マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

695
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

私が、個人奨学金を始める理由。

私が、個人奨学金を始める理由。

友人の應武茉里依が始めた個人奨学金。

簡単に説明すると、毎月の自分の給料の1%を必要としている人に給付するという仕組み。

一昨年実施した、個人奨学金。今年は期間限定で、誰か必要な人に届けば良いなと思い、始めることにしました。

奨学金と私

奨学金といえば、私自身、大学を卒業するにあたって、学生支援機構の奨学金を借りて卒業しました。リアルな話、今も毎月14,400円を返していて、残り1,756

もっとみる
2番手が強い組織は最強

2番手が強い組織は最強

仕事の関係では7人の代表と一緒に仕事を
学生時代も5回、2番手のポジションを経験してきました。

そして、そのポジションで100を超える経営者の方と関わってきて思うこと。

それは、
その組織の勢いを決めるのは社長でありますが
その組織の強さを決めるには2番手です。

1、社長はとにかく尖っているこれまでたくさん社長となる人と関わってきましたが、基本的に普通ではなく、グラフにしたら偏っている人がほ

もっとみる
(ネタバレ注意!)THE FIRST SLAM DUNKの感想

(ネタバレ注意!)THE FIRST SLAM DUNKの感想

※この記事は、私の趣味に関する内容です。

映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観たので、その感想を書きます。
皆さまと感想をシェアできれば嬉しいです!ぜひ最後までお読みください!
ネタバレを含むので、映画未視聴の方はここから先を読まないでください。

映画の感想映画の感想を一言で表すと「観たかったSLAM DUNK。初めて観るSLAM DUNK」でした!
期待を大きく上回る満足度で、

もっとみる
日本の医療動向 2025年問題「医療費の増大」

日本の医療動向 2025年問題「医療費の増大」

Written by 病院建築note(医療機器出身のゼネコン社員)

医療の2025年問題について書きます。

どんな問題が起きるのか、また病院経営への影響について調べました。

日本の医療には地域医療連携、医療費の増大、人手不足など様々な問題がありますが、その根幹にはこの2025年問題と、別の記事にする2040年問題があると思います。

■2025年問題 医療需要がピークを迎え、医療費が増大す

もっとみる

2022/12/25 積み上げ

・学生支援 60分(インターン応募面接練習)

・英語 60分

・筋トレ 2,760回

・ジョグ 10.5km

※運動計測アプリ ランキーパーの画面
↓  ↓

現在の総距離は56.5kmです。あと少しで去年の記録を超えられそうです(^o^)v

なので、走り納めは年末まで粘ります!天気は良さそうなので、あと1回は走りたいです。

◆水木一郎さん追悼

今年は偉大な方々が多く旅立たれて寂しい

もっとみる
2022/1/6記事 エクセルで世界トップ 日本の高校生初

2022/1/6記事 エクセルで世界トップ 日本の高校生初

記事掲載元

https://mainichi.jp/articles/20220106/k00/00m/040/163000c



中園さんは小学生の頃からパソコンとの関わりが深い環境で育ち、まさに「サラブレッド」といえますね。

北九州市の八幡は、いわずと知れた「鉄鋼の街」です。1901年(明治34年)に官制の八幡製鉄所が設立され、日本の近代化・工業化を支えました。

次なる時代は情報産業

もっとみる
読書感想 ライフ・シフト2

読書感想 ライフ・シフト2

◆リンク

<本書の目次>

【第1章 私たちの進歩〜新しい産業〜】について

携帯電話やポケベルの登場は、通信産業の中から情報産業が興るきっかけとなり、コミュニケーションツールとしても画期的でしたね。

さらに2000年代にインターネットが使える「スマートフォン」や大量のデータをまとめられる「クラウドシステム」が普及しました。

これにより、スマホ1台あればビジネスチャンスにも通じることから、コ

もっとみる
【参加レポート】在宅ワーク✨ビジネスマッチング

【参加レポート】在宅ワーク✨ビジネスマッチング

こんばんは🌙
先日、標記イベントに参加し
どんな在宅ワーク求人があるのか
調べてまいりました!

在宅ワークと言えば
働くお母さんだけでなく
介護中、副業として、次に身に付けたいスキルetc.
多くの方の需要が見込まれますよね😊

全体の傾向・WEB制作
・SNS運用
・ライティング
・広報
・デザイン制作
が殆どを占めていました。

よくIT人材と一括りに表現されがちですが
エンジニアになら

もっとみる
組織ブレーキの難しさ

組織ブレーキの難しさ

◆関連記事

◆関連記事

日本は国家的なプロジェクトが始まって、変更や中止すべき事象があらわれた際、一度止まって、広く議論・検討することができないのが弱点です。

コロナ対応でも病床増設、医療者ケア、治療薬認可、給付金、自衛隊への救援要請などが従来の法令・規制・業界慣習に阻まれて後手後手に回りました。これにより助かるはずの命が多く失われました。

現在も初期コロナ対応からの移行が遅れており、世界

もっとみる