マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「無知の知」は大事だけど、もっと大事なのはその次の「学びの知」だと思うよ、というお話

「無知の知」は大事だけど、もっと大事なのはその次の「学びの知」だと思うよ、というお話

みなさん、「無知の知」は知ってますね。「自分が何を知らないかを知っている」状態です。ソクラテス大先生が提唱したものですね。

これがないと根拠のない万能感に浸り、勘違い野郎、井の中の蛙、裸の大様になっちゃうよ、というやつです。

「無知の知」がないということは、「自分が知らないことを知らない(自分が知らないことに気づいていない、自分が知らないことを自覚していない)」ということなので、考えてみるとと

もっとみる
3000個の図解をつくったら、
コンテンツデザインにたどり着いた

3000個の図解をつくったら、 コンテンツデザインにたどり着いた

こんにちは!DESIGN BASEに所属している、デザイナーのあさのです。今回は、最初のデザイナーになろうと思ったきっかけ〜コンテンツデザインというお仕事にたどり着いた話を書いてみました。

原点私の小さい頃からの夢は「小学校の先生」でした。子供が好きという理由もあったんですが、1番の理由は別にありました。小学校って先生からの予定便りとかあるじゃないですか。あと、壁にクラフトを貼りつけている先生が

もっとみる
誠意

誠意

仕事を続けるために、一番大事で必要なことは「責任感」で、これは万人共通ではないかと思う。仕事の責任って具体的には、「自分がしなければならないことをする」の一言に集約される。
「約束を守る」と言い換えても良い。できないことはできないって初めから言えば良くて、できないことがわかったり、結果が思わしくない、約束が守れない時には、それが判明した時点で関係者に明らかにして次の一手を探ることが責任ある態度で、

もっとみる
「しない」を評価すること

「しない」を評価すること

この時期になると、評価面談とか人事評価についての話題を耳にすることが多くなります。あんまり興味ない人もいるかもしれないけど、わたしはやっぱり組織論とかが好きなんですね(笑)この時期になるといつも同じようなことを考えてしまいます。

どの組織も、ある程度の規模になると評価制度っていうのが必要になってきて、一定期間の目標が達成されたか、みたいな基準で評価が決まったりする。ただ、どこもたいてい上手く行っ

もっとみる
光と影

光と影

 「現実から目を逸らすな」「常に悪いところも見ろ」という言説は、ある部分合っていても、ある部分は嘘だと思っている。

経験上、見なくて良いものは別に見なくて良い。とりわけ、自分の心に害悪を及ぼし、かえってパフォーマンスを削いでしまうことに対しては。

物事の全体最適を見ながら進むことは大事だと思う。でも、意地悪く足を引っ張るものにまでわざわざ慈悲深く接し、その結果モヤモヤを引きずることで底を下げて

もっとみる
時間の流れ方

時間の流れ方

 昨日、夜から少し体調を崩した。久しぶりだ。

早い時間にいつも寝てるのだが、より一層早い時間に寝たらだいぶ持ち直した。朝の目覚めはバッチリだ。

身も心も無理ないようにいたわりながら過ごしていくと決めている。どうしても忙殺が続いて、夜間中心の生活にならない限りは生活リズムを可能な限り整えていく。というか、そんな無茶なスケジュールはもはや極力組まない。

締め切りがめちゃタイトな時でも休む時は十分

もっとみる

「お前、デザインわからないならデザイナーの後ろで作業ずっと見てろ」と言われ、素直にやってみたらすごい気づきがあった思い出

20年ほど前、フリーランスでマーケティングコンサルタントをやっていた頃、お世話になっていた(社員10人くらいの)デザイン事務所の社長から、「池ちゃん、うちもマーケティングの提案を強化していきたいから役員として手伝ってよ」と言われ、デザイン超絶門外漢の僕が突如デザイン事務所の役員を務める、ということがありました。

その会社は大手メーカー商品のネーミングやパッケージデザインを手掛けることも多く、最初

もっとみる
始まりがあるものには終わりがある

始まりがあるものには終わりがある

マトリックスで有名な言葉ですね。調べてみると揚子法言
という出典もあるようです。

たいそうなタイトルをつけてしまいましたが、ついに論文毎日1時間読む挑戦が途絶えました。”ついに”と書きましたが たった1か月ですね。

正直、1週間ぐらい前からこれは終わるな、と直観的にわかっていたのですが、何とか1か月は続けようということで頑張りました。

何事も失敗したときは原因を分析して次に生かせるといいです

もっとみる
【クリエイターの法務】図解・要約本を著作権から見てみる

【クリエイターの法務】図解・要約本を著作権から見てみる

図解などをTwitterやInstagram含めて書かれる方って増えましたよね。そのうえで、著作権侵害でファスト映画という映画の要約・紹介動画がひと騒動を巻き起こしましたね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013223621000.html

今回は、その辺の本だとかについて著作権の観点から整理したいと思います。

1 図解すること図

もっとみる
SNSを始めて、現実の世の中には「いいね」が足りていないことを知った

SNSを始めて、現実の世の中には「いいね」が足りていないことを知った

「わぁ、嬉しいです。ありがとうございます」

少し普通を取り戻し始めた夜。きっと行きつけのコーヒー屋さんも、営業時間を伸ばしてくれているだろうと期待して足を運びました。

階段を上ると相変わらず別世界な柔らかい光の空間で、生まれて初めてアイリッシュコーヒーをお願いし、その美味しさに目を見開きます。

甘い生クリームを越えると、深いコーヒーに辿り着き、その相性に舌を巻く。暫くするとウィスキーの後味が

もっとみる