見出し画像

【創活】における「感情」に紐づく『想い出』分析 ⑤《『喜び』の感情 》


【終活アドバイザーつよし監修】想い出を紐解く8つの感情

【喜び】の感情について

『喜び』とは

8つの要素で説明が不要なぐらい
とてもわかりやすい項目です。

嬉しさや楽しさ
そしてココロの充足感を表現し
「幸せ」の焦点を
『喜び』に合わせる
ことが多く
『想い出』=『喜び』の図式
成立するでしょう。

ただ
すべての要素に共通することですが
その感情の内容や「こだわり」を 言語化して
書き留めておくこと
思いのほか有益で
今後に役立つ
「自分の資料」であり
『想い出』から引き出す結果は
「自分の史料」として
大きな役割を果たすこととなります。

意外と簡単なものほど難易度が高く
「ココロが満たされる」ことや
「幸せ」を 言葉で表現すると
「感想文」になりがちです。

『喜び』の感情の『想い出』との向き合い方

『喜び』の感情は
その体験や経験により

▢食べ物や音楽・スポーツや
健康や体調に関する
「身体的メリット」
▢価値観や信念といった
精神状態を上向かせる
「精神的・心理的メリット」
▢円滑な人間関係から生じる
共感や愛情を伴う
「社会的メリット」
▢お金を動かすことで得られる
「経済的メリット」
などがあり行動の「動機付け」としても
重要なココロの動きと考えられます。

この『喜び』の感じ方も
人それぞれ異なるため
ひとつの出来事がすべての人に
『喜び』の感情を
与えるというものではありません。

▢どのようなことに『喜び』を感じるのか
▢『喜び』を感じるために
どのような行動を取り
そのための考え方をキープしておくのか
▢『喜び』をどのように活用して
人生に満足感を持たせることに
繋げていくのか

各自の異なる視点や価値観から
どのような『喜び』が
人生の活力になっているかを
『想い出』から考察していくことは
将来どのような行動を取るべきかを考える際に
極めて重要な
自己分析であるといえます。

『喜び』の感情は
ポジティブな面が強いため
想像力や創造力などが格段に強化され
自身の問題解決
意思決定の能力の向上
世界観が変わることで
「人生の可能性」が 一気に拡大されます。

人生に対する目的や意味を見出す前向きな姿勢は
『喜び』の起因と着地
確実に捉えることで
幸福感・満足感を得る根源の把握が可能となり
それを「生きかた」に落とし込んでいくための
データとして活用していくのです。

【サブスクのご案内】
『メンバーシップ』ではさらに
詳しくご説明させていただきます。
是非ご検討いただきたいです。
宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!