マガジンのカバー画像

イラスト使ってもらいましたnote

296
イラスト使ってもらいました。さまざまな方の物語を読むことができて、とても楽しいです。描いた者としてこんな特権もあるんですね。よければご覧ください。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

就学相談(教育センター→通級判定)から就学時健診までの様子

就学相談(教育センター→通級判定)から就学時健診までの様子

<注意事項>
 以下本文で扱う内容は、我が家のケースであって通常の通級利用に関する判定や経緯は各自治体や児童の状況によって異なり、また保護者の方針によっても結果が異なる可能性があるため、参考としてお読みください。
うちの息子と睡眠障害ついて 2019年春に多動症の診断を受けた年長の息子。2020年夏頃からはロゼレムを飲むくらいの睡眠障害もある。つまり寝付きが非常に悪い坊や。

 彼は寝落ちるまでは

もっとみる
学校のオンライン化

学校のオンライン化

教育のオンライン化への流れ近頃、教育に関する記事をよく目にする。オンライン教育は今年多くの学生と先生が体験し、教育も新しいフェーズに入っていることに違いない。もちろん、これまでもgaccoのようなMOOC。Udemy、Schooといったプラットフォーム 。ミネルバ大学のようなオンラインを活かす取り組みなどがあり注目されていた。今後はオンラインとオフライン、両者を良さを取り持つ「戦略的な学習」に注目

もっとみる
初めて書くnote

初めて書くnote

noteに残したいこと

noteに残したい物漫画やドラマ,映画,アニメを見たときだいたいいつもTwitterに感想を垂れ流している。そしてそのあとタグ検索して他の人の感想や考察を読む。気に入った作品になるとここまでがセット。でも私のTwitterはつれずれなるままに雑食なのでとっちらかっている。何かに特化して住みわけができない。(TwitterにしろInstagramにしろ)だからnoteは感想

もっとみる
今日の一枚 vol.27 『わらしな』さん

今日の一枚 vol.27 『わらしな』さん

今日の一枚は『わらしな』さんです。

以前、今日の沁み歌シリーズで使わせて頂きました。

その時の記事はこちらです。

自分で漕いでいくような船の画像、無いか〜、あった!とビックリしたのがこちらです。

荒々しい波に立ち向かっていく舟の様子が歌にぴったり合って。

また日本画のようなタッチがなんとなくですが、作詞の中島みゆきさんの印象にも合う気がして。

こういう出逢いの瞬間がnoteの醍醐味だな

もっとみる
学校がこんな場所だったらいってみてもいい。

学校がこんな場所だったらいってみてもいい。

授業、講義をうけてもいいし、うけなくてもいいばしょ。

いってもいかなくてもいい、いついってもいい場所。

テストをうけてもいい、うけなくてもいい場所。

テストは自分でつくってほしいものをつくってもらえる場所。

何歳からいてもいいし、何歳までいてもいい場所。

ずっと対話ができる場所。

科目があってもいいし、それが問いでもいい場所。

問いを深めるための前提だけさっとそろえて

あとは対話し

もっとみる
学校のチャイムのもの悲しさ

学校のチャイムのもの悲しさ

目と鼻の先に学校がある。

そこからはおよそ一時間おきにチャイムの鐘の音が聞こえてくる。

どことなく懐かしいその響き。

あれやこれやといろんな感情がわき起こるのが、チャイムの音色の不思議なところ。

もちろん学校生活の酸いも甘いもある様々な思い出が、ということもあるだろう。

でもなんだかそれ以上にあらゆるものは過ぎ去ってしまうのだという、もの悲しさがチャイムには込められているように感じる。

もっとみる
枕詞は「ケロケロ」

枕詞は「ケロケロ」

知人、友人のことを思い出す時、一緒に過ごした時間の中で聞いた、その人らしいセリフや会話のシーンが頭に浮かぶ。
なかでも、昔いた会社の先輩、ミヅキさんのエピソードは、何度思い返しても飽きることはない。
そもそもミヅキさんは会社で電話を取った時、「前田の前はお前の前でよろしかったでしょうか?」と聞いて周囲を唖然とさせる強者だ。
彼女のおかしなセリフエピソードは枚挙にいとまがない。
だけど、私がしみじみ

もっとみる
自治体保有の遊休不動産活用推進に必要なプレゼン術〜暗くて、汚い写真を見せるだけでは活用する人は出てこない〜

自治体保有の遊休不動産活用推進に必要なプレゼン術〜暗くて、汚い写真を見せるだけでは活用する人は出てこない〜

エリア再生をすすめる上で、民間保有の不動産活用をすすめる中で、自治体保有の不動産活用という話になんだかんだで関わるようになって数年経ちます。その中で、都市経営プロフェッショナルスクールの公民連携事業課程もやっています。そんなことで今日はオガールで今年初の合宿です。夏はさすがに見送ってオンライン開催にしたのですが、今回は三密回避ルールに則って、小規模ソーシャルディスタンス確保型で実施することにしてい

もっとみる
10月13日

10月13日

 仕事を辞めてからというものヘルス嬢に舞い戻ってはや1ヶ月。梅毒という危険な病気におかされていた過去ももう忘れこわいものなしだぞという顔をして週に2、3回出勤をしている。休んでいたブランクもなんのその指名してくれていたお客さんが
「わぁももちゃん久しぶり〜」
 この人誰だっけ? あなた誰? そんな人ばっかり。お久しぶりです〜と知った顔をし笑顔で返す。
「骨折してねぇ〜」
 なんで休んでいたのっつー

もっとみる
中学時代の先生からメッセージをいただいた話

中学時代の先生からメッセージをいただいた話

私事ですが・・・

先日19歳の誕生日を迎えました!!!

今日は、誰かのためになる記事にはならないかもしれないけど、自分の中での一つの思い出として、記録としてここに残しておきたい。

誕生日当日はとてもうれしいことに、多くの友人からメッセージをもらった。😂
中学時代からの友人、高校の友人、部活動の同期、さらには大学で同じ授業を履修したことがきっかけで連絡先を交換した友人からもメッセージをもらっ

もっとみる
「授業でもするの?」

「授業でもするの?」

 と、他の先生に尋ねられたことが何回かある。今日も訊かれた。初めて訊かれたときは、意味がよく分からず「毎日してますよ」と答えた。

 意味が分かったのは2回目に訊かれたときだった。私が不可解な顔をしていたからだろう、尋ねた先生は「研究授業をするくらいの準備をしてるねって意味だよ」と付け加えてくれたのだ。

 研究授業というのは、授業を他の先生に観てもらい、授業のあり方を研究するものである。規模は様

もっとみる
note勉強会に参加して

note勉強会に参加して

色々お勉強会で言っていたように画像を設定したり、アクション設定してみたりしてみた!

あとは、、、カテゴリ設定。。。?

はて、、、それはどこで、、、、

でも写真をとって共有してくれる人、絵を書いて共有してくれる人、使わせてくれてありがとう。。。

でも、いつかはオリジナルでやりたいと思っています。#

note小説家・創作家マガジン

note小説家・創作家マガジン

こんにちは、匤成です。

共同管理マガジン私自身が、サークル仲間さんの記事を見失わないように、サークル仲間さんを共同管理マガジンへ招待しました。

また、本をたくさん読まれている方たちを招待しました。

登録されたメールアドレスを確認してみて下さい。

noteでアップされている小説を集めているマガジンオープンチャット「note小説家・創作家クラブ」

オープンチャットは今、あまり活用できていない

もっとみる
memo_20201007

memo_20201007

2020/10/07
前営業日(10/6)の金融市場トピック&サマリ

外為市場
〇ドル円は小幅反落。終日、横ばいで推移した。
〇NY時間にはトランプ米大統領が民主党との追加経済対策の打ち切りを表明したことで、米国株が反落。
〇リスク回避色の強まりを受けた円買いとドル買いが同時に発生する格好に。
〇円とドルの綱引きとなったため、ドル円は膠着した。
〇ドル以外の先進国通貨は円に対して総じて下落。

もっとみる