マガジンのカバー画像

記事の 作り方 ・・・

112
運営しているクリエイター

#エッセイ

noteで気になる人の文章は、人間臭い

noteで気になる人の文章は、人間臭い

自分を、ありのままさらけ出している人は面白い。

ブログの大前提として、価値提供というものがある。
読み手にとって、価値がない記事は、読まれないと思ったほうがいい。

では、価値提供とはなにか。

相手に有益な記事

というのが、スタンダードな答えだ。

「そっか、文章及びブログは、価値提供がだいじなんですね!」

と素直に受け取った人は、

自分の生活にとって、有益だったもの

こんな考えだとう

もっとみる
すぐ使える!編集テクニック(1)

すぐ使える!編集テクニック(1)

いきなりですが、皆さん文章を書くときにどんなことを意識していますか?
自分の書きたいことを言葉にしつつ、読み手のことを考えて表現を変えたり…などされていると思います。

今日は、編集技術の中でも基本にあたる、すぐ使えるテクニックを3つご紹介します。

1. 漢字を開く/閉じる文章を書くとき、漢字は無意識に使うことが多いと思いますが、そこであえてひらがなを使うかどうかで印象がかなり変わってきます。

もっとみる
「時間の借金王」と「時間の大富豪」

「時間の借金王」と「時間の大富豪」

 むかしむかしあるところに「時間の借金王」とよばれている男がいました。なぜ時間の借金王とよばれていたのか? それはその男に関わると、なぜだか時間が奪われてしまうからです。

 メールを送っても返事がなかなか返ってこないので、こちらはそわそわイライラして時間を奪われます。お仕事をお願いしても「もう少し、もう少し」と言われ、なかなか完成品が届きません。

 だから「あの人に関わると時間が奪われるよ」と

もっとみる
【自習9】文章力よりもずっと大切なこと、読まれるnoteにするために<「書く」でクリエイターになる>

【自習9】文章力よりもずっと大切なこと、読まれるnoteにするために<「書く」でクリエイターになる>

読まれるnote、いいコンテンツに必要なものは構成力。

構成力に乏しいライターは読まれる文章を書けない。
たとえ文章力があっても、いいコンテンツを作ることはできない。

この記事は、世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ数々の名著、ロングセラーを執筆してきたライター古賀史健さんの「取材・執筆・推敲――書く人の教科書」を教科書に、文章を書くだけのライター から コンテンツをつくるクリエイターに

もっとみる
サイトマップ~記事リンク集~

サイトマップ~記事リンク集~

✅NOTE公式マガジンに追加頂いた記事🔹気づいたら撮ってる東京タワー
🔹夕暮れの荒川とスカイツリー
🔹ネオンが眩しい秋葉原の夜
🔹「静かな都会」を目指す写真表現の思案
🔹カメラと歩く神田川
🔹夕焼けと楽しむスカイツリー
🔹再開発の進む渋谷の空
🔹印象的な深夜俳諧

✅おすすめ記事🔹東京夕焼けコレクション
🔹光の街、上海の夜
🔹箱崎ジャンクションで見る星
🔹晴美埠頭の夕暮れ

もっとみる
書くために必要なのはコーヒーか?それとも経験か?

書くために必要なのはコーヒーか?それとも経験か?

noteを書き始めて明日で1ヶ月になります。
スタートして2日目くらいにこのありさまです。

noteには素敵なクリエイターさんがたくさんいて、毎日その方たちの綴る言葉に勇気をもらいながらなんとか1ヶ月という感じです。

多分noteじゃなかったここまで書いてないかもしれません。改めて凄くいいプラットホームだなと思いますし、この1ヶ月で創造する楽しさを見出せたのは本当にありがたいな〜と思います。

もっとみる
書いたって何になるのだろう?

書いたって何になるのだろう?

人に嫌われたくない。家で脱毛をした。友達がいないなどと、私の頭の中を文字にしてネットに垂れ流して、一体何になるんだろう?

有名人でも何でもない、田舎に住む平凡な主婦の日記を世界に公開したところで、誰が読むんだろう?

ライターになってバリバリ稼ぎたい!というわけでもない。この世に私という人間が生きた証を!ベストセラー作家に俺はなる!とかいう野望を持ってるわけでもない。

なのに、書いてる。昔から

もっとみる
動画世代のわたしたちが、noteを書き続ける理由

動画世代のわたしたちが、noteを書き続ける理由

同い年の仲良しnoterである武田ひかくんと、5億回くらい討論したであろう内容がある。

『今の10〜20代が、noteを書き続けるのめっちゃむずいよね』

理由はいろいろと交わした。

そのいち、『経験値』。20年間生きてきた人と、30年間生きてきた人とでは、持っている材料が全然違う。材料が揃わなきゃ料理ができないのと同じで、何か自分の中に大きな経験がないと文章を書くのは難しいと感じてしまう。

もっとみる
タイトルが大事で、タイトルがすべてで、タイトルがダメだとほんと意味ないよね、という話。

タイトルが大事で、タイトルがすべてで、タイトルがダメだとほんと意味ないよね、という話。

7月6日(月)20時〜、タイトルに特化した文章講座を開講します。

タイトルって難しいタイトル、難しくないですか? noteでも、エッセイでも、小説でも。自分で書いた文章・作品に、いざタイトルをつけようとすると、難しい。

短くさらっとまとめると、インパクトがない。

長く書こうとすると、何を言ってるか分からない。

奇をてらって、狙いに行くと、なんか寒い気がする。

普通に書こうとすると、面白く

もっとみる