見出し画像

何者にもならんでいい…という気楽さ

禅病ってなにか?


画像1

かなり広範囲、、、なのだろうと解釈しています。ざっくり言ってしまうと、こういうことについて気になっている状態全般のこと!だから、きっと、、、あなたもわたしも、みーんな٩( ᐛ )و お仲間です。

なので、シラフ(完全に酒が抜けている状態)というのは、いわゆる十牛図の10枚目

「 フツーーーーの人 」

なんだろうなって、、、いうのが
個人的な十牛図解釈です。

先日書いたkindle本でも、たしか、、、

それっぽい状態が「それ」じゃない



みたいな表現をしていたかとおもうんですけど、
まったく違う表現でもないなって、
いまでもおもってます。

「それがそれなんだ」としちゃうと
オープンシークレット
(おでこの上のメガネ) が起きちゃうよ…って。

画像2

「それっぽいそれが、それなんだ」という視点が
それに気づくことを逆に「邪魔」しちゃう

ということがあるんじゃないかなともおもっていて、なので、、、、とても矛盾した表現になっちゃうのですが、

画像4

そういう「それっぽい状態」がそれじゃないっていう視点で、いったん、こだわり(先入観)を手放してみたほうが
逆に「そういうこと」も起きやすいんじゃ、、、

という いやらしい話です(笑)

でもでも、同時に、、、

それに気づいている「状態」がそれじゃない

…っていう話もしているわけで、それに気づくと「それも明らかになる」んじゃないかな…とおもったりしてます。

それとこれの違いのなさ、、、です。

悟ってみると「それっぽいそれ」も「それぽくないそれ」もなにも違わないということが明らかになる、、、かの有名なあの方も「悟りはない」っ言っているらしくって、、、

ん、、、じゃあ、、、あれあれ??? となってきます。

じゃあ、そのことに気づくことがそれなんじゃない?

と、探求マインドは考える。。。そんなふうにエンドレスに「いまここにないなにか探求」が続いていくマインド

画像7

そうとアタマではわかっていても「知りたい」という気持ちが湧くなら「知りたい」だし、「そうなりたい」という気持ちが湧くなら「そうなりたい」

個人的には、こういうのって、ドラゴンボールなどの「ヒーローものの刷り込み」があるんじゃないかなって妄想したりします。

ヒーロー願望が「なにかになりたがっている」


とはいえ、そうおもう、そうかんじる、
いまあるものに「ウソ」はつけない。

自分にはウソをつけない…って言ったりしますけど、
それはどーしたって「ある」んですよね。


それが「ある」

いまのこれが「ある」

ちゃんと「ある」

この「明らかさ」が
そのまま「それ・これ」

わからないが「ある」 
わかったが「ある」
気づいているが「ある」 
気づいていないが「ある」
それっぽい状態が「ある」 
それっぽくない状態が「ある」

気持ちいい「状態」があれば
「じぶんー思考ー肉体」からしたら喜ばしいこと。

いまみたいな寒い季節ならば、
寒い吹きっさらしにいるよりも、
暖かい部屋やお風呂の中にいるほうが極楽。


でも、そういう、、、

「 状態の違い・状態の変化 」
のことを言っているのだろうか?

画像7
画像8

たぶん、これも方便でしかないけど、

悟りには、、、2種類あるらしい



・ 非二元(ひとつ)の悟り
・ 二元性(状態)の悟り

「悟っている」と「悟っていない」があって、
「凡人」から「覚者」になるというストーリーがあるとしたなら、、、

それは二元性(ふたつ)
非二元(ひとつ)じゃない。

= 悟りって「ある」ちゃあるけど「ない」

ストーリー(夢)には必ず
「これとそれ」
「スタートとゴール」
「そうであるとそうでない」
これとそれという2つバラバラがあります。

空が「それ」だなんて、言ってない。



色即是空空即是色って
「色」と「空」がある、、、んじゃなくて
色は空であり、空は色である、、、ってことで
バラバラじゃないよ、、、っていっている。
空が「それ」だなんて言ってない。

なんであれ「これ」だよ

とはいえ、、、そうはいったって、、、
生きている限り、、、
この「状態・二元性」っていうのは大事。

なにせ「自分とは状態・ストーリーそのもの」
生きるか死ぬか、、、
それが最重要であるストーリーが展開されている

だから、、、

当たり前の、
なんのへんてつもない
誰でもみんなが気づいている
フツーのこれ、、、では、

「じぶん」が納得しないんです。

なにも変わらないじゃん!
なにも変えてくれないじゃん! 
そこになんの価値=変化も見出しようがないとき、
「 これではないなにか 」を求めて、探すことで
「 いまのこれがある 」ってことを見失う。

でも、まさに、探しているのは「これ」

画像6

当たり前の、
なんのへんてつもない、
フツーのこれ

誰もが気づいている
特別でもなんでもない「これ」

なのだけど、、、
「ないない=これじゃない」から「ない」

これがそうだなんて気づか「ない」
おでこの上のめがね=オープンシークレット

「じぶんー思考ー肉体」としては
生きなくちゃならないわけで、
痒かったり、お腹がすいたり、
殴られたら痛いんですけど、

何者にもならんでいい…となると
それ以上の「必要以上の負荷・苦しみ」がない

「ゴール」がないから、、、
このまま、そのまま、いま、ある、これ。

必要最低限 こざっぱり


それはそれとして、これはこれとして、

何者にもならんでいい…という、

この「気楽さ」の中で
なにかになったりならなかったりという
(状態・ストーリー)を
楽しめばいいんじゃないか、、、


っておもったりするわけです。


、、、、っていうような話を書いてみているので
よかったらご覧になってみてください。

( 宣伝かよ!!というオチになってしまって恐縮です )

★  kindle unlimited で読み放題です




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?