マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

「自己流は事故る」に若干疑問を呈す。

「自己流は事故る」に若干疑問を呈す。

テンプレートなのか?

と思えるくらいよく使われる言葉に、「自己流は事故る」というものがあります。

“地図を持たずに、目的地にたどり着けるものだろうか? そうじゃないよね? ルートを知っている人に教わった方が正しく、早くたどり着けるよね?”

などといって、地図を持たないことによる問題に気づかせ、仕事を獲得する際に使われるらしい。

「これいっとけば鉄板」みたいな感じなので程度の低い人も振りかざ

もっとみる
泥臭さを馬鹿にしたら地獄に落ちる。

泥臭さを馬鹿にしたら地獄に落ちる。

SNSを見ていると、華やかに多くの人と繋がって華やかに活動している人が一見います。

そんな姿に憧れて、自分も「華麗にSNSを使いこなしたい」と投稿を頑張ったりするけれど、なかなか思うようにいかない…。

と、いうような人が一定数いるように感じるのですが、それもそのはず。

SNSも人間関係に他ならない。華やかに見える人も裏側で他人に根回しをするなど、泥臭い活動を経て人を『巻き込む力』を手に入れて

もっとみる
雑音にまどわされないで!

雑音にまどわされないで!

アレが流行れば右にならえ。コレが流行れば左にならえ。

情報があふれすぎているなかで、自分を見失わないのは大変。というより、見失っていることにすら気づかない。

やりたいことがあり、お金を稼ぐために始めたことが、いつの間にか「有益な情報」とやらを手に入れることが目的になっている。

何のためにやっているのか? いくら有益でも、役に立っても、値千金でも、目的に直結しなければ「雑音」でしかないときがあ

もっとみる
田舎でワクワクする出会いを増やす方法。

田舎でワクワクする出会いを増やす方法。

困り果てました・・・

まる13年離れていた地元、香川県高松市。

これからこの場所で、独立しようと動いているのだが、僕は街のことをだいたい忘れてしまっている。昔からの知り合いも、わずかな友人を除いてほとんどいない。
(そんな友人たちも、もう所帯を持って幸せに暮らしている)

いうまでもなく、仕事は人との関わり合いありきです。それなのに自分には、人脈を広げるための、取っかかりとなる人さえいない。

もっとみる

【無料放出】超便利なスクショアプリの手引き

受け取ってください・・・

PCのデータを整理していたら、消すにはもったいない“あるもの”が発掘されました。

スクリーンショットした画像を、

・枠線で囲んだり
・矢印を入れたり
・文字を入れたり

一括でできてしまう便利アプリ「Monosnap」(モノスナップ)の実用マニュアルです。

無料で差し上げますので、僕のGoogleドライブからダウンロードしてくださいまし。(いつ消すか分かりません)

もっとみる
安売りは総体価値を下げる自分ベクトル。

安売りは総体価値を下げる自分ベクトル。

「安売り」をすると自分の価値を低く見積もられるばかりか、自分の関わる業界全体が「そんなもの」と思われてしまう。

安く、安く、安く。その果てにあるのは、人間が行動や消費にコストを感じなくなるということですよね。

そりゃあ動きやすくはなるかもしれないけれど…、回り回って、ものの「ありがたみ」を自分自身で塗りつぶしていることに他なりません。

「クライアントとの契約期間がさらに1週間伸びたので、これ

もっとみる
文化的豊かさを求めて。

文化的豊かさを求めて。

これだけ世の中が「不況だ」「経済は深刻だ」といわれるなかでも、日本人の生活満足度や幸福度は30〜40年前より高まっているそうです。

調査の母数によるので絶対とはいえませんが、もし本当にそうだとしたら…物質的・経済的豊かさだけを追い求めることは、無限にそれを発展させようとする社会のプロパガンダなのかも。

端的にいうと、社会に踊らされるんじゃなく、個人や身近な人間との関係性を満たした方がいいんでな

もっとみる
世界は見えない関係でできている。

世界は見えない関係でできている。

“地球はそれ自体が、複雑な自己調整機能を持った1つの生き物。この星とこの星に住むあらゆる生命は、相互作用し合って生きている”

1960年代に唱えられた『ガイア仮説』という学説です。

これを知ったとき、「なんと地球はロマンチックなことか!」と、中学生だった僕は衝撃を受けたことを記憶しています。(漫画で見知った程度なので解釈が間違っていたらごめんなさい)

僕もあなたもこの地球も、知らず知らずのう

もっとみる
進化する継続は力なり(180日目)

進化する継続は力なり(180日目)

進化とはなんでしょう?

本日でnote継続180日目です。何百日も書かれている方がウジャウジャといるので、声高に叫ぶのもおこがましいですけれど。

感覚的には、

90日くらいで反応が増えてきて
120日くらいでもっと増えてきて
160日を超えたくらいで安定してきた感じ。

書いたnoteを複数のSNSに拡散しているようにしているのですが、SNSでつながっている方にお会いすると…だいたい「あの話

もっとみる
弱点とは一生向き合うもの。

弱点とは一生向き合うもの。

あなたの弱点は何ですか?

「こういうところは自分、ダメだなあ」と感じるところ。

その弱点に対し、事前対応できているでしょうか。または、口では「ダメだなあ」といいながら、いうだけで目を逸らせてしまっていないでしょうか。

偉そうなことをいっている僕は、告白すると、ついつい感情的に物事を考えてしまうのが弱点です。理不尽なことがあると反発してしまいそうになるので、いったんこらえて時間を置くようにして

もっとみる

【香川・徳島の方へお知らせ】

街と生活に関わる事業者さんを繋ぎ共に高めあう、起業と仕事のコミュニティを発足❗️

主催は先日新著をリリースされたプラザセレクト・三谷社長。事業でお悩みがある方へ相談会を設けます😊

詳しくは
↓↓↓
https://shikashikaudon.com/plaza-academy/

ある出戻りうどん県民の告白。

ある出戻りうどん県民の告白。

うどん県はここ数日、やわらかな陽気に包まれて春めいてきました。

先日Twitterで

「暖かくなると冷たいうどんに移行するのはうどん県民の習性です」

とツイートしたら、ウケが良かったんですね。どうも真実っぽい(笑)。

そのほんの数日前まではかけうどんなど温かいうどんを食べていたのに。これからまた寒くなるまでは、冷たいうどん中心の布陣になっていくことでしょう。

先週行ったあるお店は、温かい

もっとみる
マーブル模様な生き方。

マーブル模様な生き方。

ある面においてだけれど、世の中には

・自分で自分の考え方を作り出せる人
・他人の考え方を借りて自分のものにする人

という、二種類の人間がいると思っていました。

「思っていました」と過去形でいうのは、前者の人間もまったくのオリジナルというのではなく、他人から受けた影響を自分なりの言葉で表現するようになった、と考えるようになったからです。

つまり、後者のタイプがだんだん前者のタイプに変容してい

もっとみる
1秒に何千通りの、感情の機敏。

1秒に何千通りの、感情の機敏。

草むらに入ると、ピョンピョンピョンピョン。

ペースの変わらない愛犬が、アスファルトから川沿いの野良道に入ったときだけ、気持ち跳ねるように歩く。地面を蹴る高さが、倍くらいになっている。

表情からは察せないけど、このステップを見れば散歩を楽しんでいることが分かります。

犬と暮らしていると、ものを言わないだけに、感情の機敏を感じ取ってコミュニケーションをすることになります。

いかに、動作・所作が

もっとみる