見出し画像

マーブル模様な生き方。

ある面においてだけれど、世の中には

・自分で自分の考え方を作り出せる人
・他人の考え方を借りて自分のものにする人

という、二種類の人間がいると思っていました。

「思っていました」と過去形でいうのは、前者の人間もまったくのオリジナルというのではなく、他人から受けた影響を自分なりの言葉で表現するようになった、と考えるようになったからです。

つまり、後者のタイプがだんだん前者のタイプに変容していく。自らに吸収した多種多様な考え方がブレンドされ、自分のものになっていくのだと。

マーブル模様のように。ただ混ざり合う速度が、早いか遅いかの違い。

というのも、少しコンプレックスだったんですよね。

僕は自分なりの素晴らしい、大義ある思想や考え方などなく、他人の言葉や考え方をちょっとずつ我がものにしていくタイプです。

全くないわけではないかもしれないけど、他人から受ける影響の方が濁流のように大きい。それは聞いた話であったり、本を読んで得た知識であったり。

他人の考え方を拝借してばかりだな、自分。と皮肉っていたのですが、少しずつそれらが自分の言葉に変わっていく機微を感じ取りつつあります。

きっと「自分で自分の考え方を作り出せる人」も、この過程を経てきたのだろう。早く成熟する人と、そうではない人がいるだけ。

大事なのは、他人の考え方を触媒にして、

深く考えること。
ツールとして使うこと。
自分なりの結論を出すこと(あとで変わってもいいが、とにかく出す)。

段階を経て、他人の考え方が自分の考え方に変わり、それがオリジナルに「見える」ようになっていくのでしょう。

昨日聞いた面白い表現ですが、「人格形成はやり直しがきく」そうです。(ほら、また他人の考え方を使ったぞオレ笑)

相当な荒技なようですが。混ざり合ったマーブルを解体していくのです。

しかし、できる。僕は荒技というより自損事故で変わったのだけれど、考え方は変えることができます。

この機会を受け入れない人間がいわゆる「頭が凝り固まった人」で、受け入れられる人がマーブルです。失敗したからもう1回作り直す、くらいの考えを容易に持てた方が、変化に富んだ人生を味わえるのかもしれません。

僕の頭の中は常に受け入れ体制にあり、広々とスペースたっぷり、カスタマイズも可能です。審査は厳しくしていますが。

あなたの受け入れ態勢はどうでしょうか?


考え方がクルッと変わるプロモーションの無料相談です↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?