マガジンのカバー画像

リストラに備える

21
運営しているクリエイター

#転職活動

「結婚と転職時期が重なった」「同一労働同一賃金の影響は?」20・30代の質問に答える

「結婚と転職時期が重なった」「同一労働同一賃金の影響は?」20・30代の質問に答える

今回は20代・30代の方から寄せられた質問に、斎藤が回答していきます。「結婚と転職のタイミングが重なった場合」、「同一労働同一賃金は派遣社員にはどう影響する?」こんな質問にお答え。現在の転職市場と合わせて、ぜひチェックしてみてください。

不要不急の採用活動はストップ…?!読者の皆さま、こんばんは。斎藤亜瑚です。
あれほど国が推奨し、法整備をしてもなかなか進まなかった「働き方改革」ですが、今回のコ

もっとみる
職場環境か給料、どちらを選ぶ?

職場環境か給料、どちらを選ぶ?

こんばんは。齋藤亜瑚です。

今日は、先日実施した読者アンケ―トからお伝えしていきたいと思います。

Q.お給料が低いので、転職を考えてはいるものの、職場の環境が良いのが理由でなかなか行動に移せずにいます。みなさんならどうしますか?

この質問に、このような回答が集まりました。

62%が「そのまま」の環境を選ぶとの回答!
62%の女性が「今の会社にいるべき」との回答が!

■「そのまま」を選んだ

もっとみる
転職活動がうまく進まないときにこそ、考えてほしいこと について

転職活動がうまく進まないときにこそ、考えてほしいこと について

初めての転職活動だったり、かなり久しぶりの活動だったりすると、自分ではじっくり準備をしたはずなのにうまくいかないこともあります。

転職エージェントはあなたにこうアドバイスすることが多いでしょう。

「打席に立ち続けましょう。応募企業数を増やしましょう!」

私もこの意見には大賛成。立ち止まっていても物事は改善していかないからです。

でも、その前にやるべきことがあります。それは、なぜそれまでの転

もっとみる
面接官に確認・評価されるのはどんな点? 転職活動に必要な【転職力】とは

面接官に確認・評価されるのはどんな点? 転職活動に必要な【転職力】とは

「ウィズコロナ」「アフターコロナ」には、合わない業態や産業が急激に衰退していくと考えられる今。身につけておきたいのは、いつでも転職できる力=転職力です。そこで今回は、面接官に確認・評価される人材になるためのスキルについて考えていきたいと思います。

読者の皆さま、お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
台風シーズンで、九州を中心に大きな被害が出ています。被害に遭われた地域の皆様に、心からお見舞い申し上げます

もっとみる
急な環境変化に対応するために。「履歴書の書き方」をおさらい。

急な環境変化に対応するために。「履歴書の書き方」をおさらい。

読者の皆さま、お仕事お疲れ様です。斎藤亜瑚です。

コロナ禍対策で、持続化給付金の給付が年末まで延長されました。一息ついている中小企業も多いことと思いますが、問題はそのあとです。来年以降、気づいた時には職がない、なんてことが起こらないように今一度転職活動の基礎である「履歴書と職務経歴書の書き方」について度々お伝えしていきたいと思います。今日は「履歴書」にフォーカスしてみます。

◆転職活動における

もっとみる
転職活動を始めた弟との会話(履歴書編)

転職活動を始めた弟との会話(履歴書編)

久しぶり。お菓子ありがとう。みきちゃんたちへのクリスマスプレゼントのお返しなんか良かったのに。みんな元気?ちょっと心配してたんだよ。

旅行業界、このコロナ禍で大打撃だね。ゴールデンウィークあたりでは週休6日だ、なんて言ってたもんね。「2020年は東京オリンピックでかなり忙しくなりそうだ」なんて言ってたのがウソみたいな年になってしまったね。

GoToで多少は忙しかったんでしょ?そうでもないの?あ

もっとみる
離職者増加、副業解禁…。アフターコロナで知っておきたい「計画的偶発性理論」

離職者増加、副業解禁…。アフターコロナで知っておきたい「計画的偶発性理論」

「AIに仕事を奪われる人が出てくるのでは」「東京オリンピック後、不景気が来るのでは」…。これらの予想を覆した新型コロナウイルスの影響は大きいもの。そこで今回は、今でこそ知っておきたいキャリア論「プランドハプンスタンスセオリー(Planned Happenstance Theory)計画的偶発性理論」をご紹介したいと思います。

読者の皆さま、お疲れ様です。笹乃亜瑚です。
私は、土日祝日は都心に通勤

もっとみる
「コロナで仕事がなくなりました…」50代のミドルシニア層が転職するには?

「コロナで仕事がなくなりました…」50代のミドルシニア層が転職するには?

読者の皆さま、お疲れ様です。齋藤亜瑚です。

さて、今週のこのコラムでは、読者の質問に答えていきたいと思います。今回はミドルシニア層にフォーカスしてお伝えします。年齢を重ねてからの転職は非常に難しく慎重になるもの。ぜひこれらの質問を参考に、今後のキャリアについて考えてみてください。

Q. 転職することなく50代になりました。転職をしたいのですが、このような年齢で雇ってくれる業種や会社はあるのでし

もっとみる
「最後の転職にしたい」あなたへ

「最後の転職にしたい」あなたへ

読者の皆さま、おはようございます。齋藤亜瑚です。
以前こちらの投稿【「「結婚と転職時期が重なった」「同一労働同一賃金の影響は?」】でご紹介していた、日本郵便事件(一次訴訟)…正社員と同じ仕事をしているのに「正社員と同じ手当が出ないのはおかしい」とし、日本郵便の非正社員たちが会社側に損害賠償を請求した訴訟のこと…の最高裁判決が、10月15日に出ました。

最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は、日本郵

もっとみる
転職活動に疲れてしまったら? 疲れてしまうパターンとその乗り越え方

転職活動に疲れてしまったら? 疲れてしまうパターンとその乗り越え方

いざ、「転職しよう!」と思っても、なかなか自分の思うように進まず転職活動に疲れを感じてしまう方も少なくありません。今回は、転職活動で疲れてしまうパターンと、疲れを乗り越える前向きな捉え方について考えていきたいと思います。

お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
人材紹介業でキャリアコンサルタントを17年経験し、現在は医療・介護系職種にターゲットを絞り込んで活動しています。転職したい方だけでなく、現職に不満

もっとみる
多分、大丈夫。はキケン。キャリア形成に影響を与える「正常性バイアス」とは

多分、大丈夫。はキケン。キャリア形成に影響を与える「正常性バイアス」とは

なんの保証もないのに、なぜか「自分は大丈夫」と思ってしまうこと、ありますよね。これを正常性バイアスと言います。バイアスとは、自分の考えの“偏り”のこと。けれど、キャリア形成をしていく上でのバイアスは厄介なものです。自分だけは大丈夫と思い込むのではなく、自分のキャリアに責任を持てるよう考え方を変えていきましょう。

皆さま、こんばんは。齋藤亜瑚です。

昨年に続き、今年もかなり自然災害の多い年ですね

もっとみる
転職活動前に知っておきたい! 人材紹介会社の種類と基礎知識

転職活動前に知っておきたい! 人材紹介会社の種類と基礎知識

転職を考え始めたら、頭に浮かぶのは「人材紹介会社」です。とは言え、人材紹介会社もたくさんありすぎて、何を選べば良いのかがわからない…と頭を悩ませるもの。今回は、元キャリアアドバイザーである齋藤が、人材紹介会社の種類と基礎知識についてお伝えしていきます。

人材紹介会社を利用するための基礎知識世間は4連休。地元の友人と近況報告をし合って、「これからも今の仕事を続けるべきか」もう一度考えてみようと思っ

もっとみる