小山内 將矩

ミッション「社畜からの脱却」 テーマは「行動」 コードネーム:ホワイトナイト 💼 起業… もっとみる

小山内 將矩

ミッション「社畜からの脱却」 テーマは「行動」 コードネーム:ホワイトナイト 💼 起業家×不動産屋 🏠 13年リノベ経験 🌐 ixi投資コミュメンバー 🍴 美食&アクティビティ愛好家 🤼 新日本プロレスファン 📚 7つの習慣実践者 🀄️ 麻雀&ゴルフ 成長と共有を目指す起業家✨

マガジン

  • 書評 投資と暮らしを考える

    投資を中心に必要性や楽しさテクニックなど人生が豊かになるような本の書評です

  • 不動産の話

    不動産に関連するまとめ ○DX化 ○相場 ○豆知識などなど

  • 日々の記事について意見を述べる

    日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました

  • ユニバーサルスタジオジャパンの話

    ユニバーサルスタジオジャパンの話をまとめてみました

  • 人生の楽しみグルメ編

    行った先々のおすすめグルメのご紹介!

最近の記事

(書評)トップ1%の麻雀手筋

この本は、友添敏之さんが自身の人脈を活かして各団体のトッププロの思考を解説しています。普段どのような考え方をしているのか、1打1打の理論的な背景を深く掘り下げています。これにより、読者はプロの頭の中を覗き見ることができるのです。 強みと弱み 強みとしては、細かい麻雀の場面を具体的な例を挙げて解説している点が挙げられます。これにより、読者は具体的な状況をイメージしながら学ぶことができます。 一方で、弱みとしては、初心者には少しハードルが高い内容となっています。麻雀の基本的

    • 高級ヴィラ体験:その真の価値とは?

      最近、ある体験をして、その価値の深さに気づかされました。それは、高級ヴィラでの滞在。今回は、その魅力と真の価値についてお話ししたいと思います。 1. 心のリフレッシュ - 非日常の空間**での滞在 - 心が安らぐ、静寂な環境 - 日常からの一時的な逃避 高級ヴィラでの滞在は、日常の喧騒から離れ、心をリセットする最適な場所。ここでの時間は、心のデトックスとも言えるでしょう。 2. 集中力とインスピレーションの向上 - 静かな環境での読書や思考 - 新しいアイデアや感じ

      • 【書評】堀江貴文のCHATGPT大全

        こんにちは、今日は「堀江貴文のCHATGPT大全」についての書評をお届けします。もしこの書評が気に入ったら、ぜひ「いいね」やフォローをしてくださいね。 この本は、自己啓発ジャンルに位置づけられますが、ただの自己啓発書ではありません。AI技術、特にChatgptの可能性とその利用方法について、堀江貴文さんが独自の視点で書かれています。 まず、本のテーマですが、「Chatgptは全知全能の神、今やらないやつはバカ」です。堀江さんは、私たちがAIを使わない理由がないと断言してい

        • 〈書評〉『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』

          『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』というタイトルの本を手に取ったとき、最初に思ったのは「ほんとうに?」という疑問だった。しかし、この本を読み進めるうちに、そのタイトルの持つ重みと深さを痛感させられた。 堀江貴文氏と三輪綾子氏によって綴られたこの本は、日本の女性の健康問題とそれが日本経済に及ぼす影響を真摯に取り組んでいる。驚いたのは、男性である堀江氏が深く、そして情熱的にこの問題を提起していること。社会全体として、女性の健康問題に対する認識がまだまだ足りない

        (書評)トップ1%の麻雀手筋

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 書評 投資と暮らしを考える
          小山内 將矩
        • 不動産の話
          小山内 將矩
        • 日々の記事について意見を述べる
          小山内 將矩
        • ユニバーサルスタジオジャパンの話
          小山内 將矩
        • 人生の楽しみグルメ編
          小山内 將矩

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          持ち家を後悔しないための4つのポイント

          こんにちは!持ち家を購入することを考えている方へ。夢のマイホーム、誰もが一度は考えるものですよね。でも、「本当に買ったらいいの?」という不安を感じている方も多いはず。そこで、持ち家を後悔しないための4つのポイントをお伝えします。 1. ライフプランをしっかりイメージする 35年ローンって本当に長い! 子供の成長、老後の生活…これからの35年をどう過ごすか、しっかりとイメージしてみましょう。 - イメージすることで、必要な住空間や立地が見えてきますよ。 2. 資金計画を立

          持ち家を後悔しないための4つのポイント

          青森サミットの魅力と未来の可能性

          青森県の風土と投資コミュニティixiのサミットが交錯する場面を想像してみてください。この素晴らしい組み合わせから得られるものは計り知れません。 1. 地方の魅力を再発見 青森の街角でのサプライズ 青森駅周辺: 再開発の兆しと昔ながらの商店街のギャップ 夜の居酒屋: 地元の人気店が盛況で驚き サービスの進化: タクシーGOやキャッシュレスサービスがまだ浸透していない これらのギャップは、都会生活に慣れた私たちに新鮮な驚きをもたらします。それはまさに、地方の魅力が詰ま

          青森サミットの魅力と未来の可能性

          誰でもできるお金の増やし方

          皆さん、資産を増やしたいと思ったことはありますか?「もちろん!」という方も多いでしょう。しかし、「投資って難しそう」と感じる人もいるはず。実は、投資の手法はそれぞれあるとしても、お金が増えているのには共通の特徴があります。今日は、**誰でもできる**4つのステップでお金を増やす方法をご紹介します。 1. 無駄な出費をしない まず最初に考えるべきは、どんなに小さな出費でも無駄なものは避けること。しかし、それは「何でも節約すれば良いわけでは無い」ということを忘れてはいけません

          誰でもできるお金の増やし方

          「MUJI BASE KAMOGAWA」: 未来の地域活性化のモデルか?

          みなさん、新しい「無印良品」の取り組みを聞いたことがありますか?「MUJI BASE KAMOGAWA」という斬新なコンセプトの滞在施設が千葉県鴨川市に登場しました!これ、ただの宿泊施設ではないんです。 地域との共生を追求 無印良品は単に商品を提供するだけではなく、生活そのものの質を高めることを追求しています。それが今回の「MUJI BASE」シリーズで実現されているのです。 空き家の有効活用: 日本全国に散らばる空き家や遊休資産を再活用し、地域資源としての価値を見出

          「MUJI BASE KAMOGAWA」: 未来の地域活性化のモデルか?

          タワマン住まいの誤算と失敗から学ぶこと

          経済的なリアリティを見極める大切さ タワマンを購入することは素晴らしい夢かもしれませんが、経済的なリアリティを見極めることが重要です。記事に登場する40代の男性は、タワマンの素晴らしい眺望に惹かれ、夫婦共働きで900万円の世帯年収を持ちながらも、35年ローンを組んで購入しました。しかし、月々の返済額は18万円と身の丈に合わない負担になってしまいました。結果として、新たなタワマンの建設によって眺望を失い、生活の厳しい現実に直面しています。 タワマン購入前に考えるべきこと

          タワマン住まいの誤算と失敗から学ぶこと

          西九州新幹線の建設―佐賀県の待ったと地域の可能性

          佐賀県が新幹線建設に待ったをかける事態が発生し、西九州新幹線の全通にはまだ見通しが立ちません。新幹線と在来線では観光客の数のレベル感が変わってくるため、九州新幹線が全通した際の影響は計り知れませんでした。地域が活性化し、中国地方や近畿地方から九州南部へと人の流れが生まれたのです。 しかし、西九州新幹線では博多駅から『リレーかもめ』という列車に乗り換え、武雄温泉駅まで行く独自のルートが必要です。ここで佐賀県の立場が浮かび上がります。 佐賀県は新幹線建設に伴う在来線の廃止や本

          西九州新幹線の建設―佐賀県の待ったと地域の可能性

          空き家解消から孤独死予防まで:新たな住宅支援政策の可能性

          **空き家問題と孤独死、介護問題。**これらは日本社会が直面する課題であり、それぞれが異なる視点から考えられがちです。しかし、これらの問題は一つの視点、すなわち「住宅」から考えることで、新たな解決策が見えてきます。 国による住宅支援拡充の検討 最近の朝日新聞の記事によれば、高齢者や障害者、一人親など、様々な事情から住宅を借りるのが難しい人々への支援を国が拡充する検討を始めたとのことです。これは、これらの方々が安心して暮らせるよう、入居後も生活のサポートを受けられるようにす

          空き家解消から孤独死予防まで:新たな住宅支援政策の可能性

          ふるさと納税の経費ルール見直し:共感と質問

          ふるさと納税の仕組みについてはご存知の通り、本来の目的は地方創生です。しかし、新たな経費ルールの見直しによって、その運用がいかに複雑であるかが浮き彫りになりました。この記事を通して、その具体的な変化と、それに対する私の意見を述べます。 新ルールの導入 最初に重要なのは、**総務省が経費ルールを見直した**という事実です。これまでの寄付額の5割までとされていた経費に、寄付金の受領証の発行費用などが新たに加えられることになりました。この変更は寄付総額が増えるにつれ、隠れていた

          ふるさと納税の経費ルール見直し:共感と質問

          日本の人口問題と空き家問題を解決する新たな視点

          日本の人口問題について 私たちは今、人口の減少と高齢化が進行する「少産多死」の時代に直面しています。この現象は全世界的に見ても避けられない傾向であり、日本はその先駆けとなっています。この人口動向により、多くの社会問題が浮き彫りになってきました。中でも、孤独死、介護問題、そして空き家問題は急速に増大し、社会全体に大きな影響を与えています。 特に、高齢者の単身世帯が増えることによって、孤独死の問題は深刻化しています。また、介護が必要な高齢者が増える一方で、介護を行う若年層の人

          日本の人口問題と空き家問題を解決する新たな視点

          NPB球団もっと増えたら面白いのに https://news.yahoo.co.jp/articles/782069c72257b44ce4f99c20aa03f82b8e5ba2f7

          NPB球団もっと増えたら面白いのに https://news.yahoo.co.jp/articles/782069c72257b44ce4f99c20aa03f82b8e5ba2f7

          今後日本にも企業価値向上を提案できる株主が出てくると、良い緊張感から市場全体の価値が上がると思う https://newspicks.com/news/8593798/body?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid6726310&utm_source=newspicks

          今後日本にも企業価値向上を提案できる株主が出てくると、良い緊張感から市場全体の価値が上がると思う https://newspicks.com/news/8593798/body?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid6726310&utm_source=newspicks

          古き良き文化を守っていくために、こらからは付加価値のあるサービスを提供していくことが重要かなと思う。特に、体験型は観光客を呼び経済も活性化なるのではないでしょうか。 https://nordot.app/1044185917373268183?c=113147194022725109

          古き良き文化を守っていくために、こらからは付加価値のあるサービスを提供していくことが重要かなと思う。特に、体験型は観光客を呼び経済も活性化なるのではないでしょうか。 https://nordot.app/1044185917373268183?c=113147194022725109