくさすってあげると、ほぐれて気持ちよくなります。
ポカポカしてきて、やわらかくなります。

自分の手を使って、いつでもどこでも癒せるんです。
こんなに簡単な癒し法はありません。
心を込めて、言葉をかけて、さすってみましょう。

しあわせ快眠デザイン
骨盤リーダー
椎葉ゆう子

ストップのサイン「もうちょっと食べたい」

ストップのサイン「もうちょっと食べたい」

「もうちょっと食べたい」
ここでストップです。
腹八分目のコツです。

もうちょっと食べたいのは、脳の暴走です。
腸は、もう満足のはずです。

ストップしてしばらく経つと、脳の暴走はおさまります。
やめて正解だったと思います。

「もうちょっと食べたい」は、ストップのサインです。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

すり足で歩くと損です

すり足は、やめましょう。
やる気なく元気なく見えてしまいます。

足の裏全体を、しっかりと地から離してから着地です。
足を上げて歩きましょう。
見た目も良くなり、骨盤も整い、足の引き締めにもなります。

骨盤リーダー
椎葉ゆう子

働きすぎの目を休める呼吸法

働きすぎの目を休める呼吸法

目が覚めた瞬間から、目は働きっぱなしです。
デジタル画面を見続けていると、緊張しっぱなしです。
ときには、ゆるめてあげましょう。

優しく目を閉じて深呼吸です。
息を吐きながら、目線を下におろします。
このとき目は閉じたまま、頭も動かしません。
目線だけを下へ動かします。

目の周りの筋肉がゆるみ、目の疲れが軽くなります。
目が元気になると、その後の仕事の集中力も高まります。

目線をおとす深呼吸

もっとみる
骨盤ケアは座り方から

骨盤ケアは座り方から

骨盤の歪みは、日頃の座り方も重要です。
・ぺたんこ座り
・横座り
・仙骨座り
どれもおすすめできません。

・あぐら
・正座
・座骨座り
おすすめします。

歪みもととのうも、日々の習慣です。
骨盤ケアは自分でできます。
まずは座り方に注意を払い、座りすぎも気を付けてみてくださいね。

美えな塾 骨盤リーダー
椎葉ゆう子

食事に変化を起こし、咀嚼を増やす

食事に変化を起こし、咀嚼を増やす

よく噛むために工夫をするといいです。
噛む回数が減るのは、いつも同じような食事だからかもしれません。
違うものを食べると、好奇心もあり、味わうためによく噛みます。

ご飯に何かを混ぜるもヨシ。
初めての調味料を使うもヨシ。
異国の料理を食べるもヨシ。
食事に変化を起こしてみましょう。

よく噛むと、唾液も多く出て免疫機能も高まります。
体温も上がります。
腸内環境にもいいです。
健康向上です。

もっとみる
少し息があがる方を選ぶと、脳も元気になる

少し息があがる方を選ぶと、脳も元気になる

平らな道より坂道を。
エスカレーターより階段を。
積極的に選びましょう。

筋力アップはもちろんです。
少し息があがるくらいの運動が、脳も刺激します。

よく動くことで身体と脳は元気になります。
結果、心も元気モリモリです。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

手足を動かせる楽しさを感じてみる

手足を動かせる楽しさを感じてみる

手足を動かせる楽しさを感じてみてください。
意識して動かせるのは、起きているから生きているからです。
同時に脳も働いています。

動けるのは嬉しいことです。
様々な動きができて、頼もしいとも思えます。

当たり前のことに、少し意識を向けると感動すら覚えます。
嫌なことを思うスキもありませんね。

今日も楽しくいきましょう。

しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子

元気の秘訣

元気の秘訣

よく歩き、まめに掃除をして、よく笑い、よく眠る。

元気の秘訣を教えてもらいました。
いつもハツラツとしている大好きな方です。
年々パワーアップされています。

外に出て太陽の下を歩くと、セロトニンがたくさん出ます。
掃除をして住環境がきれいだと、快適に過ごせます。家の空気もきれいです。
よく笑う健康効果は図り知れません。
すべてが快眠に繋がっています。

もう一つの元気の秘訣は言葉です。
「わた

もっとみる