マガジンのカバー画像

ビジネス

60
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

LayerXで経理DXプロダクト「LayerX INVOICE」をローンチします

LayerXで経理DXプロダクト「LayerX INVOICE」をローンチします

LayerXは今何をやっているのかLayerXはこの半年で事業領域と戦略を見直し、以下の3つの事業を展開しています。

1) 経済活動をデジタル化するに資する企業向けSaaSプロダクト開発
→ 請求書処理をデジタル化し、手入力ゼロを実現する「LayerX INVOICE」

2) 特定領域の事業アセットを保有する企業との、経済活動をデジタル化するに資する共同事業開発
→ アセットマネジメント領域に

もっとみる
企業向けSaaSビジネスを超短期間でローンチするには ~LayerX INVOICE リリースの裏側~

企業向けSaaSビジネスを超短期間でローンチするには ~LayerX INVOICE リリースの裏側~

LayerXでのDX実践現在DX関連で躍進している企業の多くがSaaSに関連しています。toB Saas事業を考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、経験のない会社がいきなりSansanやfreee, クラウドサイン, AI Insideのような事業を作るのは難しいと考えられてます。

LayerXでは過去toBのプロダクトを作ったことがない、SaaS事業も作ったことがないメンバーで、

もっとみる
ブランド戦略もトレースで学べる-ブランディングトレースのワークシート大公開!-

ブランド戦略もトレースで学べる-ブランディングトレースのワークシート大公開!-

ブランディングを学ぶとなったら何から学びますか?

・クリエイターの書籍やセミナー
・ブランド戦略の書籍
・フォトショップやイラストレーターの解説本

学ぶ選択肢は無数にありますね。

そして、どの手法も実践できれば効果的だと感じています。

でも、誰もが感じたことがあるのではないでしょうか・・・

結局ブランドって何なの?学んでみたものの、ブランドは「世界観」のこと?なんなの?

となる方も多い

もっとみる
マーケターが折にふれて立ち返りたいポイント

マーケターが折にふれて立ち返りたいポイント

こんにちは、広告屋のエルモ(@elmo_marketing)です。

今日は、マーケターがふと立ち返りたいポイントについてまとめてみたいと思います。

なぜかというと、自分がやっている仕事が「『どこに』『どの程度』インパクトをもたらすのか?」と意識してほしいからです。

自分がやっている打ち手をふりかえる習慣がないと、与えられた仕事をただやっているだけで非効率ですし、以前は意味があったがいまはもう

もっとみる
PV至上主義は悪なのか

PV至上主義は悪なのか

PV至上主義は蛇蝎のごとく嫌われています。

コンテンツの価値は無機質な数値では評価できない、質より量を追求するとモラルハザードを起こす、など様々な理由でPV至上主義は忌避されます。しかしながら、Webメディアは広告収益をもたらすための主たるドライバーであるPVを追い求めざるを得ません。そんな板挟みの中で戦略を決めあぐねているWebメディアの皆様、ぜひこのnoteでPVとの付き合い方を再考し、戦略

もっとみる
作業中を配信したら人生が変わった

作業中を配信したら人生が変わった

こんにちは!アルという会社をやっている、けんすうといいます。

※今回、とても自社の宣伝ぽい内容になるので「読んでみたけど宣伝かよ」といいそうな方はこちらで閉じていただくほうがいいと思います。

趣旨としては「作業中のライブ配信サービスを作ったので、自分でもやってみたら、想像以上に影響があったので、それについて書く」というものです。

作業中のライブ配信サービスを使ってみたら・・・弊社は「00:0

もっとみる
視座が高いとはどういうことか?

視座が高いとはどういうことか?

戦略コンサルタントのアップルです。

本稿では、「視座が高いとはどういうことか」「その効能は何か」についてアップルの考えをまとめておきます。コンサルタントに限らず、広くビジネスパーソンにとって大事なことだと考えていますので、ぜひご覧ください。

戦コンは視座という言葉を多用する視座が高い、あるいは視座が低いという言葉はビジネスシーンでたまに使う程度ではないかと思います。業種、職種によってはめったに

もっとみる
「言語化」を言語化する

「言語化」を言語化する

こんにちは!のだかつきです。

僕は現在デザイン会社にて、UXデザイナーのマネジメントをしているのですが、デザイン界隈にいるいないに関わらず昨今急激に重要性を増しているスキルがあると感じています。それは「言語化力」です。

対面のコミュニケーションであれば文脈を補足出来たり、雑談を通して足りない情報を埋めることが出来る場面も多くあるのですが、文字ベースのコミュニケーションではそうはいきません。そん

もっとみる
まちづくりの成功と失敗を分けるのは、たった一人のトータルプロデューサーの存在だった。

まちづくりの成功と失敗を分けるのは、たった一人のトータルプロデューサーの存在だった。

まちづくりの成功と失敗を分けるもの。その最大の要因の一つが「トータルプロデューサー」の存在であると私は考えています。

どんなに素晴らしいコンテンツがあったとしても、その場所のコンセプトが統一されておらず、それぞれが点と点として存在しているだけでは、たった100メートル先にある場所までも、観光客は足を伸ばしてくれません。

まちのコンセプトを決める、鶴の一声。まちにはさまざまな人が住んでいます。こ

もっとみる
オンラインでも五感で伝えたい。『KIRIN BEER SALON』第二期の前半を振り返って

オンラインでも五感で伝えたい。『KIRIN BEER SALON』第二期の前半を振り返って

昨年11月から開始した「KIRIN BEER SALON(キリンビールサロン)」の第二期。全5回のうち2回のイベントを現時点で終了しています。

今回のサロンはすべてオンライン。画面越しでも「五感」で楽しんでもらえるか。チームメンバーは半年以上の時間をかけて練ってきました。

2回目のオンラインイベントを終えた時、なんとも言えない達成感と高揚感が手元に残りました。それは講師の草野をはじめ、参加され

もっとみる
【30分で理解できる】ヒット作を生み出し続けるPIXAR流の企業文化の作り方

【30分で理解できる】ヒット作を生み出し続けるPIXAR流の企業文化の作り方

こんにちは!のだかつきです。普段はAlgomaticという生成AIのスタートアップでCXOをしています。

僕がデザイン畑で仕事をしようと決意した大きな理由の一つに、PIXARのような環境でものづくりがしたい。また、PIXAR作品のようなプロダクト/サービスを世に出したい!と思った。という理由があります。

両親の影響でトイ・ストーリーやバグズ・ライフをはじめ、様々なピクサー映画やディズニーアニメ

もっとみる
Clubhouse分析メモ

Clubhouse分析メモ

ひさびさに衝撃を受けたサービスなので、感じたことをメモとして残しておかねばなるまいと思い、なぐり書きをした。
ほとんど直観的な分析で裏取り不十分な部分もあると思うので、指摘など歓迎したい。
teleful(自社でクローンとして作ってリリースしたが伸びなかったサービス)から得た知見も含む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記:2021/6/8

ピークが過ぎてしばらく経って思ったことの追

もっとみる
良い戦略とは何なのか?-ストーリーとしての競争戦略を読み返したメモ-

良い戦略とは何なのか?-ストーリーとしての競争戦略を読み返したメモ-

年末年始に『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』を読み返していました。

戦略に関心がある人は一度は手に取ったことであろう名著ですね。

戦略を考えることの面白さ、奥深さを教えてくれる内容。

戦略とを考えて組織を動かせている状態とは?
良い戦略と悪い戦略を分けるものは何なのか?

ちょうど戦略の重要性を感じて、学び始めた時に出会ったのが、『ストーリーとしての競争戦略』で自分にとって思い

もっとみる
仕事ができる人とできない人の動き方の差について

仕事ができる人とできない人の動き方の差について

戦略コンサルタントのアップルです。

Twitterで掲題の内容を図解したものが想定以上に拡散しました(これまでも色々図解をツイートしてきましたが、今回のが最も多くインプレッションを集めました)。

戦略コンサルティングに限らず、ほかの職種、業種でもこれに近い構造があるということで共感を生み拡散したのではないかと推測しています。その一方で、この図解に対するご意見めいたコメントも多く寄せられました(

もっとみる