Katsuki Noda
言語化や構造化のような基礎シリーズをアップしています!
この記事では、Twitterを泥臭く1年と数ヶ月運用してきた中で学んだ「Twitterとの向き合い方」を漏らすことなく大放出しようと思っています。特にビジネス用途のアカウントにおいてのTwitter運用で悩まれている方に少しでも参考になれば幸いです! 有名起業家などではない、いわゆる一般のサラリーマンでもコツコツ頑張れば達成出来るんだ!というところを特にお伝えしたいなと思っています。 (本当は1ヶ月で1万達成!!とか言えたらかっこよかったんですが、そううまくはいかず、本当に
こんにちは!のだかつきです。 前回の入社エントリ以来、5ヶ月ぶりのnoteへの投稿になります。今回は、〇〇を研究する。ような題材ではなくnoteというプラットフォームにおいて、どう読まれるnoteを書くのか?という話をします。 内容的にはnoteというプラットフォーム単体というよりは、以下の要素を満たす記事を書きたいときに参考になればと思います! 逆にいうと、エッセイのようなもの、日記的な記事とは異なるタイプの記事の書き方になります。 こんな方々に届けば嬉しいです!
(書くのがだいぶギリギリになってしまいました、、、w) 先日Goodpatchの退職エントリを公開し、多くの方に読んで頂き、なおかつ応援のメッセージも多くいただきました。本当にありがとうございます! 4月1日からの新天地での新しい挑戦に関する思いを今日は綴ります。 結論からいうと、記事タイトルにもあるように TBSテレビにデザイナーとして入社をします。(募集要項自体はUX Director的なものだったのですが、肩書は具体的に何をするかが確定次第決めることになると思いま
こんにちは!のだかつきです。今日は↓こんなコンセプトで記事を書いてみます。 就活が3月に解禁し、就活生の相談に乗ることも増えてきました。春ですね。自分自身は2017年にほぼほぼ初心者の状態でソフトウェアのUXデザイナーとしてデザイン会社に入社をしました。今かつてを振り返るとやってよかったこと、もっとやっておけばよかったこと、様々思い浮かびます。 この記事では、もし改めて今自分が学生に戻るとしたら、UXデザインを本業にする前に何をするか?という観点で記事を書いていきます。ソ
遂にやってきてしまいました。この記事を書く日が。 3月5日最終出社とし、3月末日にGoodpatchを退職をします。 クライアント様/Goodpatchの方々 2017年4月に新卒入社をし、今日までの4年間でUXデザイナー/プロジェクトマネージャーとして様々なクライアント様と関わらせて頂きました。また、マネージャーとして優秀なメンバー達をマネジメントする機会を頂きました。総じて、言葉では語り尽くせない濃密な時間を過ごさせて頂きました。恵まれた環境、機会に心から感謝しており
こんにちは!のだかつきです。 UXデザイナーとして働き始めて、4年が経ちます。今では、マネージャーとして8人のUXデザイナーをマネジメントしています。以前から「言語化」や「構造化」等いくつか優秀なデザイナーが共通して備える素養について触れてきたんですが、今日はUXデザイナー、マネージャー、プロダクトマネージャー等幅広い職種のメンバーと関わる人が特に身につけるべき「ファシリテーション」について解説していきます! この記事は↓のグロービスから出ている「ファシリテーションの教科
こんにちは!のだかつきです。今日は、サービスの分析記事です。今大流行しているClubhouseを分析してみました! Clubhouseとは、ありそうでなかったコミュニティサービスClubhouseは、公式の定義によると Clubhouse is a new type of social network based on voice—where people around the world come together to talk, listen and learn f
こんにちは!のだかつきです。 僕は現在デザイン会社にて、UXデザイナーのマネジメントをしているのですが、デザイン界隈にいるいないに関わらず昨今急激に重要性を増しているスキルがあると感じています。それは「言語化力」です。 先日のSHOWROOM前田さんのnote↓にも、言語化力について言及があったように、コロナ禍になり対面でのコミュニケーションが減り、チャット等を活用した文字ベースでのコミュニケーションも増えています。 対面のコミュニケーションであれば文脈を補足出来たり、
こんにちは!のだかつきです。普段はTBSテレビでUXデザインをしたり、プロダクトマネジメントをしています。 僕がデザイン畑で仕事をしようと決意した大きな理由の一つに、PIXARのような環境でものづくりがしたい。また、PIXAR作品のようなプロダクト/サービスを世に出したい!と思った。という理由があります。 両親の影響でトイ・ストーリーやバグズ・ライフをはじめ、様々なピクサー映画やディズニーアニメーションの作品を物心がつく以前から楽しんでいました。さかのぼること十年以上前、
こんにちは!のだかつきです。Twitterはこちら! 僕はこれまでデザイン会社にて、UXデザイナー、及びUXデザイナーのマネージャーとして4年働いて来ました。約20プロジェクト関わった中で、多くのプロジェクトが立ち上げや大規模リニューアルのプロジェクトでした。 ※社としてそれらのプロジェクトが多いというよりは、個人的に立ち上げが好きで立ち上げに関わりたいと思っていたこともあり、上司にそれをひたすら伝えることで立ち上げプロジェクトにアサインしてもらっていたという背景がありま
2020年は、マネージャーとして苦しみ、もがきながらも自分なりのやり方やスタンスを見つけていった一年でした。6月の段階でマネジメント歴が1年を経ったので一筆残した記事は多くの反響がありましたが、今回はそのアップデート版です。 主に語る内容としては、マネジメント経験を通してわかってきた、マネジメントの守破離です。 以下のような方々に特に共感頂けると嬉しい記事になっています。 ・デザイナーやエンジニア ・中間管理職の方 ・チーム作りに関わる方 中間管理職が行うマネジメント
2020年はコロナ禍でお金を使う先が変わった一年でした。 個人的にはなぜかコロナ以前より平均クレジットカード支払い額が上がった始末!!そんな2020年買ってよかったオススメアイテム達を一覧にしてみました! 仕事でもメンバーにどの書籍読んだらいいの?と言われることが多いので、これを気に今年のベスト書籍達もジャンルごと一覧化してます。 ※かなり量が多いので、目次からどうぞ! リモートワーク編音質最強×ノイズキャンセリング×おしゃれのJabraしか勝たん。Yetiのマイクと組
ふるさと納税ガチ勢になってきて、おすすめ返納品聞かれることがふえたのでメモ。毎年足していこう 超おすすめ北海道根室産のズワイガニ 50000円 個人的に蟹が大好きなので、ふるさと納税といえば、蟹。ズワイガニはガチ 南さつま市のオールスター厳選お肉定期便「お試し版」(5回)赤身ブロック/黒豚しゃぶしゃぶ/ステーキ/すき焼き/ハム/ソーセージ お肉 定期便 60000円 ふるさと納税の中でも超おすすめなのが定期便!毎月高級肉届くとかいう幸福度バク上がり。これはガチ。 やや
久々にnoteを書いてみます。以前、構造化に関する記事を書きました。 ※構造化の記事実は、2020/12/04時点で一番読まれてますw この記事を書いて以降色々な反響はいただいたんですが、構造化というのはあくまで、人から伝えられたことの粒度を揃えたりだとか、わかりやすい分類や因果関係を明らかにすることで、散乱した情報に対して理解のしやすい構造を与えることを言っていました。 構造化と似たような概念で、最近は「概念化」の重要性も感じています。サービスやブランドを作る上で必要
※写真は、2020年2月に訪れたハワイ。ここで色々吹っ切れたのを思い出す。 ちょうど昨年2019年の6月1日付けで、今所属しているGoodpatchのマネージャーに昇格した。気づけば、あっという間に1年という時が経っていた。マネジメントをしていると、1日といって同じ日はなく、光陰矢の如しとはまさにこのこと、といった日々を過ごしてきた。一度は60まで下がったエンゲージメントスコアも、先月は78にまで向上した。 そんな激しくも挑戦的で、苦しくも楽しかった一年間を振り返ってみよ
30分前に待ちに待ったこちらの書籍が届いていたので早速ざーーーーっと読んで見ました。 これは誰のための本なのか?おそらく、これからOOUIの概念を実務に取り入れて行きたいUIデザイナーや、ソフトウェアアーキテクトの方と協業するUXデザイナーやDirectorの人には超刺さる本のように感じました。 これまで上野さんのBlogを読み漁り、Twitterに張り付いてきた私としては、そのあたりのWebや雑誌上に存在していたナレッジの総集編という形で一冊にぎゅぎゅっと詰まっているの