マガジンのカバー画像

教育・響育・今日育

22
運営しているクリエイター

記事一覧

「キになる」がある授業

「キになる」がある授業

最近ふと考えているのは

「きになる」ことがあって、スッキリやモヤモヤをして、その時間がその子にとって「みになる」ものになればいいなということ。

子ども自身の学びがいや学ぶ価値や現在地の認知ができれば嬉しいです。

少しその辺りを軸に考えています。

論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-

論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-

論文のイントロダクション(序論・緒言・はじめに)を書くのはなかなかやっかいです。研究の科学的プロセスの中で実証していない「そもそも論」の論理を説得力をもって単純かつ明快に述べなければならないからです。この記事では、イントロの役割についておさらいした上で、イントロを書く上で記載すべき6つのポイントと、それを指針としてイントロを書く方法を紹介します。

※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のため

もっとみる
あなたの悩みは数式にできる 〜新刊『因数分解思考』発売記念vol.3〜

あなたの悩みは数式にできる 〜新刊『因数分解思考』発売記念vol.3〜

あなたの悩みは数式にできるこの言葉を聞いて、すぐにしっくり来る人はどれくらいいるでしょうか。
立派な学者さん(?)が考えた、凡人には理解できないような高度な話題ではありません。ただただ気持ち悪い数学オタクの変態トーク(?)でもありません。誰にでも理解できる、そして誰にでも身近に存在する、極めて易しい話です。

例えばこちらの記事で紹介した音声(動画)にて、私は次のような数式をご紹介しています。

もっとみる
『よい教育』と『よい公教育』は同じか?(学問としての教育学)

『よい教育』と『よい公教育』は同じか?(学問としての教育学)

 私は、「理想の教育は〇〇」という議論が好きでは無い。それを振りかざす人は穿ってみるようにしている。なぜなら、理想の教育は"人それぞれ"だと思っているからだ。万人に合う教育などないし、むしろ、万人共通の教育でも、人によって得る学びは異なる。しかし本書では、表紙に「よい教育とは何か。(中略)その全てに"答え"を出す」とある。これはと思い読み進めた次第である。

本書に関する理解(超ラフに)丁寧な要約

もっとみる
iPadを活用した逆オンライン授業の方法

iPadを活用した逆オンライン授業の方法

はじめまして、Apple大好き教員のエイです。

今、全国で自宅待機の教員がたくさん出ている中、教員が自宅から授業をする逆オンラインの需要が増えています。まだまだ勤務として認められないなど制度的な問題はありますが、人手不足の学校を救う一手として取り組んでいる方も多いと思います。

そこで、今回はiPadを黒板代わりに活用した逆オンライン授業の方法を紹介します。これから逆オンラインをチャレンジする方

もっとみる
プロフェッショナル仕事の流儀 答えは、子どもの中に〜数学教師・井本陽久〜

プロフェッショナル仕事の流儀 答えは、子どもの中に〜数学教師・井本陽久〜

圧倒されました。動画というのは、本で見るより観て取れますね。井本先生がお話されていたことをまとめておきたいと思います。

その前に、宣伝しておきますね。

□ 学力を上げようとは思いませんのっけから、このフレーズ。

井本先生(イモニイ)が生徒からちょっかいを出され、ちょっかいをかける姿。

Q 成績は上がるんですか?
A いや、知りません。 そこはたいして大事と思ってないので、勉強なんか別にでき

もっとみる
【学習とは一体なにか①】スキナーの行動主義について

【学習とは一体なにか①】スキナーの行動主義について

個人の学習を成立させる学習論として、大きく3つの考え方があります。いずれも「発達」の捉え方の違いが理論を規定していると考えられ、「知識」の定義によって変遷をしてきました。

今回は、「行動主義」の学習理論について紹介していきたいと思います。

□ 行動主義とは行動主義とは、J.B.ワトソンにより提唱された現代心理学の学派です。それまでの心理学で中心的役割を果たしていた内観法を批判して、客観的データ

もっとみる
【学習とは一体なにか②】ピアジェの構成主義について

【学習とは一体なにか②】ピアジェの構成主義について

今回は、「構成主義」の学習理論について紹介していきたいと思います。

個人の学習を成立させる学習論として、大きく3つの考え方がこれまでに提示されてきました。いずれも「発達」の捉え方の違いが理論を規定していると考えられ、「知識」の定義によって変遷をしてきました。

前回、紹介した「行動主義」は「発達」を「知識の量」と捉えていました。1980年代に入ると、知識は普遍的なものではなく、変わっていくもので

もっとみる
【学習とは一体なにか③】ヴィゴツキーの社会構成主義について

【学習とは一体なにか③】ヴィゴツキーの社会構成主義について

□ はじめに 私は教師として働く前、教育とは「発達を促すすべての営み」であると学び、この「発達」を「社会文化に貢献できる潜在的能力」と解釈するヴィゴツキーの学習理論を学びました。この理論に出会ったのは大学時代で、その当時、知識伝達型の授業に疑問を持ち、学習者中心の授業を模索していました。そのため「学習とは単なる知識伝達のみならず、学習者の事前知識から事後知識への質的な変化である。そして、仲間の援助

もっとみる
授業がうまくなる5つの習慣(授業外編)

授業がうまくなる5つの習慣(授業外編)

こんにちは。がんTです。
小学校教諭をしたり,2児の育児をしたり,家族の一員として家事をしたりしています。

今日は,おそらく一部の教師しかしてないであろう授業がうまくなる方法・習慣を紹介します。授業中の習慣ではなく,授業後・授業外のしゅうかんになります。
ひょっとしたら「そんなんやってるし。」と思う方もいらっしゃるかもしれないし,「へ~先生ってそんなことをしてるんだ~・」と教師という仕事の見方が

もっとみる
卒業式でのお返事とあの日の卒業式

卒業式でのお返事とあの日の卒業式

卒業式での返事。みなさんはどんな気持ちでされていましたか?

卒業式練習が始まりました。
今年の卒業式はこれまでと異なり、来賓なし、在校生なしの実施時間30分以内を目指して行われます。
その中でも子供たちの呼名&証書授与は一人一人丁寧に行います。
昨日は、証書授与の動きを返事とともに練習しました。

1組の子供たちの返事がとても小さい

証書授与役をしていた僕は、演台から下のようなことを話しました

もっとみる
ネガティブをポジティブに!

ネガティブをポジティブに!

こんにちは。ガンTです。

久しぶりの投稿です。お付き合いください。

もうすぐ卒業を迎える我が学級の子供達なのです。
今日は道徳の授業で「自分のよさ」について考えました。

授業で扱った話は、パティシエ。
パティシエとして熱意を持って突き進んだある方の話を通して
①「この人のパティシエとして、どんな長所があるか?」
という質問をしました。 #諦めない #挑戦する #気配りができる
などたくさんの

もっとみる
娘の成長が見えた日

娘の成長が見えた日

娘の運動会でした。

息子の組は今回運動会を実施しませんでした。

逆上がり

跳び箱6段

やり遂げました

「もしできなくても、これまで頑張ってきたことが、花丸なんだよ」

夫婦でそれぞれが同じ声かけ

本番はやり遂げた姿をみて

夫婦で涙

ヨタヨタ歩きの娘が
ここまで成長したか。
じーんとしました。

家では見えない姿

ある意味そんな姿に、毎日会えている仕事

我が子も教え子も
もっとよ

もっとみる