見出し画像

20210731〜 概念の夢の森


20210802

概念の夢の森


▶︎「でも、それって自分自我だよね?」ってなんだろう?

音声配信は スタエフ や 
SpotifyなどのPodcast でもアップしています。


よく非二元や本質の話で出てくる言い回しオチ

それもまた“自分”の戦略というか、
そういう仕組み自体が“自分”そのものだなー

というオハナシ。

確かめられないままに
単なる「くちぐせ」として使われているとき

とくに、マインド記憶として“それ”について話しているときに、そういうことが起きているようにおもうけど、

コトバ 概念 ってほとんどがそんなかんじで 
実際には、なーんにも語れていない、、、
ってことに気づかれないまま 

ただコトバがプっと鳴って 
それで完結 
そのまま通り過ぎていく

「あたりまえ」「そうだ」「わかった」
ってことになっているから、
もうそれがいったいなんなのか?なんて、
いちいち確かめられたりしないまま
使われているコトバ概念ネーミング

コトバ上でコトバとしてしか存在していない
ことわざ のような 単なる例え でしかなく

そんな表現でしかない表現がたくさんあって というか、
概念コトバすべて「そういうこと」なわけなのだけど。

そんなコトバのやりとりをしているうちに、

「 概念のホントの世界 」に入り込んでいって
「 概念の夢の森 」の奥のほうに来てしまっていて、

ここがどこかのかもわからなくなってしまう

(というより、ここはどこ?なんて疑問すら浮かばない)

、、、みたいなことが起きている。

ほら、これもまた、そんなことなにも起きていないのに。


20210731

画像1


この詩についてのおしゃべり

▶︎  それとこれ なんてあるだろうか。

あらゆるものとして、知覚されるものには
いろんな名前がついていますが、
それを一言で「 気づき 」と総括できてしまう

というか、
あらゆる意味づけネーミングに先立っているそれ

その「気づき」にあれこれ意味づけネーミングがついていった それ これ 気づき

それもこれも別々ななにかじゃない

まるで「気づき」が
いろんな仮装をしている
いろんな色をまとっている

そんな仮装に
まんまと騙されてしまっている世界が、この色の世界。


ウェルカムレイン☆サヤカ http://sky.holy.jp






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?