しろやぎ保育書房

《しろやぎ保育書房》 保育園で働きながら保育を勉強中。 しろやぎ保育書房です。 You…

しろやぎ保育書房

《しろやぎ保育書房》 保育園で働きながら保育を勉強中。 しろやぎ保育書房です。 Youtubeで動画を配信しています。 https://www.youtube.com/channel/UCK92zRg6VWuX8ySLq8OwbPg?view_as=subscriber

記事一覧

生後0ヶ月〜11ヶ月までの発達と関わり方

今日は「0歳の発達と関わり方」と言うテーマで話していきたいと思います 動画解説はこちら https://youtu.be/iUpm0svtEuc 0歳という発達段階があります。 人の発達の始ま…

5

保育士が見落とせない、食事支援の落とし穴

今日は、 新年度、食事の支援について考えている方。 こんな食事提供ってどうなんだろう?と疑問を感じている方。 ずっと自分なりの食事提供をしてきたけど、一度立ち止ま…

年齢別、心の育ちを支える保育

どうもしろやぎ保育書房です はじめにみなさん。子どもたちの心の育ちを支える保育、されていますか?  以前、心理学者の鯨岡峻さんの著書を紹介しました。 そこでは、…

【保育士必見】4つのステップでアクティブラーニングを始めよう!

(この内容の動画解説はこちら) どうもしろやぎ保育書房です。 はじめにみなさん、アクティブラーニングを保育で活用されていますか? もしかしたら、やってみたいけど…

【ブックレビュー】自分でできる子に育つほめ方叱り方

どうもしろやぎ保育書房です (今回の動画解説はこちら) 今回レビューするのはこちら 「自分でできる子に育つほめ方叱り方」島村華子著です ①はじめに大人気のこの本…

2021年保育のNewsベスト7

どうも、しろやぎ保育書房です。 (動画解説はこちらhttps://youtu.be/8jNDKPubSTo) 今日は2021年ももうすぐ終わりということで、2021年の振り返り、今年話題になった保育…

ピラミッドメソッド

どうもしろやぎ保育書房です(動画解説はこちら)  21世紀型保育の代表的なものがプロジェクトアプローチと言われています。  このプロジェクトアプローチ、西欧諸国…

子どもたちを「香り」から守る

どうもしろやぎ保育書房です(動画解説はこちら) 今日は、香り、について。皆さんは、良い香り、が好きではないでしょうか。 良い香りは心地よいだけではなく、 例えば…

言葉の発達を支える保育

どうもしろやぎ保育書房です(本日の動画解説はこちら) 今日は、 言葉の発達を支える保育、について見ていきたいと思います。 特に0,1,2歳児。初語が出て、一語文を…

思いやりがある子に育てるなら、共感のレーダーを高めよう

どうもしろやぎ保育書房です みなさんは、子どもたちに「思いやりのある優しい子に育ってほしいな」と思うことはありませんか。友達のことを考えられる子になってほしい、…

【保育のスキルアップ】保育のまなざし

どうもしろやぎ保育書房です。 今回の動画解説はこちら 今日は、保育で子どもたちと関わる時に、最初にする行為。 子どもたちを「見る」という行為について話していき…

保育専門職の乳幼児に対する関わり方

どうもしろやぎ保育書房です。今回の動画解説はこちら 以前、新要領、新指針について解説しました。 そこでは、2018年3法令の改正のポイントを3つお話しました。 1養護…

〈保育偉人伝〉エレン・ケイ

動画解説はこちら どうもしろやぎ保育書房です みなさん、このエレン・ケイという名前、一度は、聞いたことがあるのではないでしょうか。たとえば、保育士養成校の授業で…

子どもの「心」を育てるー養護の働き

どうもしろやぎ保育書房です。  今日は子どもの心を育てる養護の働き、というテーマでお話します。  動画解説はこちら 突然ですが「子どもの心、というものを、いった…

保育園・幼稚園の若手育成

どうもしろやぎ保育書房です 皆さん。 突然ですが、幼稚園・保育園での若手の育成どうしてますか? 困ってませんか? 「自分で考えて動けていない」 「何度も言ったこと…

【乳児保育】育児担当制のススメ

どうもしろやぎ保育書房です 動画解説はこちら  今日は『一斉保育を卒業、乳児の育児担当性のススメ』とテーマで話をしていきたいと思います。  私は昔、1歳児クラス…

生後0ヶ月〜11ヶ月までの発達と関わり方

生後0ヶ月〜11ヶ月までの発達と関わり方

今日は「0歳の発達と関わり方」と言うテーマで話していきたいと思います

動画解説はこちら
https://youtu.be/iUpm0svtEuc

0歳という発達段階があります。
人の発達の始まり、よ〜いスタートの時期です。
しかし、赤ちゃんはこのたった1年で劇的な成長を遂げます。

生まれてすぐは、まだ自分で頭を持ち上げることもできません。
しかし、生後5ヶ月ごろには寝返りをし、8ヶ月にははい

もっとみる
保育士が見落とせない、食事支援の落とし穴

保育士が見落とせない、食事支援の落とし穴

今日は、
新年度、食事の支援について考えている方。
こんな食事提供ってどうなんだろう?と疑問を感じている方。
ずっと自分なりの食事提供をしてきたけど、一度立ち止まって考えてたい方。
保育をもっと深めていきたい方。
そんな皆さんにとって、少しでも参考になればうれしいです

(動画解説はコチラ https://youtu.be/tvUKdhU9hd4

①子どもたちの生活に「食事」は欠かせませんみ

もっとみる
年齢別、心の育ちを支える保育

年齢別、心の育ちを支える保育

どうもしろやぎ保育書房です

はじめにみなさん。子どもたちの心の育ちを支える保育、されていますか? 

以前、心理学者の鯨岡峻さんの著書を紹介しました。

そこでは、現代は子どもたちの心の育ちが阻害されている。そのために、保育者は、子どもの心を育てるための「養護の働き」を大切にしよう。とお伝えしました。

これは保育者の「養護行為」よりも、保育者の「心持ち」こそが大切である、という内容でした。

もっとみる
【保育士必見】4つのステップでアクティブラーニングを始めよう!

【保育士必見】4つのステップでアクティブラーニングを始めよう!

(この内容の動画解説はこちら)

どうもしろやぎ保育書房です。

はじめにみなさん、アクティブラーニングを保育で活用されていますか?

もしかしたら、やってみたいけどやり方がいまいちわからない。

やっているけど、これでいいのか不安。そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時、保育の本を探してみたり、研修を探したりするかもしれません。

しかし、アクティブラーニングの保育の指南書

もっとみる
【ブックレビュー】自分でできる子に育つほめ方叱り方

【ブックレビュー】自分でできる子に育つほめ方叱り方

どうもしろやぎ保育書房です
(今回の動画解説はこちら)

今回レビューするのはこちら

「自分でできる子に育つほめ方叱り方」島村華子著です

①はじめに大人気のこの本。ご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

中田敦彦のYoutube大学で紹介され、脅威の125万回再生!

フジテレビの情報番組ノンストップでも紹介された大人気の子育て本です。

「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア

もっとみる
2021年保育のNewsベスト7

2021年保育のNewsベスト7

どうも、しろやぎ保育書房です。
(動画解説はこちらhttps://youtu.be/8jNDKPubSTo
今日は2021年ももうすぐ終わりということで、2021年の振り返り、今年話題になった保育のニュースを厳選してお届けしたいと思います。

現在のわたしたちが置かれている状況を時短で把握し、より保育者としてパワーアップしていただければな、と思います。それでは参りましょう。

保育のニュースベス

もっとみる
ピラミッドメソッド

ピラミッドメソッド

どうもしろやぎ保育書房です(動画解説はこちら)

 21世紀型保育の代表的なものがプロジェクトアプローチと言われています。
 このプロジェクトアプローチ、西欧諸国を中心に、取り組みが進んでいます。

 有名なものは、イタリアのレッジョ・エミリア、ドイツのイエナプラン、
 スウェーデンのEdu-Care。そして、オランダのピラミッドメソッド。
 今日はこの中の、オランダ「ピラミッドメソッド」について

もっとみる
子どもたちを「香り」から守る

子どもたちを「香り」から守る

どうもしろやぎ保育書房です(動画解説はこちら)

今日は、香り、について。皆さんは、良い香り、が好きではないでしょうか。

良い香りは心地よいだけではなく、
例えば、レモンの香りは集中力を高めてくれるし、ラベンダーの香りにはリラックスの効果があります。
しかし、このようなハーブや植物由来の香りではない、人工的に作られた「香料」というものには注意を払う必要があります。
特に、今問題視されているのが、

もっとみる
言葉の発達を支える保育

言葉の発達を支える保育

どうもしろやぎ保育書房です(本日の動画解説はこちら)

今日は、
言葉の発達を支える保育、について見ていきたいと思います。
特に0,1,2歳児。初語が出て、一語文を使い、二語文。そして多語文へ。と「言葉を使う力」が伸びていく時期。
この時期の、言葉の力の育て方についてお話したいと思います。
まず、こどもの言葉の発達には「大事な原則」というものがあります。
言語聴覚士の中川信子さんは、このように言い

もっとみる
思いやりがある子に育てるなら、共感のレーダーを高めよう

思いやりがある子に育てるなら、共感のレーダーを高めよう

どうもしろやぎ保育書房です

みなさんは、子どもたちに「思いやりのある優しい子に育ってほしいな」と思うことはありませんか。友達のことを考えられる子になってほしい、他人に優しく接することができる子になってほしい、そんな願いを持っている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで「お友達に優しくしようね」と伝えることがあるかもしれません。
しかし、「優しくしようね」と伝えるよりも、共感のレーダーを高める

もっとみる
【保育のスキルアップ】保育のまなざし

【保育のスキルアップ】保育のまなざし



どうもしろやぎ保育書房です。

今回の動画解説はこちら

今日は、保育で子どもたちと関わる時に、最初にする行為。
子どもたちを「見る」という行為について話していきたいと思います。

前回は、子どもたちとの関わり方についてお話しいたしました。
子どもたちとポジティブに関わろう。
主体性を尊重し、自己決定を促す関わり方をしよう。
それが専門職の関わり方だ。
そういった内容でした。

でもちょっとま

もっとみる
保育専門職の乳幼児に対する関わり方

保育専門職の乳幼児に対する関わり方

どうもしろやぎ保育書房です。今回の動画解説はこちら

以前、新要領、新指針について解説しました。
そこでは、2018年3法令の改正のポイントを3つお話しました。
1養護の大切さが強調されたこと
2幼児教育に新たな視点が加わったこと
3PDCAサイクルで保育の質向上を目指す

その3つのポイントのうちの一つが
「養護の大切さが改めて強調された」ということでした。
例えば、子どもにとって最大の養護を保

もっとみる
〈保育偉人伝〉エレン・ケイ

〈保育偉人伝〉エレン・ケイ

動画解説はこちら

どうもしろやぎ保育書房です

みなさん、このエレン・ケイという名前、一度は、聞いたことがあるのではないでしょうか。たとえば、保育士養成校の授業で聞いた。保育士試験で出てきた。研修で聞いたかも。
とまあ、こんなかんじで、座学として学ぶ際に聞いたことがある方が大半だと思います。
子どもたちの保育や権利を考えるときに、必ず登場する名前です。

彼女はそうです、

世界基準の「子どもの

もっとみる
子どもの「心」を育てるー養護の働き

子どもの「心」を育てるー養護の働き

どうもしろやぎ保育書房です。

 今日は子どもの心を育てる養護の働き、というテーマでお話します。

 動画解説はこちら

突然ですが「子どもの心、というものを、いったいどのように育めばいいのでしょうか。

 すでに子ども達の心を大切にし、心を育てる関わりをされている先生方。たくさんいらっしゃるのではないかと思います。
 ただ「どういった関わり方が、心を育てる関わり方か」ということを考えた時、はっき

もっとみる
保育園・幼稚園の若手育成

保育園・幼稚園の若手育成

どうもしろやぎ保育書房です

皆さん。

突然ですが、幼稚園・保育園での若手の育成どうしてますか?
困ってませんか?
「自分で考えて動けていない」
「何度も言ったことが、なぜかできない」
「そもそも、やる気を感じない」
「なんかすぐ辞めちゃう」
「メンタルダウン、で休みがち」
こういったことって、かなり多くの園で聞かれます。

でも、若手の育成なんて、困って当然です。
 保育士養成校で「保育の知識

もっとみる
【乳児保育】育児担当制のススメ

【乳児保育】育児担当制のススメ

どうもしろやぎ保育書房です

動画解説はこちら 

今日は『一斉保育を卒業、乳児の育児担当性のススメ』とテーマで話をしていきたいと思います。

 私は昔、1歳児クラスで「ゆるやかな担当制の保育」を経験しました。

 それが、なかなかよかったんですね。
 子どもたちの生活リズムに合わせて、しっかりと向き合う。
 子ども達も、すごい安心して、落ち着いてきて、穏やかでほっこりとした時間を過ごすことができ

もっとみる