マガジンのカバー画像

日々の記事について意見を述べる

297
日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

オフィスで働く意味

日々の業務のやり取りはテレワークで十分。では、わざわざ出社する必要があるのか?それは、人と人が直接触れ合ってコミュニケーションをすることの重要性がある場合出社するメリットがある。

観光やアクティビティをネットの画面越しで見て楽しいのかという事に似ていると思う。

直接触れ合う事で味わえる体験。これが出社する意味であると思う

成功の定義

成功の定義

成功するには継続性と常に進化する努力が必要なんだなと。ただ仕事をしていれば良いというものでもなく、仕事も遊びも本当に一生懸命楽しむことが重要なんだなと思います

ChatGPT-3を使ってみた

ChatGPT-3を使ってみた

今話題のGPT-3を使ってみた!

まずは、利用登録をするのだが全て英語で日本語は無い。ただ英語がわからなくてもDEEPLを使えば登録は至ってシンプルで、簡単。

最初に自分の名前(小山内將矩)とは?と質問してみたが、当然知られていない人物なのででたらめな回答が返ってきた。違うよと指摘したらものすごく丁寧に謝罪してきた。

次に、住宅を購入と賃貸どちらがいいのか?としたところ以下の回答でとても感動

もっとみる
一歩上の雰囲気を楽しむ

一歩上の雰囲気を楽しむ

広尾小野木
03-6447-7657
東京都渋谷区広尾5-8-11 BARBIZON22-2F

先日投資家達が集まる食事会に参加。
広尾にある小野木という和食懐石料理だ。初めて行くお店であるが、単価の割に畏まった雰囲気でも無いがカジュアルでもない為食事をしているお客さんの層は幅広くかなりの人数は埋まっていた。外観も一見すると迷うぐらい看板がなくシンプル。安普請の文字だらけの看板ではないので高級感

もっとみる
会社と社員の関係性

会社と社員の関係性

正社員という魔法で会社は社員に忠誠をさせるのではなく、対話とコミュニケーションで常に成長しながら会社と社員がWin-Winでないと企業は続かない。

人材と人財

人材と人財

正社員という武器を使い、若手のやりがいと成長意欲を搾取してきた会社は今帰路に立たされている。人材の流動が活発されてきたら真っ先に有能な社員が逃げていくことだろう

コミュニケーションの場

コミュニケーションの場

学校教育の弊害が現れていますね。会話するコミュニケーションを増やすことがとても重要。そういう意味では、漫画やアニメ、映画など興味のあるものから始めるのは良いですね

ABEMAの今後

ABEMAの今後

テレビに寄せた無料放送とNetflixのオリジナルコンテンツの有料放送を組み合わせたようなABEMA。課金仕方や付加価値のついた高額有料サービスなどいろんな課金の仕方などあれば黒字になる気がする。

いずれにしても黒字になればさらに加速するのではないか!

「奇妙な制度」をつくったら、意思決定の質もスピードも爆上がった話。

「奇妙な制度」をつくったら、意思決定の質もスピードも爆上がった話。

成長フェーズのスタートアップであれば、大小の差こそあれ、以下のような「意思決定にまつわる問題」を抱えているのではないでしょうか。

この問題に早めに手を打っておかなければ、スタートアップ的な成長が実現できなくなってしまう。意思決定の質とスピードを圧倒的に高める、魔法のような解決手段はないのか…?

そんな課題意識から生まれたのが、今回ご紹介する「蠱毒(こどく)」です。

名前だけ聞いても「??」だ

もっとみる
ライブコマースの可能性

ライブコマースの可能性

IRにしても商品のPRにしても今は動画が伝わりやすい。社内向けの広報でもいいと思うが、社員も顧客もエンゲージメントを高めるのが会社のブランドを引き上げるのではと思う