マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#覚醒

とはいえ、、、フツーなことはフツーなまま。

とはいえ、、、フツーなことはフツーなまま。

なにも起きていない…っていう感覚を「だれも生まれてもいない」と表現・例えてみたりするのだろうけど、ストーリー性、連続性がない…という

右脳域からの事実。

けれど、おもしろいのは、左脳域からはそのことに気づくことができなかったとしても、左脳と右脳が別々のなにかを見ているわけではなくて、

ここにあるのはこれ・ひとつ…

それぞれの認知や解釈が変わっても
「事実そのもの」はおなじひとつ。

だか

もっとみる
探究という旅のおまもり

探究という旅のおまもり

たとえば、

「わたしは神だ!」

というのは、意識の焦点がアタマにある状態(思考との一体化が強く、自我がオレオレと前面に立っている状態)のときに起きる現象なんだろうとおもいます。

おなじく「悟った!」もそうです。

ちょうど、そのような動画をアップしました。
「33:左脳がやっている小さな悟り、右脳でおきている大きな悟り」

なので、意識の焦点がアタマより下(ハート・ハラにある状態)は大事だな

もっとみる

われ在り(IAM)…という起動音

非二元・ノンデュアリティの本をよんでいると
よく出くわすワード

われ在り(IAM)

この ( I AM ) って、
この世界が起動したときの起動音みたいな、、、

パソコンが立ち上がるときのヴォーーんという…

この世界というより「 I というシステム」が起動したときのヴォーーンという、、、



[ここにひかりあれ]
[わたしはひかり]

I AM、、、気づいたらポツンとここにいた

もっとみる
左脳には理解できても「体感」できない。

左脳には理解できても「体感」できない。

ナチュスピさん「覚醒・非二元・悟りチャンネル」への

出張動画 2本目できあがりました!
近々、アップされるかとおもいます。

1本目の動画
【わからなーいにくつろぐ】
https://youtu.be/iW8bu3_L4Qs

そして、、、2本目動画で、
どんなお話しをしたかというと、、、、

これ、ぜんぶそう…悟りも、シアワセも、愛も、、、
左脳は、理解できても「体感」できない。

これって

もっとみる
決定的に負けた、、、のだとおもう。

決定的に負けた、、、のだとおもう。

明日コラボでおしゃべり! ということで

ふっと思い出して今朝、再読していた本

意識の測定レベル

この本が注目されたのは、やはりこの「 意識の測定レベル 」という人間の意識状態をわかりやすく数値化して表現しているところなのかなっておもいます。

初めて読んだのが10年前ぐらいのことだろうか。

それを読んだわたしは

「 じぶんは、いま、どの意識レベルなのだろう? 」
ってことがすごく気になっ

もっとみる
何者にもならんでいい…という気楽さ

何者にもならんでいい…という気楽さ

禅病ってなにか?

かなり広範囲、、、なのだろうと解釈しています。ざっくり言ってしまうと、こういうことについて気になっている状態全般のこと!だから、きっと、、、あなたもわたしも、みーんな٩( ᐛ )و お仲間です。

なので、シラフ(完全に酒が抜けている状態)というのは、いわゆる十牛図の10枚目

「 フツーーーーの人 」

なんだろうなって、、、いうのが
個人的な十牛図解釈です。

先日書いたk

もっとみる
ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

浮かんだことをツイートしていたら、
ちょっと長くなってきたので、まとめ。

※ 元ネタは ネドじゅんさん のこちらの記事です!

イラッ!アツッ!という体験“反応”について、
ずーーーっと考えつづけているのって

ずーーーっと思考=左脳
/ 右脳ーかんかく に 切り替ることがない状態。

※ イラッ(怒)!!て、
熱いものを触ってアツッ!!てなるのとおなじ 
それ以上でもそれ以下でもない単なる

もっとみる
意識は語る 自由意志のなさ ラメッシバルセカール

意識は語る 自由意志のなさ ラメッシバルセカール

YouTube
非二元エッセイ04 更新しました!

悟りオタクの本棚からの1冊

「 意識は語る―ラメッシ・バルセカールとの対話 」
ウェイン・リコーマン編 髙木悠鼓 訳(ナチュラルスピリット)

2:50 〜 完全なる悟りオタクトーク
3:50〜 はじめて読んだ非二元ノンデュアリティ本
5:15 〜 この本についてのエピソード
5:35〜 アタマでわかろうとしていたから…
6:20

もっとみる
「正解」って、くせもの。

「正解」って、くせもの。

正解がある
それは正解じゃない 

とかって考える。

だから、そうじゃない
それじゃない が生じる。

そういうふうに捉えなければ、
それだってこれだって、これ。

そういう意味では「正解」ってくせもの。

だって「 正解がある 」っておもっちゃうものね。

ウェルカムレイン☆サヤカ http://sky.holy.jp

▶︎ YouTubeチャンネル 開設

非二元エッセイ 
 じぶん って

もっとみる
悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

悟り解放がないと、なにか困るだろうか?

タイトルのようなハナシを

先日の Kindle本 の最後(あとがき)にも
書いていたんだけど、

悟りとか、
目覚めとか、
覚醒とか、解放とか、
いろいろなコトバで表現されている

それが ない としたら、なにが困るだろうか?

そして、それが
『特別ななにか』でなかったら、
なにか困るだろうか?

もし、困るとしたら、どんなふうに困るだろう。

こういうコトに興味がなければ、
なんのこっちゃな

もっとみる
20210813  無思考+ハート

20210813 無思考+ハート

昨日にも増して
さらに静けさ みなさん帰省されているのだろうか 雨のせいもあってか、さらに人の気配も減っていて 散歩していても誰ともすれ違わないシチュエーション
#東京 #ディストピア

そんなお盆シーズンだからなのかなんなのか、

昨夜 寝入りで、そんな世界の気配 静けさ に耳を澄ませていると 「あー、これこれ」っていう感覚がやってきて、このかんじ、たぶん、きっともうなにかしらのネーミングはつ

もっとみる
20210806〜08  自然な許し

20210806〜08 自然な許し


20210808それでいうと、誰かやなにかを許す というアプローチではなくて、
ただ、いまここにある気持ちを味わうだけ。 

許しのアプローチ
その気持ちを「許そう」ともしてない 

いまここにそれが“在る”ってことを
否定もしてないし肯定もしていないだけで
「拒絶が起きていない」から
結果的にその瞬間に起きること 自然な許し

その延長線として、誰かやなにかを許すってことも起きたりするかもし

もっとみる
20210804  やりすぎ。

20210804 やりすぎ。

20210804

▶︎  コントロールに、ただ気づく。
ってテーマで おしゃべりしました。

こういうのは コトバにすること全般なのですが 注意しなくちゃいけないのは 「それをしゃべること自体が、それそのものである」ってこと なので、やりすぎ要注意 

ああしよう こうしよう ってやりすぎ。 

〈 ただ、気づく 〉ぐらいが
行きすぎていなくて、ちょうどいい。

コントロールっていうより、

もっとみる
20210731〜 概念の夢の森

20210731〜 概念の夢の森

20210802概念の夢の森

▶︎「でも、それって自分自我だよね?」ってなんだろう?

音声配信は スタエフ や 
SpotifyなどのPodcast でもアップしています。

よく非二元や本質の話で出てくる言い回しオチ

それもまた“自分”の戦略というか、
そういう仕組み自体が“自分”そのものだなー

というオハナシ。

確かめられないままに
単なる「くちぐせ」として使われているとき

とくに

もっとみる