見出し画像

いろいろと質問を募集したので、それについて考えてみました(その1)、あと今日は共通テスト1日目

今日は共通テスト初日でした
文系科目の日なのでしたが、えいごはゆうがたからなのですよね
リスニングは17時過ぎから
全員2日になるようにして、文系も理系もばらけさせてくれないかな

さて、共通テストですが、問題のレビューやら解説やらはまた別に行おうと思います

年に一回の楽しみなのです。

さて、授業で生徒に質問を募集しました。
質問を<させてみました>なので、質問をもらったのではなく、
質問を考えさせてみたのです

強制質問なので、悩んでいる人もいました

ここで答えても差し支えないものがいくつかあったので、
後々のためも含めてここで回答したい

文中に動画や外部サイトのリンクを貼っているので、クリックしてYouTubeに飛んでもらったりしますが、ぜひ参考にしてください。

頂いた質問に真面目に答えました(前編)

佐藤ツヨシへの質問

Q メンタルは強いですか?

A 本人は弱いと思っています。
ですが、周りからは強いと思われることもあります。
メンタルが弱いので、ある程度のところまでいくと回路をシャットダウンするようにしていますので、
シャットダウンして、その問題について<なかった>ことにしてしまいます。
これについてはさらに問題を大きくすることもしばしばですが、
シャットダウン状態を見て、メンタルが強い、と思われる方がいるのではないでしょうか。

Q 好きなキャラは?

A 陽キャ?自分と真逆な感じだし、人生楽しそうでうらやましいです、陽キャ。
たぶん、そういうことを聞きたいんじゃないですよね、すいません。
好きなキャラは…カナヘイ?(リンク先)かなぁ…カナヘイみたいなイラストで自分をイラスト化してもらってアイコン作りたいなぁ。

Q 一番不遇だと思った体験

A ※※で〇〇が、△△に××したのを、僕が□□に伝えたら、〇〇がその件で僕に…あ、だめだ伏字が間に合わない。
このエピソードは墓場まで持っていくつもりなので、別の話しますね。
高校時代の夏合宿で3人いるGKのうち、他の2人が途中でダウン、合宿を離脱し僕だけが合宿を走り切った(文字どおり走り込みを夏に行う合宿だった)にもかかわらず、合宿明け最初の練習試合ですらスタメン起用してもらえなかったことかな。
いや、恨んでません。本当に良い思い出です。

Q 先生のトークが面白いです

A ありがとうございます。話が死ぬほど面白くなくて「佐藤の話を聞くくらいならまばたき我慢選手権を一人でやる方がマシ」とか言われたことがあるので、面白いと思っていただけるのは光栄です。
「話してないで授業してください」とよく言われるので、調子こいてたら物理的に止めてください。
話のネタが集まるようにするには世の中に興味を持つことかなとは思ってます。あと、いろんな人と話すこと。
あとは「話し方」というのであれば、噺家さんを参考にしたり、芸能人の話し方を真似してみたり、アナウンサーの方の話し方を真似したりします。
話の構成をこういった方々から学ぶと良いです。
YouTubeでなんだかわからない動画がおすすめで出てきたりするのを最初の1分で良いので見てみるのも良いかもしれません。

Q 英語以外に好きな教科はありますか。

A そもそも英語が好きな教科ではないです。
好きな教科は数学と生物と世界史です。あと化学。わくわくしますよね。
次点では日本史と政治経済。
ぶっちぎりで重要だと思うのは家庭科、技術、保健。生きていくために必須の科目。

Q 苦手な教科はありますか。

A 英語、数学、化学。数学なんて高2の時に3点とか取ってるしね。

Q 人生で1番楽しかったことは

A 地元の友達と旅行したことか結婚式か。
旅行ではいろんとところにいったけど、旅行先というより友達とだらだらしてるのが楽しい。

Q 結婚してるんですか

A させていただきました。

Q 好きなスポーツ

A サッカーやってたので好きです。あとは陸上短距離なら。

Q キンプリのメンバーはわかりますか。

A めっちゃ好きなのですが、名前を覚えるのが苦手なので、勉強中です。

英語な質問

Q リスニングを伸ばしたい

A 僕も伸ばしたい(切実
点数をとるテクニックなのか、英語を使いたいとか点数取りたいとかの前提となるリスニング力の向上かで話が変わってくるのですが、
前者の話でいえば、森田鉄也先生という素晴らしい先生が共通テスト対策リスニング講座をYouTubeで開講しています(リンク先)
後者の話でいえば、うちの師匠からのアドバイス動画僕からのアドバイスの過去記事を紹介します。
自分の記事でリスニングってちゃんもやってないなと気づいたので、また改めて書こうと思います

ポイントは
①語彙力を増やす
②意味と音を一致させる
③文法力を高める
④精読力を上げる(和訳力ではない
⑤速読力を上げる
⑥音読中心に英語学習に取り組む
⑦復習重視で英語学習に取り組む

というところでしょうか
単語を黙読してスペリング練習ばかりしている人はリスニング出来るようにならないぞってことです。

Q 使った方がいい単語集は?

A 目的が何かによるし、現在のレベルにもよりますので、これがベスト、というのは難しいですね。消去法で消せる単語集は今思い浮かんでるのが有りますが、よく考えてみたら長文形式だったので、単語帳かもしれないけど、単語集ではなかった、ごめん「速〇英単語」(乙会)。
冗談はさておき、好きな単語帳はパス単(旺文社)の準1級かLEAP(数研出版)、次点でキクタンGTEC(アルク)とか金のフレーズ(朝日新聞出版)あたりなのですが、そこらへんは個人の好みなので、良い悪いとかではないです、「〇読英単語」(乙会)以外は。
根底として、学校で配布されている単語集がしっくりきていない、とかそういうのもあるのかなと思いますが、収録されている単語のレンジは単語集それぞれで大きくは変わりません。
レイアウトなどで好みが分かれる、という感じでしょうか。
なので、学校使用の単語集がイマイチ好きになりきれないのなら、同じレベルでもう1冊持ってしまえば?と思います。
学校使用のものは学校のペースで使い、自分で買ったものは自分のペースで進める。それぞれ単語が重複するので、2冊とも丁寧に進めてさえいれば良い効果が出ます。
ですが、大抵2冊目を持つ人は学校使用の教材をないがしろにするので、お金を浪費するだけになりがちです。
おススメの2冊目は山ほどあるので、2冊頑張る!という気概があればご相談ください。

Q 英語を頑張り始める一歩目って何をすればよいですか。

A 欠点をとらないためにも!とのことだったのですが、
CEであれば、レッスンの単語を覚える。1個で良いから。それが2個になればさらに心強いし、10個覚えれば最高。
新出単語リストに載っていない語も本文を読みながら自分で調べて覚える。
調べた自分も誇らしいし、覚えた自分が素敵って感じになる、はず。
本文それ自体が読めるようになったらもっと嬉しいはずだけど、まずは単語を覚えることに集中してみると良いかも。
EEであれば、教科書とかの問題解きますよね。授業で答え合わせするよね。
そのときに〇がいくつあるとか×がいくつあるとかは関係なく、添削した、もしくは写した解答を何度も音読する。そして音読ついでに英文を覚える。
使っている教科書だったら、1ページに15~20問くらい、つまり15~20英文くらいあるので、それを何度も(20回とか50回とか)音読してみると良いですよ。
新しい問題が解けるのももちろんうれしいんだけど、苦手なうちは解答を理解して覚えることを繰り返すのが良いかな。
で、理解できているか確認する方法なんだけど、その問題、その英文について、他の人に説明できるか、を基準にしてみると良いですよ。
主語が~で、動詞の時制が~で、この熟語があるから~~って訳すって説明できるようにすること。結構大変。

Q 単語が覚えられません

A 単語の覚え方としては最近のおすすめの動画がこれです。
僕からのアドバイスはこれです。
端的に伝えると

①単語と日本語訳を音読する
②ひたすら繰り返す
③スペリングはとりあえず覚えない
④1日100個程度を1セットにする
⑤1セットを3分程度に抑える
⑥1日に10セットは繰り返す


あと、日々単語は忘れます。なので、忘れる量以上に覚えないとダメなのです。

Q 英作文ができません

A 英検等であれば、解答例の英文を書写するのも有効なトレーニングです。
英文の型を書写しながら学びましょう。
難しい表現と文法は使わずに書くことが大切です。
エッセイを書く問題であれば、
①テーマ(自分の意見)
②理由を1つ(3つとか考えない)
③そう思ったきっかけや、それに関連するエピソード
という型で書くとうまくいきます。
あとは添削してもらうと良いですので、何かあれば持ってきてください。

日本語を英語に直すのが苦手、という質問もありました。
難しい日本語を英単語に直すのは至難の業です。
なので、自分が使える表現だけで思ったことが英語に直せるか考えてみましょう。
日本語→英語、ではなくて英語から考える、というイメージです。
難しいですね。というわけで書いたら僕に持ってきてください。

Q 文法が苦手です。

A 中学で習う英文法で大体のことが終わっています。仮定法や関係詞、時制関連で少しだけ高校で初めて習う項目がありますが、中学英文法まとめドリル、みたいなものを1周すると良いです。おすすめはいくつかあるのでまた相談して下さい。
苦手だろうと得意だろうとVint〇ge(いいず〇書店)とかネ〇ステージ(桐原〇店)を使って勉強らしきことをすると苦手モード突入濃厚になるので、おすすめしません。あれは全てが終了した人が確認用に使うものなので、学習には向いていません。
僕としてはあれを使うのは英語学習が終了した人というより、人生を終了させる人が使うもんじゃないか、と思ってます。
あと、上の方の質問でも答えましたが、正しい英文を何度も音読するのも文法を定着させるのにおすすめです。

Q 中学校までは英語が好きだったのに、高校で嫌いになりました

A 本当にごめんなさい。僕(たち)のせいです。
"中学まではみんなで英語でフルーツバスケットとかしてたのに、高校では英語の勉強させるから嫌い!"みたいなことでないなら、僕(達)のせいですね。
おそらくですが、高校に入って扱う語彙と表現の個数とレベルが飛躍的に上がっているのと、
高校に入って扱う英文の複雑さ、長さ、抽象度が中学校が扱っているそれらから数段レベルアップしているが原因です。
あとは、英語の学習が高校受験以上にクリティカルに進路に関わるので、ナーバスになるんですよね、きっと。
なので、ここから嫌いを好きに変えるのは中々難しいというか、好きになる必要はあまりないのですが、
嫌いではないってあたりまでに持っていきたいですね。
その答えなのですが、答えはシンプルで

①増えてしまった語彙と表現を覚えて点数を取る
②複雑に感じる英文を、シンプルに読めるようになる

というあたりが達成できれば解決できそうです。
それが難しいんだ!という声が聞こえそうですが、
そのあたりの解決のために僕が土曜に授業してるんだ、ということで許してください。

Q 英語が心の底から嫌いです。

A 僕もそこまではいきませんが、英語は好きになれません。面白いですが。
心の底まで、とまではいきませんが、何となく理不尽なところがあるので。
上にも書きましたが、嫌いは嫌いでよいので、困らない程度に付き合うとよいです。人間関係もそんなところあるよね。

「結局点が取れないんで、英語が嫌い」ともありました。
何が原因で点が取れないか分析しましたか?
理解不足ですか?反復回数の不足ですか?その他ですか?
そこらへんも含めてわかりません、ですか。
失敗の分析と改善が当たり前ですが、上達の一歩です。
「野球がうまくなりたい」から「ピアニカの練習をする」みたいな的外れな行動をしている悲劇もたまにあります。
とりあえずなんにせよ、一回直接面談します?

Q 英語が頭に入ってこない

A 入ってこないのではなくて、
①入れてない
②入れる回数が少ないからすぐ忘れる
のどちらかです。
インプット回数が少ないのが原因なので、大概はインプット回数を増やすことで解決します。
何回やればいいですか?には解答がありません。
覚えるまでやるしかないので、3回かもしれないし10回かもしれないし50回かもしれないし、838861回かもしれないです。
友達の顔と名前が一致するとか、昨日のテレビ番組を覚えているとか、ゲームのデッキの組み方と攻略のセオリーとかは興味関心の度合いの強さとインプット回数の莫大さによって記憶維持されています。
興味関心を増すのは難しいので、インプット回数を増やしましょう。

なかなか長くなってしまったので、第一弾でした。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

#スキしてみて

526,895件

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。