マガジンのカバー画像

ワーママ子育て

179
ワーママの子育てあるあるをお届け
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

2023年ありがとう。新たなご縁をありがとう。

2023年ありがとう。新たなご縁をありがとう。

大掃除に、おせちづくり。
終わったぜぃ。

今年は、いつもより早く終わったーーーー。
多分、子どもたちが成長して子どもにかまわなくてはならない時間が圧倒的に減って、おせちを作ることに集中できたからだと思います。

成長の賜物です。
子育ての悩みは時間が解決してくれることはたくさんあると改めて思っています。

今年は、フリーランスになって初めてのお正月を迎えます。
ある意味、ほんとうにまたスタート!

もっとみる
子育て中の年末は…時間が足りない

子育て中の年末は…時間が足りない

2023年もあと2日!!!
めちゃカウントダウンだわ~。

大掃除が手伝えることに成長感じる
昨日から、我が家では子どもの協力?お邪魔?を得て、大掃除です。
昨年あたりから、かなり手伝えるようになりました。
3歳くらいまではかなりはちゃめちゃですよね。
ワーママなので、ハウスクリーニングにお願いして、お風呂と台所、換気扇はやってもらってます。
お金も大切だけど、時間はもっと大事!

昨日は、午前は

もっとみる
離乳食は5か月から始める必要があるのか?

離乳食は5か月から始める必要があるのか?

今日は、長女の終業式で2時間しか仕事ができないワーママ保健師マミちゃんです。
11時には帰宅の予定。はやっ。
今の時間に、猛ダッシュで詰めています。
来週からは、お弁当もちの児童クラブです。

昨日、私のnoteをコツコツと読んでくださっていたという、noteの読者様のオンライン講座を開催しました。
下記の過去記事の講座です。

とっても、楽しい時間で時間がいくらあっても足りない感じでした。
受講

もっとみる
二人目の妊娠を考えるときの年の差は?

二人目の妊娠を考えるときの年の差は?

7歳と5歳の娘を子育てするワーママ保健師マミちゃんです。
冬本番で、子どもたちの朝が遅くなっている今日このごろです。

ワーママの朝は、時間の余裕が心の余裕。
いや心の余裕が、時間の余裕か。
何はともあれ、朝は1日を左右するので、ご機嫌よく起きて欲しいものですよねー。
私は、できるだけ朝子どもが起きてきたときは、ぎゅーーーーしまくるを意識しています。
そして、褒めまくる!

今日もかわいいねーーー

もっとみる
41歳ワーママ、くびれが欲しい。

41歳ワーママ、くびれが欲しい。

こんにちは。
最近、朝ヨガから、「美くびれデザイン」のストレッチに変更して、実践しているワーママ保健師マミちゃんです。

私、背が166cmとまぁまぁ高く、体重は〇〇キロで(笑)、BMIが18.2とかの少々やせ型体形なのです。

が、筋肉がない!!
運動が嫌いという、やばい保健師です。
運動指導とか、自分でしようとは絶対思わないやつです。

一時期ウォーキングもしていましたが、今は一時休止で続いて

もっとみる
子育てを自分のキャリアのブランクにしない→いや、絶対にならない。

子育てを自分のキャリアのブランクにしない→いや、絶対にならない。

ワーママ保健師のマミちゃんです。
33歳と36歳で、2人の娘を出産しました。
現在、41歳です。

育休は、妊娠計画して2人連続で取得し、3年11か月の取得。
のち、育休復帰して保健師の仕事に戻りました。
約3年間、朝30分時短のほぼフルタイムで働きました。
今は、フリーランスの保健師として仕事を見つけていますが、まだまだ生活の軌道にはのっていないです。

「健康」と「お母さんと子どもの幸せ」とい

もっとみる
朝、強い派ママ?弱い派ママ?

朝、強い派ママ?弱い派ママ?

本日の起床時間、5時50分です。
目覚ましをセットした時刻は、4時半です(汗)
就寝した時刻は、休日前夜で娘も寝るのが遅かった22時でした。

子育てをし始めて、朝頑張って起きるようになった私。
そもそも、夜が大好きなんです…。
子育て前は、夜ライブ見に行って、深夜の3時に帰宅…ということがまぁまぁありました。

どうして、子育てしていく中で朝方になったかというと、夜に寝かしつけしてから起きるとい

もっとみる
「高齢出産×ワーママ×子育て」がきつくなりやすい理由を考えてみた

「高齢出産×ワーママ×子育て」がきつくなりやすい理由を考えてみた

41歳ワーママ保健師マミちゃんです。
今日は私の過去も踏まえて、高齢出産のワーママが陥りやすい子育て事情を語ってみたいと思います。

私の子どもは、現在7歳と5歳です。
保健師として、長年勤めていた職場で、育休を2人連続で取得する予定で、産休・育休に入りました。

第一子出産が、34歳。
第二子出産が、36歳。

高齢出産のリスク高齢出産の言葉って、最近は死後になっている感じですが、35歳以上での

もっとみる
自分の子育てを人にしゃべるのってハードル高い

自分の子育てを人にしゃべるのってハードル高い

ワーママ保健師のマミちゃんです。
7歳と5歳の子を育てていますが、2人目の育休のときに子育てサークルを始めました。

ボランティア団体に登録して、月に1回土曜日に子育てサークルを開催しています。
通常は、公民館のような公共施設で、子どもたちと遊んで、ママが笑顔になってもらうのがメインですが、12月は子育てサロンを開催します。子育てサロンは、全面的にママの癒しがメインです。

子育てサークル、サロン

もっとみる