マガジンのカバー画像

しろくまコラム

17
運営しているクリエイター

記事一覧

【コラム】発想力が大事

【コラム】発想力が大事

発想力が幸福感をたかめてくれるだ…と?

ぼくはさっそく食いついた…
けれど、それほど単純ではなかった(人生もおなじ)

驚くことに、人間の心理は新しい発想や創造的なアイデアを無意識に嫌っているというのである。嫌っているもので幸福感がたかまる?
もうわけがわからない。

だからいつも上司はぼくの意見を…
いやそうではない。誰でそうだという話らしい。

その理由は、古代の人間が狩猟や採取をして生きて

もっとみる
人参が嫌い

人参が嫌い

人参が嫌い

ぼくは人参が嫌いだ。
でも、恋人を人質にとられて「たべるんだ!」と脅されれば食べないこともない。食べたら1万円やろうといわれれば食べると思う。1000円でも食べられるかも。考えてみると、食べてお腹を壊したこともない。つまりぼくの場合、「嫌い」は「食べられない」という意味ではないようだ。
もちろん人参が両親の仇(かたき)というわけでもない。

「嫌い」の反対は「好き」だとおもう。もちろ

もっとみる
映画『生きる-LIVING』を絶滅危惧種が観てきました(一部ネタバレ含む、けれど肝心なところは大丈夫だとおもう)

映画『生きる-LIVING』を絶滅危惧種が観てきました(一部ネタバレ含む、けれど肝心なところは大丈夫だとおもう)

あらすじはこうだ。

少し昔のイギリス。役所の市民課に新人が配属されるところから物語ははじまります。とはいえ、主人公は彼ではありません。市民課の年老いて威厳のある、ちょっと怖い課長が主役。まずぼくらは新人の彼の目を通して、課長の人柄や市役所の仕事の様子を知ることになるわけです。
(構成がうまくできているなあ)

繰り返しの毎日にある日、ちょっとした異変が起こります。「今日は3時20分に早退する」(

もっとみる
考えない絵本

考えない絵本

「考えない絵本」をよむときは
なにもかんがえなくっていい

もちろん文字をよまなくったっていい
絵をみなくたっていい

「考えない絵本」をよむときは
ただながめてみるだけでいい

上からながめてもいいし
下からながめてもいいし
半分だけながめてもいい

においをかいだり
表紙をさわったり
手にもってみるだけでもいい

枕にするにはうすいけど
あつい日にはうちわになる

「考えない絵本」ってどんなだ

もっとみる
しろくまさん🐻‍❄️とは何者か?

しろくまさん🐻‍❄️とは何者か?

こんにちは、しろくまさんです。

…ちょっと、いま画面を閉じようとしませんでした?自分のことを「さん付け」で呼ぶなんてコイツ大丈夫かと思いましたよね?

…でもほら「しろくまさんってどんな人?」って、ちょっぴり気になったから来てくれたんですよね?

しろくまさん「リアルしろくまさん」の簡単な自己紹介から。ヒト社会的な属性でいうと、独身・しし座の男です。年齢は【青年と言うには苦しいが中年と呼ばれるこ

もっとみる
トライアドの練習をする

トライアドの練習をする

同時にいくつかの音を楽器で鳴らすと「わおん」になります。なんだか犬がほえてるみたいですが、漢字で書いてみると「和音」。かさねた音といういみです。

音楽的にいうと、2つの音では和音にはなりません。この場合は「音程(おんてい)」とよばれます。これは音と音の距離をあらわしていて、いわば和音の卵のようなものです。

3つの音を同時に鳴らすと和音の誕生です。「三和音(さんわおん)」といいます。英語でいうと

もっとみる
植木に水をやる

植木に水をやる

僕は植物を育てるのがすごく苦手です。サボテンも枯らしてしまうし、発芽キットが成功したこともありません。そんな僕ですが、友人や本のアドバイスのおかげで、もう数年に渡ってオリーブの鉢植えを育てています。

育てる

数年育てているいっても、枯らしかけたことが何度かあります。水はけが悪いのか水やりが過ぎたか、育て方がまずかったのでしょう。根が傷んでしまい、「マタカ…」という事態になりました。育て方といっ

もっとみる
【コラム#9】六角レンチを捨てる

【コラム#9】六角レンチを捨てる

「六角レンチ」という道具を知っていますか?組立家具などを買うと、ネジなどのパーツといっしょに付いてくるアレです。

六角レンチ事情

NITORIやIKEAが大好きなので、僕にとって家具は組み立てるものです。当然、家具の数だけ六角レンチが家にあります。また、ギターのメンテナンスもするので、サイズの変わった六角レンチもいくつか持っています。そのうえ、お店の工具コーナーでかっこいいセットを見ると、思わ

もっとみる
【コラム#8】ココロノスキマ

【コラム#8】ココロノスキマ

私たちの脳はものごとの欠けた部分を、自動的におぎなうように働きます。けれど、ココロノスキマを埋めることは、すこし苦手なのかもしれません。

自動補完機能

たとえば、相手の第一印象でその人の性格がなんとなくわかったり、聞き取れなかった言葉も会話の流れから理解することができます。見えるところから、見えない部分を想像(あるいは妄想)することは人間の得意技だといえます。

視覚の解像度と盲点

ところで

もっとみる
たくさんの

たくさんの

朝日がさやしく感じられ、今日は気温があがりそうな気がしたので、家で育てているオリーブの鉢植えに水をあげました。

オリーブたちの様子からすると、いまの時期は2、3日にいちどの水やりで大丈夫なようです。ひととおり水やりをすませたあと、水を入れた「きりふき」をもちだして、枝や葉っぱ全体にたっぷりと吹きかけていきます。

オリーブたちの居場所は、じかに雨の当たらないところなので、ときどきこうして水をかけ

もっとみる
【コラム#7】言葉を食べて生きていく

【コラム#7】言葉を食べて生きていく

私たちのからだは、私たちが食べた物だけでできています。では、私たちの「こころ」はいったい何からできているのでしょう?

しろくまコラムにはめずらしく、少しぼんやりとしたお話です。

からだは食べ物からできている

モビルスーツ「ガンダム」はルナ・チタニウムから作られたガンダリウム合金を使って、アナハイム・エレクトロニクス社がこしらえています(笑)一方で私たちのからだは、完成したら使用して、壊れたら

もっとみる
【コラム#6】えんぴつ、みかん、どんぐり、しろくまさん

【コラム#6】えんぴつ、みかん、どんぐり、しろくまさん

どんぐりを踏まないように、林の中を散歩していたとき、突然みかんが食べたくなりました。ふわふわの皮をめくって中のみずみずしい果肉を頬ばれば、甘酸っぱい季節の味が口いっぱいに広がるはずです。

何故か英訳

みかんを英訳すると【Mandarinorange】マンダリンオレンジとなります。ミカン科ミカン属で…という説明はさておき、なぜか英訳がうかびました。

あらためてオレンジという言葉を噛みしめてみる

もっとみる
【コラム#5】おいしいって何?まずいもののススメ

【コラム#5】おいしいって何?まずいもののススメ

「おいしい」ってなんでしょう?「まずい」ってどんな味でしょう?

説明してみろといわれても「人によって違うからムニャムニャ…」ぐらいしか思いつきません。

味覚

味を感知する器官が食べ物に触れると「甘味・苦味・酸味・塩味・うま味」の5つを、私たちは感じます。

それぞれに代表的な物質がわかっていて、「甘味」は砂糖や果糖「苦味」はカフェインやニコチン・カテキンなど。「酸味」は食酢や乳酸・クエン酸(

もっとみる
【コラム#4】ことわざっておもしろい

【コラム#4】ことわざっておもしろい

私たちは実にたくさんのことわざを知っています。「猿も木から落ちる」「猫の手も借りたい」ということわざを知らない人はいないのではないでしょうか。

先日、イギリスの人が書いた『誰も知らない世界のことわざ』という本を読んでいて面白いなーと感じたことがありました。

あなたのレバーをいただきます

『誰も知らない世界のことわざ』は、さまざまな言語で使われていることわざが紹介されている本です。日本語に訳す

もっとみる