マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

#大学入学共通テスト

2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

追記事項:難易度は下に書いた通り、易しい。
ただし、平均点は下がりそう(多分下がる)
おそらく、下に書いた”解きづらかった(だろう)ポイント”がネック
さらに何となく話題になっている第6問Bのスライドと本文の順番が違ったということが平均点下げポイントかなと。

総じて、英語それ自体は易しいが、試験として解きづらく、平均点は下がる、という感じ。

生徒からもらった「難しいというより、厭らしい」という

もっとみる
2022年度英語 進学講座 ガイダンス資料

2022年度英語 進学講座 ガイダンス資料

3年生 英語講座 佐藤クラス ガイダンス資料①

講座のレベル設定①一般入試で
②共通テスト(R・L)得点率8割以上
③GMARCH以上を確保し
④早慶上理の合格水準に達し
⑤国公立大学型の記述にも対応し
⑥英検準1級(4技能)の合格水準を
確保する

講座内容(前期火曜:英語統語規則の総整理
土曜:SP×R Reading基礎講座

英語統語規則の総整理①主要4品詞の復習
②5文型の徹底
③使う

もっとみる
2022年1月15日 大学入学共通テスト 英語(筆記) 超直前にアドバイスめいた当たり前なことを

2022年1月15日 大学入学共通テスト 英語(筆記) 超直前にアドバイスめいた当たり前なことを

昨年度の問題からの形式変更は十分ありうるので、また可能性は過去のセンター試験の際よりも高いとも予想されるので、過去問・模擬試験・予想問題(集)の形式通りではないだろうという心構えで臨もう。

全体的な話
設問先読みをして、形式変更あり・なしを確認しつつ読解ポイントを絞っていく。この過程で少し落ち着ける、と思う。

どの設問も恐らく2~3点の配点であることは変わらないだろうと予想されるので、一つの大

もっとみる
10月からだけど受験英語間に合わせたい概論

10月からだけど受験英語間に合わせたい概論

今この時期から間に合わせる英語の勉強法についてお話をしていきます

「間に合わせる」とは「この時期から間に合わせる英語」と言いましたが「間に合わせる」についてお話をしていきます
間に合わせると言っても受験で英語が満点になる、得意科目になると言う事は想定していません
ここでの「間に合わせる」と言うのは受験で英語が足を引っ張らない、最低限の得点を英語で取ることができると言うことを意味します
間に合わせ

もっとみる
いろいろと質問を募集したので、それについて考えてみました(その1)、あと今日は共通テスト1日目

いろいろと質問を募集したので、それについて考えてみました(その1)、あと今日は共通テスト1日目

今日は共通テスト初日でした
文系科目の日なのでしたが、えいごはゆうがたからなのですよね
リスニングは17時過ぎから
全員2日になるようにして、文系も理系もばらけさせてくれないかな

さて、共通テストですが、問題のレビューやら解説やらはまた別に行おうと思います

年に一回の楽しみなのです。

さて、授業で生徒に質問を募集しました。
質問を<させてみました>なので、質問をもらったのではなく、
質問を考

もっとみる

2021 大学入学共通テスト 第1問AB 解説動画 設問先読みでスキャニング

#大学入学共通テスト #共通テスト #大学受験 #英語

大学入学共通テスト英語リーディング第1問ABの解説動画

普通の高校英語教員が普通の解説をしております。

誰だよお前、と思った方は以下からnoteとTwitter覗いてもらうと絶望できると思います

佐藤ツヨシのnote
https://note.com/tsuyoshi0103

佐藤ツヨシ(ふまさとし)のtwitter
https:/
もっとみる

2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 講評 〜難化?語数大幅増?〜

#大学入学共通テスト #共通テスト #大学受験 #英語

大学入学共通テスト英語リーディングの講評を行いました。

動画の中で平均点が120を下回るくらいになるのでは、と話しておりましたが、
正しくは60点を下回るくらいになるのでは、です。
センター試験が染み付いているおじさんを生暖かく見守っていただけると幸いです


佐藤ツヨシのnote
https://note.com/tsuyoshi010
もっとみる

共通テスト(英語)へのアドバイス、あとストレスフルな毎日について

共通テスト(英語)へのアドバイス、あとストレスフルな毎日について

体が重い。あと左半身がしびれている
なんとも、体調は最悪なのだが、
そもそも体調が良いタイミングってあったっけ?
ということに気づいて気持ちも体も楽になった。
そんなわけない

体の重さは体調が良くない、というより睡眠の質の問題?
なんか深く眠れていない、休めていない
夜中に目が覚めるようになったのは加齢のせいですか?
どうにも頭がすっきりしないし、気が重い

そうだ、気が重いのだ。体が重いという

もっとみる
共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

得点帯別アドバイス※厳密に得点で区切ることは不可能なので、前後の得点帯域のアドバイスも参考にすること

レベルA:Listening Learner (得点帯 最低でも75点以上)現状通り語彙と表現の増強を行うこと。(英検でいえば準1級レベル、LEAPのPart3,4)
また、特定のトピックに対する得意・不得意がある場合もあるので、幅広く文章読解とリスニング演習を行うこと。

レベルB:Liste

もっとみる
Hi-Basic English Grammar 第2弾「準動詞」演習プリント

Hi-Basic English Grammar 第2弾「準動詞」演習プリント

というわけで、今回は全3回にわたって

センター試験の短文4択問題を使って準動詞を解説していきます。

テキストは上からダウンロードして使用してください。

準動詞→不定詞、動名詞、分詞
なのですが、熟語や語法、時制を絡めて割と面白い問題が豊富です。
難易度はそこまで高くはないですが、
準動詞を通して、英文法全体を俯瞰できるのが素敵です。

というわけで、また動画収録いたします。

Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

Hi-Basic 英文法 第1弾 演習テキスト

どうも、そろそろちゃんとアップしたいのですが、
先に予習できるように、演習問題をアップします。

題材はセンター試験本試験の時制・助動詞・仮定法の全問題49題

長い歴史あるセンター試験で、3項目合わせて49題が出題されたのですね

どうですか?多いですか?少ないですか?

良質の問題ばかりです。一緒に頑張りましょう。

演習の際は以下の手順がおすすめです。

というわけで頑張りましょうね

しつ

もっとみる
YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

YouTubeで動画授業始めます。 予告編動画公開

予告編の動画

なんと 9秒 の動画ができました。

そう、9秒です。笑

これだけでは何がなんだかわからないと思いますが、楽しみにしていてください。笑

ちなみにこの動画ですが

①スライドショーを作る
②keynoteで動画編集→2倍速で保存
③2倍速で保存した動画をさらに編集→2倍速で保存(→4倍速)
④4倍速になった動画をさらに編集→2倍速で保存(→8倍速)
⑤8倍速になった動画をさらに

もっとみる
センター試験の英文法を有効活用しよう

センター試験の英文法を有効活用しよう

文法問題集何やったら良いですか?

とよく言われるんですが
ちょうど良いのがないんですよね

基本問題が中心だと
子どもっぽくて文字がデカくて
問題が少ない

ネクステ、Vintageの系統は相変わらずの流行ものですが
問題の英文が“???”なものが散見される
さらに
カジュアルな表現をフォーマルな文体で使っていたり
フォーマルな表現をカジュアルな文体で使っていたり
もうチグハグ

しかも一問一答

もっとみる