五百田 達成

http://www.iotatatsunari.com/ 「コミュニケーション×心理」を出発点に、話し方/書き方、言葉/フェミニズムについて書いています。著書に「超雑談力」「不機嫌な妻無関心な夫」「察しない男説明しない女」など。「おとなの寺子屋〜文章教室〜」主宰。

五百田 達成

http://www.iotatatsunari.com/ 「コミュニケーション×心理」を出発点に、話し方/書き方、言葉/フェミニズムについて書いています。著書に「超雑談力」「不機嫌な妻無関心な夫」「察しない男説明しない女」など。「おとなの寺子屋〜文章教室〜」主宰。

    マガジン

    • おとなの寺子屋〜文章教室〜

      「おとなの寺子屋〜文章教室〜」の活動内容や告知、メンバーの声をまとめています。

    • 小説まとめ

      小説・エッセイを中心とした読み物をまとめました。

    • シン・時事恋愛

      2010年代、日経ウーマンオンラインで連載していた「時事恋愛」が帰ってきました! 都会派アラサー働き女子のための、ピリッと系恋愛コラムを再掲しつつ、時代の移り変わりをウォッチします。

    • オンライン対談「WRITER×WRITER」

      毎回ひとりの著者を招いて、相互にインタビューする「WRITER×WRITER」。著者同士だから聞き出せる著作の舞台裏や、意外な素顔の数々。「書く」プロたちはどのように「話し」「聞く」のか? 注目のオンライン対談。

    • 感想まとめ

      観た映画・演劇の備忘録です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    【公式】おとなの寺子屋〜文章教室〜のご案内

    はじめに 1 仲間とわいわい楽しく書ける! ↓ 2 プロの添削アドバイスをもらえる!! ↓ 3 自分らしい文章が書けるようになる!!! おとなの寺子屋〜文章教室〜は、作家・エッセイスト・マンガ原作者・心理カウンセラー五百田 達成による、文章ワークショップ&コミュニティです。 ・文章を書くのが好きな人 ・文章について話す仲間が欲しい人 ・文章が上手くなりたい人 ・趣味で文章・エッセイを書きたい人 ぜひ一緒に学びましょう! ↓自己紹介はこちらから↓ 文章力・語彙力・構

      • 4月22日(土)春の句会、開催!

        おとなの寺子屋〜文章教室〜は、作家・マンガ原作者 五百田 達成による、文章ワークショップ&コミュニティです。 ・文章を書くのが好きな人 ・文章について話す仲間が欲しい人 ・文章が上手くなりたい人 ・趣味で文章・エッセイを書きたい人 ぜひ一緒に学びましょう! 1 仲間とわいわい楽しく書ける! 2 プロの添削アドバイスをもらえる!! 3 自分らしい文章が書けるようになる!!! -- さまざまなアプローチで「書く力」を高める「おとなの寺子屋〜文章教室〜」。2023年4月の

        • 3月4日(土)、おとなの寺子屋〜文章教室〜ワークショップ開講します

          1 仲間とわいわい楽しく書ける! ↓ 2 プロの添削アドバイスをもらえる!! ↓ 3 自分らしい文章が書けるようになる!!! おとなの寺子屋〜文章教室〜は、作家・心理カウンセラー五百田 達成による、文章ワークショップ&コミュニティです。 次回のお試しワークショップは 3月4日(土)19時〜 開催、初回参加無料。 お申し込みは各種HPやSNSからどうぞ! こんにちは、いおたです! 前回の「おとなの寺子屋〜文章教室〜」では、認知特性(優位感覚)と書く文章には関係がある

          • 私の、私による、私のための文章を書く喜び【おとなの寺子屋・参加者の声 Vol.14】

            1 仲間とわいわい楽しく書ける! ↓ 2 プロの添削アドバイスをもらえる!! ↓ 3 自分らしい文章が書けるようになる!!! おとなの寺子屋〜文章教室〜は、作家・心理カウンセラー五百田 達成による、文章ワークショップ&コミュニティです。 次回のお試しワークショップは 2月18日(土)19時〜 開催、初回参加無料。 お申し込みは各種HPやSNSからどうぞ! ーー こんにちは、いおたです! 今日の東京はだいぶ暖かいです。そういえば雪降ってないなあ、なんて思っていたら

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • おとなの寺子屋〜文章教室〜
            五百田 達成
          • 小説まとめ
            五百田 達成
          • シン・時事恋愛
            五百田 達成
          • オンライン対談「WRITER×WRITER」
            五百田 達成
          • 感想まとめ
            五百田 達成

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            1月21日(土)冬の句会、開催!

            1 仲間とわいわい楽しく書ける! ↓ 2 プロの添削アドバイスをもらえる!! ↓ 3 文章が上手くなる&自分らしく書ける!!! 「おとなの寺子屋〜文章教室〜」は ・ゆる物書きサロン ・文章のパーソナルトレーナー ・おとなになった文系女子&男子のたまり場コミュニティ(文芸部室) です! ーー さまざまなアプローチで「書く力」を高める「おとなの寺子屋〜文章教室〜」。2023年1月のワークショップのテーマは「句会」です。 句会の楽しさは筆舌に尽くしがたいものがあります。

            言葉を磨き合える仲間がいる場所【おとなの寺子屋・参加者の声 Vol.13】

            ゆる物書きサロン、文系女子のたまり場コミュニティ=「おとなの寺子屋〜文章教室〜」、次回のワークショップは 12月10日(土)19時〜 開催、初回参加無料。 今回は「私の好きな季語」(川上弘美)で、読書会をやります。 ぜひこの機会にご参加ください!お申し込みは、コメント欄、各種HPやSNSからどうぞ! こんにちは、いおたです! 今年の秋は、終始天気がよく、そして長かった印象です(今日も暖かい!)。 秋っぽいこと、たくさんしました。満喫、満喫!! さあ、冬、かかっ

            エッセイの展開にメリハリをつける方法。

            みなさん、こんにちは! 11月19日(土)に、おとなの寺子屋のワークショップを行います!ぜひご参加ください(初回無料) ↓ ↑ 日ごろ、エッセイやコラム、ブログやレビュー、日記や散文を書いていて、面白く書けないこと、ありませんか? ・なんとなく平板な文章になってしまう ・「展開が惜しい」とよく言われる ・もう少し印象的な書き方があるような気がする いっぽうで、映画やドラマ、小説やマンガに触れていて、心が揺さぶられて、感動して、鳥肌がたって、次の展開気になって目が離

            「おとなの寺子屋」が好きな3つの理由【おとなの寺子屋・参加者の声 Vol.12】

            ゆる物書きサロン、文系女子のたまり場コミュニティ=「おとなの寺子屋〜文章教室〜」、次回のワークショップは10月29日(土)19時〜、開催です。 こんにちは、いおたです! 金木犀の香りに弱くて(いい意味で)、毎朝、センチメンタルな気持ちになっています。 さてさて、今回のnoteは、おとなの寺子屋のご紹介です。 「おとなの寺子屋」とは、趣味で文章を書きたい人が集まって、一緒に考えたり、アイディアを話しあったり、作品を書いたりする、文芸部っぽいコミュニティです。 そんな寺

            推しについて語るとき、知っておくべきたった一つのこと。

            推してる人・ものについて布教したい、仲間を増やしたい! 映画の感想や本のレビューを面白く書きたい! 好きなジャンルについて思いっきり語りたい! 映画、マンガ、本、ドラマ……。イベント、アーティスト、趣味……。 自分の好きなもの・こと・人が、どれだけ素敵か、どれだけ魅力的か、どういうところが素晴らしいのかを語って、書いて、伝えたいとき、ありますよね。 でもなぜでしょう、なかなかうまくいかないこともしばしばです。 思いの10%も書けない。よくあるふつうの感想になってし

            言葉を紡ぎ、希望を育む【おとなの寺子屋・参加者の声 Vol.11】

            ゆる物書きサロン、文系女子&男子のたまり場コミュニティ=「おとなの寺子屋〜文章教室〜」、次回のワークショップは9月17日(土)19時〜、開催です。 こんにちは、いおたです! この週末は、夏の名残をしつこく求めて、旅に出ます。天気がなんとか回復して、胸をなで下ろしています。 さてさて、今回のnoteは、おとなの寺子屋のご紹介です。 「おとなの寺子屋」とは、趣味で文章を書きたい人が集まって、一緒に考えたり、アイディアを話しあったり、作品を書いたりする、文芸部っぽいコミュニ

            窓から夕陽が差し込む文芸部の部室のような集まり。

            さまざまなアプローチで「書く力」を高める、物書きコミュニティ=おとなの寺子屋。 2022年9月のテーマは「比喩表現」です。 https://peatix.com/event/3332189/view 比喩って、なんかかっこいいですよね。 なんか、かっこいい。 うまく言えないけど、なんかかっこいいです笑 と同時に、比喩って、難しいです。 凝りすぎると、醒める。 狙いすぎると、すべる。 でも、そのままだと、ありきたりでつまらない。 ちょうどいいバランスの比喩、思

            おとなの寺子屋 夏の句会やりますよ!

            8月13日(土)19時〜、おとなの寺子屋のイベント、句会を行います! ↓句会ってなによ?という方はこちらから↓ https://note.com/iotatatsunari/n/n3cd355a7504c ちなみに、前回の句会で寄せられた俳句は以下の通り。みなさんは、どれが好みですか? 運動会端によけたいべにしょうが どんぐりと転がる野原フリスビー 秋の色白いマスクの東京都 夏の雲メールを返す新幹線 秋の夜インクの切れたボールペン 朝五時にサイレンの音藍の花

            異常に楽しいあのイベント、そう、句会をやりますよ、今年も。【おとなの寺子屋】

            おとなの寺子屋、いつもは講義とワークショップを行っていますが、今回は夏の特別イベントとして「句会」を行います。 準備も気合いも何にも要らないので、ぜひご参加ください! ーー 句会とは、俳句を作って、みんなで楽しむ文化的遊びイベントです。 その楽しさは、以前、noteにも書きました。 実際はこんな感じで行われます。 おとなの寺子屋に初めて参加するよ、という方は、参加無料ですので、ぜひ遊びに来てください! 【日時】2022年8月13日(土)19時00分~ 説明:19

            実験:「兵隊さんごっこ」で、人は何時間立ってられるか?

            1950年代に、ロシアで行われた実験をご紹介しましょう。    少年に「どれだけその場でじっと立ってられるか」という課題を与えてトライさせたところ、せいぜい数分しか静止できませんでした。   ところが同じ少年に「兵隊さんごっこをしよう! 気をつけの姿勢でどれだけ見張りをできるかな!? 持ち場を離れちゃダメだよ」と持ちかけると、10分以上きちんと立っていられたとのこと。   このエピソードは「ささいなことにもきちんと意味を持たせることで、人のモチベーションは上がる」という示唆を

            「傷つきたくない」人のメンタルが秒で救われる、「相手のせいにする」逆転の発想法

            https://peatix.com/event/3287016/view 現代において、多くの人が「失敗したくない」「傷つきたくない」という理由から、行動をためらっています。 断られたらいやだから人に頼まず自分でやってしまう。 失敗したら自分が立ち直れないので、新しいアイディアを思いつかなかったことにしてしまう。 すべては「自分の気持ち」を最優先に考えてしまうのが、現代のトレンドです。   その際、いろいろとやらない・できない理由をつけてあきらめようとします。 「

            俳句が趣味の私が、それでもエッセイを書く理由。【おとなの寺子屋・参加者の声 Vol.10】

            ・ゆる物書きサロン ・文章のパーソナルトレーナー ・文系女子&男子のたまり場コミュニティ ・「考えて・話して・書く」文章塾 ……それが「おとなの寺子屋〜文章教室〜」です。 次回のワークショップは6月18日(土)19時〜、開催! こんにちは、五百田です。 東京は梅雨入り間近。 今朝は気温も低く暗かった(朝日がまぶしくなかった)ので、ぐっすりよく寝れました。 さてさて、今回のnoteは、おとなの寺子屋のご紹介です。 おとなの寺子屋は、僕が主宰している物書きサロン。