見出し画像

エッセイを書くには「●●」が不可欠なことを体感するワークショップ【6月16日開催】

おとなの寺子屋〜文章教室〜は、作家・心理カウンセラーの五百田 達成による、物書きコミュニティです。

・文章を書くのが好きな人
・カルチャーについて話す仲間が欲しい人
・文章が上手くなりたい人
・趣味でエッセイを書きたい人

ぜひ一緒に集まって学びましょう!

1 仲間とわいわい楽しく書ける!
2 プロの添削アドバイスをもらえる!!
3 自分らしい文章が書けるようになる!!!

--

「おとなの寺子屋〜文章教室〜」では、一緒に学ぶメンバーを若干名募集中です。

寺子屋では毎月テーマを決めて、ワークショップ(オンライン)を行っていますので、初めての方や、雰囲気を知ってみたい方は、ぜひご参加ください(初回参加費は無料)。

次回は、6月16日(日)19時〜21時、開催です(オンライン)。

テーマは「エッセイの基本」を予定しています。

エッセイとか、コラムとか、ブログとか、noteの投稿とか、いろいろな形式・フォーマットがありますが、そういったいわば、創作ではない文章を、実際に書いて、人に読んでもらうには、「考える」という行為が欠かせません。

「考える」をさぼって、ただ「書く」と、文章は浅く、通り一遍のものになり、面白くなく、結果、読まれないし、自分としてもつまらなくなります。書き甲斐がない。

で、この「考える」って結構孤独です。さみしいです。人によっては、つらい。だから投げ出してしまうこともある。まあ、いいやですませてしまう。

だから、「ひとりで悶々と考えるんじゃなくて、人に話す中で考えよう」というのが、私が提唱していることです。実にカウンセラーらしい、さみしがりらしい発想です。だって、ひとりで書くの、さみしいんだもん。

考える

話す

考える

話す



その結果をようやく

書く

というわけです。

自分で考えられる人はそれでいい。でも、人と話しながら考えると、違う発想が生まれる(これを出版界隈で壁打ちと言ったりします)。

というわけで、当日は、エッセイを一本書くことを前提に、素材選び、視点・視座の確認、思考→話す、さらに思考→話す、という工程を踏みます。

これぞまさに「仲間と一緒に書く」ことの醍醐味。寺子屋の真骨頂。

ぜひその、みんなで書き上げるという不思議な感覚を体験しに来てください!

おとなの寺子屋〜文章教室〜」は、趣味で文章・エッセイを書きたい人、文章が上手くなりたい人のための学舎(まなびや)です。


普段の仕事・日常とは切り離した自分。
人の目とかSNSとか気にしない時間。
100%自分のためだけに文を紡ぐという贅沢。

書いてて頭も心も楽しくなるような文章を、同じ志の仲間と一緒に書きましょう!

※「おとなの寺子屋」に初めて参加される方は、無料で体験していただけます。

(主宰・五百田 達成のプロフィール)

東京大学教養学部を卒業後、出版社・広告会社を経て、現在は作家・心理カウンセラーとして著作多数。累計120万部を超えている。「察しない男 説明しない女」「超雑談力」などベストセラー多数。

(おとなの寺子屋のプロフィール)

五百田達成が「書く喜び・愉しみ」をたくさんの仲間と一緒に分かち合うべく立ち上げた、オンラインサロン型文章塾。

編集者・ライター・PRプランナー・エッセイスト・心理カウンセラーなどまざまなキャリアと知見から得られた、バリエーション豊かな手法・ワーク開発に定評がある。

「笑いが絶えず楽しい」「わかりやすい」「堅苦しくない話しぶりがギャップで魅力」「参加型なので飽きない」「一方的な講義じゃなく直接アドバイスがもらえるのでうれしい」など、参加者満足度は高い。

(イベント詳細)

【日時】2024年6月16日(日)19時00分~
ウォーミングアップ:19時00分~19時15分
講義・ワークショップ:19時15分~21時00分

【場所】お申し込みいただいた方にミーティングURLをお送りします。

★参加費は「おとなの寺子屋」初回参加の方に限り0円です。「興味はあるけど雰囲気をつかみたい」「まずは試しに受講してみたい」「どんなメンバーがいるのか体験してみたい」という方、ぜひこの機会にお申し込みください。

申し込み方法

HP・各SNSから「寺子屋入会/体験希望」などと題してコメント・メールにてご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?