tomo

沢山の素敵な記事のある中から私のまとまりのないnoteを読んで頂きありがとうございます…

tomo

沢山の素敵な記事のある中から私のまとまりのないnoteを読んで頂きありがとうございます。 私は拡大家族の中で育ち、お爺ちゃん・お婆ちゃん子で育ちました。 海外で生活している中で感じる各国の家族の繋がりに懐かしさを感じnoteすることにしました

記事一覧

クリスマス

クリスマス🎄 といってもキリスト教ではないので、あまりお祝いしませんが。 幼稚園の頃から中学生になるまで信じていたサンタクロース。 なぜ信じていたか? それはサン…

tomo
5か月前

私の居場所でもあるtorch。
今日はオンラインで文化祭をしています!
makunouchi-d04c1.web.app/bunkasai

tomo
6か月前

敬老の日

昔は敬老の日だからといって、特別な事はしなかった。一緒に住んで暮らすのが当たり前、常日頃から「ありがとう」という言葉に溢れる家だったから敬老の日に「ありがとう」…

tomo
9か月前
6

ピアノ事件

ある日、幼稚園から帰ると祖父が「おtomoちゃん、出かけようか」と言ってきたのでついて行きました。 お出かけ場所はピアノがたくさん置いてある場所。 幼稚園の先生みた…

tomo
1年前
3

音楽会の思い出 幼稚園の時

私は幼稚園を卒園しています。なので保育園のことは分かりません。先に言っておきます。 私は年中さんから幼稚園に入園しました(弟は年少さんから入園。なぜなら私の性…

tomo
1年前
4

お婆ちゃんの背中

お爺ちゃんの事も大好きですが、お婆ちゃんも大好きです。 今回はお婆ちゃんの背中について書きたいと思います。 以前にも書きましたが母は「私に孫ができてもお婆ちゃん…

tomo
1年前
3

お爺ちゃんのお膝

私の住んでいる国では祖父母が孫の世話をして散歩したり、学校や塾の送り迎えなどをしている家庭が多いように思います。 両親は働き、祖父母は孫と一緒の時間を過ごす。 30…

tomo
1年前
9

運動会の思い出

幼稚園の運動会 父が気合を入れて走ってのは良いですが、1位だったのに途中でバランスを崩して転んでしまったこと、なぜかアンパンマンの姿で走って大人気になった父。誰に…

tomo
1年前
9

お爺ちゃんのカレー

カレーの材料いつものカレーの材料 愛情 作り方 カレーのルーの箱の裏に書いてある通り 祖父が引退してからは我が家のカレーはお爺ちゃんの手作りカレーでした。お料理…

tomo
1年前
10

お婆ちゃんへのラブレター

お婆ちゃんへ  本当に沢山の喧嘩をしてきたね、でもその分の愛情を持って躾てくれたり叱ってくれたりたからお互いに言いたいことが言える関係なんだと思います。 お母さ…

tomo
1年前
4

未来とは?

私が思う未来のためにできること。  まずは過去を振り返り家族が集まることから始めないといけないと思う。 家族や親戚が集まったのはいつでその時にどのような話をしま…

tomo
1年前
3

おじいちゃんへのラブレター

私はお爺ちゃんお婆ちゃんっ子です。 生い立ちにも書いた通り、待ちに待って誕生した孫なので祖父母の甘やかし方は他の人からすると異常だったかもしれません。 今日は祖父…

tomo
1年前
4

自己紹介と生い立ち

私は両親が結婚して約10年目に授かったこどもです。 それまでに何度も母は妊娠しましたが流産の繰り返しで、私も危なかったと聞いています。 文字通り、私は待望のこども…

tomo
1年前
19
クリスマス

クリスマス

クリスマス🎄
といってもキリスト教ではないので、あまりお祝いしませんが。

幼稚園の頃から中学生になるまで信じていたサンタクロース。
なぜ信じていたか?
それはサンタクロースを実際に家で見たから!!
というのも、叔父がサンタになってプレゼントを玄関に置いてくれていたからです。

そして、サンタさんに直接『ありがとう』を祖母と一緒に言うことが恒例でした。
サンタさんは何も言わずにニコッとしながら頭

もっとみる

私の居場所でもあるtorch。
今日はオンラインで文化祭をしています!
makunouchi-d04c1.web.app/bunkasai

敬老の日

敬老の日

昔は敬老の日だからといって、特別な事はしなかった。一緒に住んで暮らすのが当たり前、常日頃から「ありがとう」という言葉に溢れる家だったから敬老の日に「ありがとう」と言うのに違和感がありました。

お爺ちゃんは天国にいったけど、お婆ちゃんに対しては本当に長生きして欲しい。

敬老の日に心から「ありがとう」と言えるのは、家庭を持ち、子どもを産み、大切な事はお爺ちゃん達、親から教えてもらっていたと気付いた

もっとみる
ピアノ事件

ピアノ事件

ある日、幼稚園から帰ると祖父が「おtomoちゃん、出かけようか」と言ってきたのでついて行きました。
お出かけ場所はピアノがたくさん置いてある場所。

幼稚園の先生みたいにピアノ(正確にはオルガン?)が弾きたくて母に内緒でお願いしてたのです。

初孫、しかも同居で赤ちゃんの時から一緒に過ごしている祖父はピアノを購入したのです。

ある日、ピアノは納品され家に運ばれました。
幼稚園から帰ってきてピアノ

もっとみる
音楽会の思い出 幼稚園の時

音楽会の思い出 幼稚園の時


私は幼稚園を卒園しています。なので保育園のことは分かりません。先に言っておきます。

私は年中さんから幼稚園に入園しました(弟は年少さんから入園。なぜなら私の性格が男の子っぽく探検家タイプなのに反し、弟は家にいるのが好きで同世代と男の子っぽい遊びをさせたかったらしいです)

幼稚園の音楽会。思い出せない。。。
写真で見てみると、バッチリとお爺ちゃんが正面から撮影していました。
おそらくお婆ちゃん

もっとみる
お婆ちゃんの背中

お婆ちゃんの背中

お爺ちゃんの事も大好きですが、お婆ちゃんも大好きです。
今回はお婆ちゃんの背中について書きたいと思います。

以前にも書きましたが母は「私に孫ができてもお婆ちゃんみたいに2時間も3時間もおんぶ出来んわー」と言っていました。(母の言葉をしっかりと覚えていたのですが、実際に孫になると特別な可愛さがあるらしいです)

そう。お婆ちゃんは私をおんぶ紐で毎日おんぶしてくれていたそうです。確かに、おんぶしてく

もっとみる
お爺ちゃんのお膝

お爺ちゃんのお膝

私の住んでいる国では祖父母が孫の世話をして散歩したり、学校や塾の送り迎えなどをしている家庭が多いように思います。
両親は働き、祖父母は孫と一緒の時間を過ごす。
30年前の実家を思い出します。

祖父は家に主婦は2人要らんから働いておいでと手に職のある母が働くことを許しました。母は看護師です。ただ夜勤のある病院は絶対にダメ!夜ご飯は家族で食べるというルールがありました。

家族で夕食が終わると私の1

もっとみる
運動会の思い出

運動会の思い出

幼稚園の運動会
父が気合を入れて走ってのは良いですが、1位だったのに途中でバランスを崩して転んでしまったこと、なぜかアンパンマンの姿で走って大人気になった父。誰にも頼まれていないのに、みんなが喜ぶだろうからと思い込んで勝手にやっちゃった父。
この時の祖父母はおとなしかった。
しかし…

小学校時代の運動会
祖父母の気合いの入れようが凄かったです。6年間!
まず、朝の5時から運動場にブルーシートを持

もっとみる
お爺ちゃんのカレー

お爺ちゃんのカレー

カレーの材料いつものカレーの材料

愛情

作り方

カレーのルーの箱の裏に書いてある通り

祖父が引退してからは我が家のカレーはお爺ちゃんの手作りカレーでした。お料理なんてしたことのない祖父がカレーのルーの箱と睨めっこして作ってくれるカレーが美味しかったんです。友人がお泊まりに来た時に「tomo家のカレーって具が大きい!こんなの初めてやわ」と言っていました。

そうなんです。料理未経験だった祖父

もっとみる
お婆ちゃんへのラブレター

お婆ちゃんへのラブレター

お婆ちゃんへ

 本当に沢山の喧嘩をしてきたね、でもその分の愛情を持って躾てくれたり叱ってくれたりたからお互いに言いたいことが言える関係なんだと思います。
お母さんからお婆ちゃんは私をずっと背中におんぶして趣味の庭手入れをしていたと聞きました。確かにおんぶしてもらってる写真が沢山!!
「寝たから降ろしたら?」という母に「起こしたら可哀想や」といって何時間もおんぶしてくれてたお婆ちゃん。ありがとう!

もっとみる

未来とは?

私が思う未来のためにできること。

 まずは過去を振り返り家族が集まることから始めないといけないと思う。
家族や親戚が集まったのはいつでその時にどのような話をしましたか?
私の祖父母はそれぞれ6人、7人兄弟の長男長女だったため、お正月やお盆は沢山の親戚が3日間に分けて家に新年や盆の挨拶に老若男女が来ていた。
その時に話していた事を今でも思えていて、祖父は戦時中・戦後の話を私の弟など男の子を集めて話

もっとみる
おじいちゃんへのラブレター

おじいちゃんへのラブレター

私はお爺ちゃんお婆ちゃんっ子です。
生い立ちにも書いた通り、待ちに待って誕生した孫なので祖父母の甘やかし方は他の人からすると異常だったかもしれません。
今日は祖父へのラブレターを書いてみます。

         お爺ちゃんへ

 お婆ちゃんやお母さんが躾のためと思って私を叱ったときは私の味方になってくれ「大きくなったら分かる。出来るようになる」と言って私を守って?いや甘やかしてくれましたね。いつ

もっとみる

自己紹介と生い立ち

私は両親が結婚して約10年目に授かったこどもです。
それまでに何度も母は妊娠しましたが流産の繰り返しで、私も危なかったと聞いています。

文字通り、私は待望のこどもでした。両親にとってみても、祖父母にとっても同じ事がいえたのでしょう。

これでもかという愛情を注いでもらった分かりやすい証があります。

それは…、

【大量の写真】
当時、カメラで撮ったら現像に出すしかなく、失敗しても取り直しのでき

もっとみる