マガジンのカバー画像

取材ライターhow to

17
私が感じた取材ライティングでのあれこれをまとめています。あとは、参考になる取材ライティングをされている方の記事もここに。
運営しているクリエイター

#ライター

ダンスのある暮らし ~ 上手くなくていい。体を動かすと、人生も動き出す ~

ダンスのある暮らし ~ 上手くなくていい。体を動かすと、人生も動き出す ~

国内外、ジャンルを問わず音楽が好きです。聴くだけなく、ミュージックビデオや音楽番組を観ることも。パフォーマンス映像でよく目にするのが、アーティストが歌いながらダンスをしている姿。時にカッコよく、時にかわいく表現されるダンスは、歌の世界観を何倍も魅力的にする力があります。あんな風に踊れたら…ぼんやりダンスに憧れながらも、すっかり大人になった私には、画面の向こうの遠い世界だと思っていました。

そんな

もっとみる
ゆぴさんに学ぶ、取材ライターが作成する【企画書】のポイント

ゆぴさんに学ぶ、取材ライターが作成する【企画書】のポイント

マーブルスクールのサイトはこちら↓↓↓

「書く」+αのスキルが学べるマーブルスクールに入学し、インタビュー講座を3回にわたり受講しました。
講師は、書籍『書く習慣』が3万部を突破したいしかわゆき(ゆぴ)さん。
ゆぴさんは、現役バリバリの取材ライターでもいらっしゃいます!

この記事では、取材ライターが企画書を作る際におさえておきたいポイントをまとめています。

メディアを分析し、メディアに合った

もっとみる
原稿料を上げたくなる「すごいライター」はここが違う

原稿料を上げたくなる「すごいライター」はここが違う

なんだか連日、いろんな方からの反響をいただきありがとうございます。ほくほくしております。お金ライターの三浦さんから、引き続き熱いネタをいただいているので、取り上げたいと思います。ほくほく。

なるほど。ありがとうございます。

僕の編集部では現在進行形でたぶん50人くらいのライターさんと契約しており、過去やり取りをした方々まで含めると、結構な人数のライターさんとご一緒しています。今回はその中でも「

もっとみる
【総合力で戦えるライター】に!取材ライティングコースで広がる可能性

【総合力で戦えるライター】に!取材ライティングコースで広がる可能性

ライターとしてある程度の実績を積んでくると、こんな悩みが出てきませんか?

「ライターとして専門性を磨きたい」
「文字単価を上げてステップアップしたい」
「SEO記事以外のスキルも身につけたい」

その答えの一つが取材ライターです。
取材ライターには次のようなメリットがあります。

ライターとしての専門性

高単価

人との交流

しかし、どうすれば取材ライターになれるでしょうか。

実は、クリエ

もっとみる
未経験の私が、取材案件をゲットした話

未経験の私が、取材案件をゲットした話

「取材やインタビューの仕事をしてみたいけど、実績も経験もなく、どこから仕事が得られるのかわからない」

こんなお声をいただきました。

私はまったくの取材未経験から案件をゲットした経験があるので、そのときのことを振り返ってみたいと思います。

私の経験はあくまでも一例に過ぎませんが、取材やインタビューに興味がある人の参考になればうれしく思います。

インタビュー記事案件を得る前の私
まず当時の私は

もっとみる
ライターが案件に応募するときに、面談でなにを聞いたらいい?【質問項目9つをまとめてみた】

ライターが案件に応募するときに、面談でなにを聞いたらいい?【質問項目9つをまとめてみた】

「ライター求人に応募したら、面談が決まった! でも、どんなことを話せばいい……?」

ライターとして仕事を探しているときに、お仕事によっては「選考のために面接をします」と言われることがあります。「え、ライターって書くだけが仕事じゃないの!?」と思うかもしれませんが、人気の案件では応募者も多いので、クライアントさんも面接・面談でライターを選んでいます。

慣れていると「当日はこれを聞こう!」と準備で

もっとみる

「ライターがnoteをやる意味はあるのか?」

そう思うこともあったのですが、最近はnote掲載用の記事執筆も仕事になっています。

「どこに載るか?」の違いでしかないけれど、ライターもnoteでの読み書きに慣れていれば、仕事に対して一段階深く取り組めますよね。

noteイベント「30分で記事を書く準備ができるワークショップ」に参加しました!【構成づくりの4ステップ+実例紹介も】

noteイベント「30分で記事を書く準備ができるワークショップ」に参加しました!【構成づくりの4ステップ+実例紹介も】

今日はnote公式さん主催のイベント「30分で記事を書く準備ができるワークショップ」に参加してきました!

どんなイベントだったかというと、これは「構成づくりを学びたい人の後押しになる」。

構成を作ることって、「難しい、どうやったらいいかわからない」と感じている方は多いかなと思います。私がライターさん向けの講座・セミナーに登壇するときも、構成についてはよく質問をいただいていました。

そんな構成

もっとみる
取材ライターとして記事を書きたいなら『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読もう!【読書感想文+お仕事事情も】

取材ライターとして記事を書きたいなら『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読もう!【読書感想文+お仕事事情も】

「取材の勉強をするなら、どの本がおすすめ?」

もうタイトルで結論を言ってしまったのですが、ちょうど今、古賀史健さんの本『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読んでいます。

取材に関して「おすすめの本は?」と聞かれたら、間違いなくこの本です。もう読んでいらっしゃる方も多いかなと思いますが、私なりに感じたことをまとめますね。

※一部、内容にふれているところがありますので、ネタバレを避けたい方はブ

もっとみる

今日は『行列のできるインタビュアーの聞く技術』を買いました!

インタビューライターさんの仕事術やQ&Aが書かれていて、手にとって直ぐに「絶対に読みたい」と。ここまで親切な本は初めてです。

今夜はこの本をじっくりと読んで、発見を増やして、これからのお仕事に向き合っていきます。