見出し画像

組織ブレーキの難しさ



◆関連記事



◆関連記事



日本は国家的なプロジェクトが始まって、変更や中止すべき事象があらわれた際、一度止まって、広く議論・検討することができないのが弱点です。

コロナ対応でも病床増設、医療者ケア、治療薬認可、給付金、自衛隊への救援要請などが従来の法令・規制・業界慣習に阻まれて後手後手に回りました。これにより助かるはずの命が多く失われました。

現在も初期コロナ対応からの移行が遅れており、世界経済への回復軌道に乗り遅れてます。経済回復の遅れは、賃金と消費の停滞にも繋がります。。。

このように、日本は、最初の計画立案にエネルギーを費やし、そこに拘るあまり、考慮すべき情報があっても個人の判断で無視したり、責任者が決断できなかったり、組織ブレーキを掛けるのが不得手ともいえます。
さらには、意思決定をする立場の人間が組織内の雰囲気に左右されるのです。



1942年12月の日米開戦は、外交上の問題から避けられなくなり、もともと対米戦を想定していた海軍が主導でした。

陸軍はソ連を睨みつつ、日中戦争の泥沼にハマって余力がなく、対米戦には消極的だったといわれます。(諸説あり)

この時点で陸海軍が協働していたら、中国大陸はもちろん、後の悲劇が起きるアッツ島やサイパン島、ガダルカナル島、沖縄諸島などの戦況が変わっていたかも知れません。


当時の日本海軍は「艦隊決戦」を主戦略としていた事もあり、必然的に連合艦隊(※)司令長官である山本五十六氏(以下、山本長官)が対米戦の実務責任者となります。

※連合艦隊とは



※連合艦隊司令長官とは


そして、運命の【1941年12月8日(ハワイ日時12月7日) 真珠湾攻撃】の日を迎えます。

真珠湾攻撃の是非をふくめ、山本長官の評価は「英米通」、「山師」など大きく分かれます。

実際は、負けず嫌いという性格、相手の心理を読む頭脳など、優れた軍人であるのは確かです。

個人的に山本長官(※)は、「英米通」であるが故に、強大すぎる英米と戦うため「山師」にならざるを得なかったのだと思います。

※山本長官について



山本長官は、様々な資料で「軍人である以上、開戦となったら戦わなくてはいけない。1~2年は暴れてみせるが、その後のことは自信はない」という趣旨の悩みを吐露していた事が確認されています。

駐米海軍武官時代にニューヨークの喫茶店で、米国の資源を少しでも浪費しようと、砂糖をたくさん使ったというエピソードもありますね。


また、家族や部下想いで情が厚く、「やってみせ、言って聞かせ、、、」の素晴らしい訓示も遺されました。きっと、平和な時代なら教育者として成功していたかもしれません。


山本長官は、もう一つの運命の日【1943年4月18日 南太平洋のソロモン諸島・ブーゲンビル島】にて移動中、米軍機の襲撃に遭い搭乗機が撃墜(※)され、のちに死亡が確認されます。

※海軍甲事件


この撃墜事件は、予期されていたなど諸説ありますが、あえて危険に接する行動に出たのは、山本長官なりの部下や日本への「終戦のメッセージ」だったと考えます。

・国際情勢の悪化(日本に関して不利)
・戦術的優位の危機(航空戦力の不足)
・戦力の限界(生産力、輸送力の限界)


これは偶然かもしれませんが、多くの人に熱狂的に愛された西郷隆盛氏と共通している部分が多いと感じます。


【山本長官まとめ】
・海軍砲術学校と海軍経理学校の教官であり、計算ができる(損耗率と補充の見通し)
・開戦からの勝利で海軍は熱狂してしまった(英米は弱いという思い込み)
・すでに作戦の失敗や兵器の優劣など差が見えてきている
・自分がいることで「軍神」として戦争継続のプロパガンダになっている
・英米が外交交渉の席につく希望はない
・開戦の責任者として死んでいった部下に償いたい→南太平洋戦線への督励視察


【西郷隆盛氏まとめ】
・郡方書役助(年貢管理)や御庭方役(企画・調査)を経験し、計算ができる(兵糧確保、諸藩の動き)
・鹿児島の戦いからの勝利で若い部下は熱狂してしまった(政府軍は弱いという思い込み)
・すでに長距離遠征による補給不足や戦力の低下などが見えてきている
・自分がいることで「薩摩の大義」として反乱継続のプロパガンダになっている
・新政府を束ねる大久保が反乱者を恩赦することはない
・私学校の責任者として死んでいった生徒に償いたい→勝利の希望がなくなっても継戦


西郷隆盛氏の場合、城山の決戦にて割腹したことで停戦し、薩軍は降伏しました。

しかし、山本長官の死後も太平洋戦争は続き、あとは史実の通りです。。。。


別の視点では、本当は1940年にも「東京オリンピック」が予定されていたそうです。

もし、ここで停戦して戦略を見直したり、「平和の祭典」を開催できていたら、どのように日本の歴史が変わったのか別の機会に妄想したいと思います。

ただ、世界的な「大艦巨砲主義」の流れには逆らえず、大和だけは建造されたでしょう。
そして、日本が大敗せずに戦争を終えられたら、大和は戦争遺構の一つとして、現在まで保存されたかも知れません。
それこそ、呉に係留されて大和自身が「ミュージアム」となっていたり、もしくは横須賀にて、日露戦争で活躍した「戦艦三笠」と並んで展示されたかもです☆


組織を動かすにも、止めるにも膨大なエネルギーが必要です。個々人の想いが重なればコントロールは難しいです。ならばより一層、「意思決定のルール」を明確にし、「組織にブレーキ」をかけれるようにしなければなりません。


最後までお読み頂きありがとうございました☆


#つぶやき #山本五十六 #西郷隆盛 #組織

もし宜しければサポートを頂けるとうれしいです☆